プロフィール
0☆3★6
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:79
- 昨日のアクセス:68
- 総アクセス数:1467662
▼ 極細モノフィラライン
- ジャンル:釣り具インプレ
昨夜、極細モノフィララインをアジ釣りにとうとう投入しました
ラインはTICTのJoker 0.3号!
ロッドがSRAMのTCR−74なので、さすがに0.2号の投入はためらわれました
リグはJH単体0.9g。
このセッティングで下関の山陰側の某漁港を攻めて参りました

釣果は・・・

アジは、Max26cmで20upを15本以上
はっきり言って20時から23時くらいまでは豆アジも含めてワンキャストワンバイト状態
ただし、そういう状態は自分だけ
キャスト後10秒程カウントダウン!
で、小さなトゥィッチ後にロッドワークでステイまたはスローテンションフォール。
その時に”ツッ”というわずかなアタリか、”クッ”とティップがわずかに入るか、ふっとテンションが抜けるかそんな小さなアタリがいい型のアジ
コッという明確なアタリは豆というパターンでした。

ラインのインプレです!
まず感度ですが、キャプション通りPEに負けないほど!
ショートリーダーを使用しないといけないので、ラクリップ使用でやったんですが、クリップでできるスペースをトントンとトィッチ時に感じることができるくらい
細さもPEの0.3号よりはやはり細い感じ
しかも表面が滑らかだから飛距離は伸びる
よくいわれるライン切れのトラブルですが、今回の釣行でライン切れは3回・・・
一度はJHをフォール中に携帯いじってて、何か根魚(たぶんカサゴ)がバイトしてそのまま根に潜られライン切って回収
もう一度は単純な根がかり、後の1回はアワセ切れ・・・
しかし、このアワセ切れはどうもショートリーダーのすぐ上の所にキズが付いていたのを放置していた為に起きたみたい・・・
釣った魚からフック外す時に魚が暴れて体に巻き付いたことが数回あったあとだったので(苦爆)
強度についてですが、今回のアジは全て抜き上げました
全然大丈夫です
この日は23cmメバも抜き上げました。

さて、それじゃあなぜこんな極細のラインがいいのかということなんですけど・・・
自分もまだなぜいいのかは明確にはわかりません。
フカセ釣りのセオリーからいうなら細いハリスにすればする程、喰いがいい!というのと同じかも知れません。
自分がこのような極細ラインを使う理由は、
①PEで取れないアタリを取りたい(テンションが抜け気味でもラインに張りがある分、ロッドに反響が伝わりやすい。比重が高いのでJHまでのラインがまっすぐになりやすい)
②風や流れの影響をできるだけ受けないよう細いラインが使いたい。
大きくはこの2点からです。もし使おうかどうしようか悩まれている方の参考になれば幸いです。
それとこういった極細モノフィララインはリールをかなり選ぶイメージがあります。
ドラグ性能、特に滑り出しのいいリールでないとアワセ切れを起こすのではないかと思います(もちろんどんなリールでも鬼合わせは厳禁ですけど
)。
正直、シマノでいえばリジッドサポートドラグ装備のものでないと厳しい気がします。
ダイワではボールベアリング追加が必要ではないでしょうか??

ラインはTICTのJoker 0.3号!
ロッドがSRAMのTCR−74なので、さすがに0.2号の投入はためらわれました

リグはJH単体0.9g。
このセッティングで下関の山陰側の某漁港を攻めて参りました


釣果は・・・

アジは、Max26cmで20upを15本以上

はっきり言って20時から23時くらいまでは豆アジも含めてワンキャストワンバイト状態

ただし、そういう状態は自分だけ

キャスト後10秒程カウントダウン!
で、小さなトゥィッチ後にロッドワークでステイまたはスローテンションフォール。
その時に”ツッ”というわずかなアタリか、”クッ”とティップがわずかに入るか、ふっとテンションが抜けるかそんな小さなアタリがいい型のアジ

コッという明確なアタリは豆というパターンでした。

ラインのインプレです!
まず感度ですが、キャプション通りPEに負けないほど!
ショートリーダーを使用しないといけないので、ラクリップ使用でやったんですが、クリップでできるスペースをトントンとトィッチ時に感じることができるくらい

細さもPEの0.3号よりはやはり細い感じ

しかも表面が滑らかだから飛距離は伸びる

よくいわれるライン切れのトラブルですが、今回の釣行でライン切れは3回・・・
一度はJHをフォール中に携帯いじってて、何か根魚(たぶんカサゴ)がバイトしてそのまま根に潜られライン切って回収

もう一度は単純な根がかり、後の1回はアワセ切れ・・・
しかし、このアワセ切れはどうもショートリーダーのすぐ上の所にキズが付いていたのを放置していた為に起きたみたい・・・
釣った魚からフック外す時に魚が暴れて体に巻き付いたことが数回あったあとだったので(苦爆)
強度についてですが、今回のアジは全て抜き上げました

全然大丈夫です


さて、それじゃあなぜこんな極細のラインがいいのかということなんですけど・・・
自分もまだなぜいいのかは明確にはわかりません。
フカセ釣りのセオリーからいうなら細いハリスにすればする程、喰いがいい!というのと同じかも知れません。
自分がこのような極細ラインを使う理由は、
①PEで取れないアタリを取りたい(テンションが抜け気味でもラインに張りがある分、ロッドに反響が伝わりやすい。比重が高いのでJHまでのラインがまっすぐになりやすい)
②風や流れの影響をできるだけ受けないよう細いラインが使いたい。
大きくはこの2点からです。もし使おうかどうしようか悩まれている方の参考になれば幸いです。
それとこういった極細モノフィララインはリールをかなり選ぶイメージがあります。
ドラグ性能、特に滑り出しのいいリールでないとアワセ切れを起こすのではないかと思います(もちろんどんなリールでも鬼合わせは厳禁ですけど

正直、シマノでいえばリジッドサポートドラグ装備のものでないと厳しい気がします。
ダイワではボールベアリング追加が必要ではないでしょうか??
- 2010年12月12日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 17 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント