プロフィール
0☆3★6
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:116
- 昨日のアクセス:189
- 総アクセス数:1489360
▼ Sキャリーの可能性♪
- ジャンル:釣り具インプレ
- (34)
Sキャリーネタです(^^;
もう既に家邊社長を始め、他のスタッフさんも書いてるので今更の感もありますが…
いやあ、このSキャリー…ホントすごいっす(≧∇≦)

まんまJH単体の操作感で、ぶっ飛びですから(^^;
※「ぶっ飛び」は、0.4とか0.6とかの軽量JH単体と比較してですよ!
Sキャリーの使い方や活用法を考える上で、忘れてはいけないのは、Sキャリーはスプリットやキャロ等の分離リグの発展系ではなく、JHリグ単体の発展系という事です!

リグをセットすると、上記の画像のようにSキャリーとJHが離れてるので、分離リグと思いがちですが別物ですからねぇ〜
それが証拠にリグをリフト&フォールさせた際に、キャロでは特有の、リフト→フォールと移行した際のシンカーがストッパーに当たる「コンっ」という感じが全くない(^_-)
あれ、いつもアタリと勘違いしてしまいますからねぇ…
ラインとの接地面も小さいし、リグ上の浮き止めがアンプの役割してくれるのでアタリも明確だし、すごくいいですよ(^^)/
キャリングシステムとキャロの水中でのイメージの差ですが、下のような感じだと思います。

↓がシンカー部、JH部それぞれへ掛かっている力の大きさの違いを表しています。
キャロやスプリットなどの分離リグでは、このシンカー部の力の作用によりラインの弛みができ易くなります。
それがアタリの伝達を阻害しがちなんですよね(^^;
逆にこの弛みが有効になる場面もありますが…
それに対してSキャリーを使ったキャリングシステムでは、JH部に作用する力が大きいため、ほぼ弛みがなくなる感じですね(^_-)
だから余分なノイズが入らず、アタリも明確♪
正直、Sキャリーを初めて見た時、「その手があったか!」って思いました。
フカセ釣りのカン付き浮きによる沈め探り釣りの応用ですもんね♪
フカセでも実績のある釣り方ですから、アジングで実績が出ない訳がない!
もちろんメバにも有効のはず!
今まで、Pinkyなどのポリエステルラインの良さを生かしたまま使用できる遠投用リグってなかったんですよね。
その点からもSキャリーは秀逸♪
細く比重のあるラインでそのまま沖へ送り込む事ができる。
是非、多くの方に使って頂きたいアイテムです。

自分の家の近所のフィッシング遊にも既に入荷しています。
サークルだけでなく店舗でもお買い求めできますよ♪
よろしくお願いします <(_ _)>
ただ注意して欲しい事が二点程あります。
それはSキャリーは全てのアイテムがスローフォール(0.4g同等)、つまり比重が低いという特徴を持っている点に起因します。
まずPEラインを使っての遠投にはあまり向いていないという点。
飛距離も落ちますし、遠投すればする程、ライン自体の浮力でリグが沈まなくなる可能性が大です。
次に強風時にアンカー的に使用する際も同様に重さや容積の割に浮き上がり易いという特徴がある事…
これは力学的に考えれば理解できると思います。
なので、アンカー的に使用する際はスイベル部にガン玉を打って比重を重くして対応して欲しいと思います。
このようにリグの特性・特徴を考えて使用して行けば、Sキャリーはただ遠投の為に使うのだけでなく、アンカーや水中浮き的な使用法もまだまだ考えられると思います。
いろいろな可能性を秘めたリグ、キャリングシステムを楽しんでみてください♪ (^o^)/
もう既に家邊社長を始め、他のスタッフさんも書いてるので今更の感もありますが…
いやあ、このSキャリー…ホントすごいっす(≧∇≦)

まんまJH単体の操作感で、ぶっ飛びですから(^^;
※「ぶっ飛び」は、0.4とか0.6とかの軽量JH単体と比較してですよ!
Sキャリーの使い方や活用法を考える上で、忘れてはいけないのは、Sキャリーはスプリットやキャロ等の分離リグの発展系ではなく、JHリグ単体の発展系という事です!

リグをセットすると、上記の画像のようにSキャリーとJHが離れてるので、分離リグと思いがちですが別物ですからねぇ〜
それが証拠にリグをリフト&フォールさせた際に、キャロでは特有の、リフト→フォールと移行した際のシンカーがストッパーに当たる「コンっ」という感じが全くない(^_-)
あれ、いつもアタリと勘違いしてしまいますからねぇ…
ラインとの接地面も小さいし、リグ上の浮き止めがアンプの役割してくれるのでアタリも明確だし、すごくいいですよ(^^)/
キャリングシステムとキャロの水中でのイメージの差ですが、下のような感じだと思います。

↓がシンカー部、JH部それぞれへ掛かっている力の大きさの違いを表しています。
キャロやスプリットなどの分離リグでは、このシンカー部の力の作用によりラインの弛みができ易くなります。
それがアタリの伝達を阻害しがちなんですよね(^^;
逆にこの弛みが有効になる場面もありますが…
それに対してSキャリーを使ったキャリングシステムでは、JH部に作用する力が大きいため、ほぼ弛みがなくなる感じですね(^_-)
だから余分なノイズが入らず、アタリも明確♪
正直、Sキャリーを初めて見た時、「その手があったか!」って思いました。
フカセ釣りのカン付き浮きによる沈め探り釣りの応用ですもんね♪
フカセでも実績のある釣り方ですから、アジングで実績が出ない訳がない!
もちろんメバにも有効のはず!
今まで、Pinkyなどのポリエステルラインの良さを生かしたまま使用できる遠投用リグってなかったんですよね。
その点からもSキャリーは秀逸♪
細く比重のあるラインでそのまま沖へ送り込む事ができる。
是非、多くの方に使って頂きたいアイテムです。

自分の家の近所のフィッシング遊にも既に入荷しています。
サークルだけでなく店舗でもお買い求めできますよ♪
よろしくお願いします <(_ _)>
ただ注意して欲しい事が二点程あります。
それはSキャリーは全てのアイテムがスローフォール(0.4g同等)、つまり比重が低いという特徴を持っている点に起因します。
まずPEラインを使っての遠投にはあまり向いていないという点。
飛距離も落ちますし、遠投すればする程、ライン自体の浮力でリグが沈まなくなる可能性が大です。
次に強風時にアンカー的に使用する際も同様に重さや容積の割に浮き上がり易いという特徴がある事…
これは力学的に考えれば理解できると思います。
なので、アンカー的に使用する際はスイベル部にガン玉を打って比重を重くして対応して欲しいと思います。
このようにリグの特性・特徴を考えて使用して行けば、Sキャリーはただ遠投の為に使うのだけでなく、アンカーや水中浮き的な使用法もまだまだ考えられると思います。
いろいろな可能性を秘めたリグ、キャリングシステムを楽しんでみてください♪ (^o^)/
- 2012年12月8日
- コメント(18)
コメントを見る
0☆3★6さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 3 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 9 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 9 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 10 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント