中川・高知・荒川

  • ジャンル:日記/一般

最近書いてないなと思い
簡潔に書こうかと!笑

中川・小潮の上げ・夜

最近見つけたシャローのポイントへ
手前は水深30cmぐらい!
その手前の葦際に悟空110Fバズーカをキャスト
1投目にバフッ。
しかしフッキングせず。
そのあと5投ぐらいするも反応がなく
そうそうに帰らなければならなかったので
手っ取り早く探れるバイブにかえることに
ルアーはスライス!
キャストして細かいリフトアンドフォールと早巻きで
誘う。
フォール中に抑え込まれたのですかさずフッキング!
とてもあさいのですぐにエラ洗い

PE1.2号のリーダー30ldなのでゴリ寄せして
ランディング

yby62vubvstkyfgz3hkr_690_920-1fb51ed4.jpg

70upの良いサイズ!

そのあと10投ぐらいして帰宅


高知・アカメ遠征

友達とアカメを狙いに行ってきました!
3日間しかないので
着いたらすぐに地図で見た良さそうなところを下見!
一箇所目
APIAのTシャツを着た人などがいる。
川に近づくと爆発音
バコッ。より
徒競走のスタートのときのピストル音のような
パンッ!
という音
一瞬でアカメだなとわかりました!
聞いてみるとやはりアカメとのこと!
その音が結構頻繁になる!
響きわたる音を聞くと下見どころじゃなくなり
早速竿を出す!

その人たちからかなり離れて下流の方へエントリー!
投げて2投目でベイトがかかる!
ベイトにしては引くなーと思い抜き上げると
jyab8az8uct4ebjkuvyu_690_920-2cad57bb.jpg

30cmぐらいのボラ!
これがベイトか…
こんな大きさのルアーないな…と思いつつ
ルアーをローテしていく
全てルアーのフックは3番以上にしてある
悟空110から投げて
ラムタラなど
どんどんレンジを下げるが当たりなし
ボイルはちなみにルアーの届かない遥か先で起きている。よーく見ると60cmぐらいのボラを跳ね上げたりもしている。
正直かけたら取れるかが心配なぐらいビビリました。

まだ、一箇所目だったため他のポイントもこんなっているのではないかと
色々下見をすることにしていったん引き上げ。
この場所をポイントAとする。

次に国分川や鏡川、久万川などを見るもベイトの気配がまるでない。
雨のせいで川は濁っていたので
やはり塩分濃度が比較的高そうなポイントに絞ることに

ということで
またもポイントAへ
だいぶ水は引いていたが先ほどよりかは少ないものの捕食音がときどき聞こえた
明るいうちに高知に到着できなかったため
ウェーディングできるかが不明なので初日は陸っぱりにすることに。
地元の人がやっていたので少し話していると
良いポイントを教えていただいた!
このポイントをポイントBとします。

早速ポイントBへ移動することに
ポイントBへつくと
早速また爆発音が聞こえた。
とりあえず急いで用意
一応ウェーダーに着替え
ブロック帯からキャスト近くでボイルしているがいつものシーバスのボイルよりかは大きいものの少し迫力がないボイル…
(のちにわかりましたがランカーサイズまたは70ぐらいのシーバスのボイルでした。)


アカメかもしれないのでひたすらキャストするもノーバイト。

場所を少し移動するとウェーディングしている人がいたので俺らもウェーディングすることに
捕食シーンは見えるものの遥か遠くなので届かない。
悔しいまま朝を迎えボイルも消え
1日目終了

2日目
15時ぐらいに起き
とりあえず下見開始
色々と見て回る
ちなみに毎日のように雨(笑)
たまーに台風なみの土砂降り
時折晴れるといった変な天気

色々と見て回り
干潮近くになったのでポイントAへ
ウェーディングがどのタイミングでできるか確かめにいく。
入って見ると予想以上の浅さそして遠浅
川の3分の1以上は入っていける感じだった。
そこからサイレンアサシン129Fで大遠投しても
巻くと底を擦る。
イメージは旧江戸川によく似ている。

とりあえずバイブを投げて深いところがないかを探すも比較的にどこも浅く
水門周りだけが深く掘られていた。
探り終えて陸に上がり
大阪のかたとお話。大阪のかたは約一週間前から入っているが前日にポイントBでジョイクロにワンバイトあっただけらしい。ティラピアの釣れる場所などを教えてもらった。全然ポイントAでウェーディングしたかたが3本かけて2本アカメをあげたらしい。ちなみにバラした1匹は0/1番のかなり大きい針を折られたらしい。話を聞いてゾッとした。関西の人なのでとても面白かった!来月号の関西の釣りという雑誌にでるらしい(笑)
話を終え暗くなるまで車で待機することに。
暗くなりウェーディングできる水位より水が多かったので陸っぱりからやることに
とりあえずベイトがたまる角の場所でやることにアカメとは違うショボイボイルも見える。何かわからないが小さいアカメと信じ投げる。
しばらく探っていると竿にベイトとは違う重みがすかさず合わせると水面から顔だけゴボッと出て引っ張る。イグジストのドラグフルロックのビーストブロウルのパワーで強引に止める。針は1番でPEは2.0号の40ldリーダーなのでゴリ寄せ。
魚体が水の中に見えた
恐ろしく体高があり太い。
しかし銀が多い。一瞬アカメ?と思ったが招待は
9wj6wfipmhxkar8s2s3d_690_920-f51787cb.jpg

pjccbga2wv2974jkdbf2_690_920-7014696e.jpg

極太の立派なヒラスズキでした。
こいつも30cmぐらいのベイトを食うのかと
かんしんしてました(笑)

少しショックもあったがやはり釣れると嬉しい
(。-_-。)笑

ヒットルアーは
K-TEN ブルーオーシャン140F

ベイトの中に早巻きで入れベイトが散ったあとスローに巻いたところで食ってくれた。

正体もしれて満足。

何回かバイトはあるものの
すべてシーバスのためポイントBへ移動を決意

移動するとポイントAと違いこちらは
前日と比べものにならないぐらい少ないものの爆発音が聞こえる!

しかしルアーが届く範囲ではシーバスが捕食している。
アカメが混じっていることを願いキャストするもシーバスからの2バイトのみで2日目終了。

15時起床。
外は大雨。
小雨になるまでポカポカ温泉というところで待機
小雨になったので釣具屋に行った後
ティラピア釣りに!
食パン片手に雨の中友達が釣る。
雨が嫌なので俺は車で待機。(ヘタレ)
かなりら小雨になったので
俺も3匹ぐらい釣り
アカメを狙いにいくことに

とりあえずポイントは二つしかないので
まずどちらへ行こうか考える。
先に向かったのはポイントAの角のヒラスズキが釣れた場所。
ここではボイルがあるもののアカメではない。
最終日なのでここをやめてポイントBへ
しかしこちらも爆発音が確認できない。
しばらく色々探っていると見覚えのある人が挨拶に。
あっ、ヒデさんだ!ヒデはやしさんだ(笑)
高知へ行く前に東京よキャスティングでいろいろヒデさんとお話をしたので
覚えていてくれていた!
かなり親切にしていただいた。
回遊ルートやポイントを2箇所
また網を入れてる漁師が最近ここにはアカメが入ってるといった話などをし、
アカメがステイする根なども細かく教えていただいた。
しかし、最終日なのでこの情報は来年役立てる。笑
今年は雨のせいでとにかく厳しいらしく
近場のボイルの正体はやはりでかいタイリクとヒラスズキらしい。塩分濃度が雨で下がりシーバスが入ってきてしまったらしい…。また、水温も5月なみの水温らしい。

ありゃまと思いつつお礼を言って
ポイントAへ移動を決意。
到着し、ウェーディングできる水位になったため早速入水。
遠くでベイトが逃げ惑っている。
シーバスの捕食が見えるが明らかにとてつもないナブラもある。

朝までここでやることを決意。

シャローにさすとわかっていても
遠くでナブラがあるのでついつい立ち込んでしまう。
ベイトとの距離をはかり立ち込んでもベイトが遠ざからない程度に入る。
ナブラはあちらこちらで起きる。
すると一発遠くで爆発音。
よし。っとなお気合がはいる。

とても浅いのでレアフォースやリップを極限まで削ったサイレントアサシン129Fでせめる
しかしかかるのはボラばかり。
ナブラがしばらくするとやんでしまったが
ベイトが変な動きを射程圏内で発見
ラムタラにすぐに変え遠くを長くせめたいので
ドリフトでせめることに。
遠投して余分な糸を巻いていく
そして少しルアーが潜ったところで
ゴツっ。ハンドルと竿が一気に固定。
竿を立てていたのでこれ以上合わせたら竿が折れてしまうんじゃないかと思うような当たり。
竿を倒して思いっきり合わせるが
時すでに遅し。
そのあとその当たりがあったところで
大きいナブラがたった。
今までにない当たりでゾッとした。
アカメだと一瞬でわかるようなものすごい当たりだった。
当たりがとれただけで何か感動した。
思わず
うわーーーっ。って叫んでしまった。
しばらく投げるもその一瞬でナブラは消えてしまい。朝を迎え
ティラピアに癒されて帰宅しました。
kx6bwsbgdbh8chzicjka_690_920-217ef281.jpg

来年もお金を貯めて行きたい。
そう思いました。


そして、昨日の朝
高知から帰っての初釣行(笑)
友達に誘われ荒川へ
先行者が3人もいたため
端っこへ
葦際に悟空110バズーカを投げて2バイト
あるものらない。フックが錆びていたので家帰ったら交換した。笑

次にサスケにチェンジするも当たりなし。
先行者さんから離れたところでキックビート20gに変えて
根回りをせめていく。流れが速いので20gにしました。
リフトアンドフォールで根回りに送り込むと
3投目ぐらいに良いところに入ったところで
ゴンッ。
そしてアカメからかえていない
1.5号のPEに40ldのリーダーだったのでゴリ寄せ。竿だけは変えてエクスセンス906。リールは二つアカメに持って行ったときのもう一つのエクスセンスLB
そして無事ずり上げ完了。

yguesepb5w38mn9d4vcy_690_920-ed7326cb.jpg

g9xahzfto264n5dyztva_690_920-c90fceab.jpg

とってもヘビみたい(笑)

先行者さん3人とも寄ってきて
計測などをしてもらっちゃいました。笑
ありがとうございました。

そして、帰宅です。笑


s9s4ej2g3d9ai5k6tyr3_690_920-5b7ef9bc.jpg

fjxeup7us7kvev3wshj4_920_690-2196fcae.jpg


かなり長々と書きすぎました。笑

iPhoneからの投稿

コメントを見る