プロフィール
ルチ少年
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:31
- 昨日のアクセス:212
- 総アクセス数:1014576
QRコード
▼ 渓流ベイト その2(タックル紹介・選び)毒
- ジャンル:日記/一般
コルクは使い込む程に 味が出る?
けどリアグリップは使い込んでるけど フロントグリップは綺麗なまま。
なのでフロントグリップは要らないんじゃないの?
と思っていたら 無いロッドがあった。
それがコレ。
パワフル ワーカーさんのアウトレイジ。
フジグリップに滑り止め光沢塗装に赤いパワフルワーカーの文字がカッコイイ。ミッキー君とゼッキー耳くそ君は赤が好きだったね。

次はイトウクラフトさんのベイトロッド(キャストが難しいらしい)(ロッドにハリがあるのかな)

そしてメジャークラフトさんの16500円くらいで買えるロッド。
4102がいいと思う。(渓流では)

次はアブガルシアさんのロッド
振ってみたらスピニングロッドみたいにハリがあった。
ティップが細いのでルアーの重さを乗せてキャストできるのだと思う。(多分)

そして裏切られたのが
スミスさんのロッド。

プロトの段階ではこれだった。
コルクにブラック滑り止め加工シートでフードも黒(左から3番目が好き)
が

あきらかに安くなってるが40000円くらいする。
シートが滑り止め加工してある?黒? 色弱だから良く見えない。
デザイン評価額ー1万。3万でも買わない。
色やデザインで選ぶ人もいるという事を知ってほしいなー。
次はリール
五十鈴さんの2モデル


重さは丸型のなかでは一番軽い?220gくらいだったかな。
これが180gくらいのが出来ないかな~
バランスが良くなって疲れないのにな~
一番カルカッターのはこれだったー!
ハイ
カルカッタ コンクエスト50 です。205g
これが言いたくてこのブログを書いてしまった。

次はアブのレボLTX 155gだったかな。2万円くらい?(安い方)

そして
もし僕がスピニングタックルを選ぶなら
こんなロッド
イトウクラフトさんのやつか ベゼルグリップ。

でリールはこれ
このリールは220gくらいあるけど 下の写真のカスタムパーツで180gくらいになるらしい。


このタックルを眺めながら渓流でコーヒー飲みながら一服したい。
最後にライン

PEの方。
ナイロンは却下。
使って見ればわかると思う。
今はラパラのラピノヴァPE0.3号だけど 次はコレに変えてみようと思う。けどあと2年は持ちそうだな~。
※ルアーが軽く 渓流では20mくらいまでしか投げないので高切れしないのと、50超えるようなサクラマスはいないので PE0.3号にしてます。(0.4号だったかもしれない)
以上です。
ロッドは触って 振って決めたほうがいいですよ。
リールはロッドに乗せてみてから。
けどリアグリップは使い込んでるけど フロントグリップは綺麗なまま。
なのでフロントグリップは要らないんじゃないの?
と思っていたら 無いロッドがあった。
それがコレ。
パワフル ワーカーさんのアウトレイジ。
フジグリップに滑り止め光沢塗装に赤いパワフルワーカーの文字がカッコイイ。ミッキー君とゼッキー耳くそ君は赤が好きだったね。

次はイトウクラフトさんのベイトロッド(キャストが難しいらしい)(ロッドにハリがあるのかな)

そしてメジャークラフトさんの16500円くらいで買えるロッド。
4102がいいと思う。(渓流では)

次はアブガルシアさんのロッド
振ってみたらスピニングロッドみたいにハリがあった。
ティップが細いのでルアーの重さを乗せてキャストできるのだと思う。(多分)

そして裏切られたのが
スミスさんのロッド。

プロトの段階ではこれだった。
コルクにブラック滑り止め加工シートでフードも黒(左から3番目が好き)
が

あきらかに安くなってるが40000円くらいする。
シートが滑り止め加工してある?黒? 色弱だから良く見えない。
デザイン評価額ー1万。3万でも買わない。
色やデザインで選ぶ人もいるという事を知ってほしいなー。
次はリール
五十鈴さんの2モデル


重さは丸型のなかでは一番軽い?220gくらいだったかな。
これが180gくらいのが出来ないかな~
バランスが良くなって疲れないのにな~
一番カルカッターのはこれだったー!
ハイ
カルカッタ コンクエスト50 です。205g
これが言いたくてこのブログを書いてしまった。

次はアブのレボLTX 155gだったかな。2万円くらい?(安い方)

そして
もし僕がスピニングタックルを選ぶなら
こんなロッド
イトウクラフトさんのやつか ベゼルグリップ。

でリールはこれ
このリールは220gくらいあるけど 下の写真のカスタムパーツで180gくらいになるらしい。


このタックルを眺めながら渓流でコーヒー飲みながら一服したい。
最後にライン

PEの方。
ナイロンは却下。
使って見ればわかると思う。
今はラパラのラピノヴァPE0.3号だけど 次はコレに変えてみようと思う。けどあと2年は持ちそうだな~。
※ルアーが軽く 渓流では20mくらいまでしか投げないので高切れしないのと、50超えるようなサクラマスはいないので PE0.3号にしてます。(0.4号だったかもしれない)
以上です。
ロッドは触って 振って決めたほうがいいですよ。
リールはロッドに乗せてみてから。
- 2014年2月26日
- コメント(10)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 27 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント