プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1686
- 昨日のアクセス:3158
- 総アクセス数:2147956
QRコード
▼ チタンティップカーボン補強とベンティング
- ジャンル:日記/一般
- (チタンティップロッドビルド)
製作中の8626を使ったロッド
個体差で硬すぎるっちゅうこともあって
今回の8626は0.8g-1.8gのスタンダードフィネスに変更。
そんなわけで硬くてベンティングが綺麗に出せないので
「カーボン補強」を使わざるをを得ない。

というわけで巻いて行きます。
不均一なカーボンロービングは使わず
均一なカーボンテープを使います。
普通に巻いただけじゃカーボンが毛羽立ったり
そもそも強度が自体が落ちるので
熱収縮テープをかなりきつめに、低ピッチで巻いて
そっからさらに熱を加えて収縮させます。(火はダメよ)
こうすると余計なレジンが表に染み出て
カーボン同士も圧力で強固に密着します。
熱のおかげで気泡も外に出ます。

硬化後テープをとっぱらうと
キレイなアンサンド層が出来てます。
何もしない状態と違ってきれいなもんです。

良い感じに負けていれば研磨せずそのままガイドつけれますし
ちょっとベンティングがおかしければ少しずつ削っていきます。
もうすこしテーピングのピッチを均一にしたいっすな・・・
まだまだ練習せねば。
で、補強した8626のベンティングはこんな感じ。

1.2mm-0.55mm 14cm 急テーパー調整。
(1.2-0.7 210mmの線材を使用)
51gのビッグベイト吊るし上げ。
市販品ほどキレイじゃないけど、まぁまぁでしょう。
接合部分はトップ除いて3本目のガイドの位置にあります。
ちなみに、カーボンはX状態に巻いていると張りは大して出ません。
張りを出すにはX状ではなく縦軸を追加か
カーボンブレードが良いと思います。
個体差で硬すぎるっちゅうこともあって
今回の8626は0.8g-1.8gのスタンダードフィネスに変更。
そんなわけで硬くてベンティングが綺麗に出せないので
「カーボン補強」を使わざるをを得ない。

というわけで巻いて行きます。
不均一なカーボンロービングは使わず
均一なカーボンテープを使います。
普通に巻いただけじゃカーボンが毛羽立ったり
そもそも強度が自体が落ちるので
熱収縮テープをかなりきつめに、低ピッチで巻いて
そっからさらに熱を加えて収縮させます。(火はダメよ)
こうすると余計なレジンが表に染み出て
カーボン同士も圧力で強固に密着します。
熱のおかげで気泡も外に出ます。

硬化後テープをとっぱらうと
キレイなアンサンド層が出来てます。
何もしない状態と違ってきれいなもんです。

良い感じに負けていれば研磨せずそのままガイドつけれますし
ちょっとベンティングがおかしければ少しずつ削っていきます。
もうすこしテーピングのピッチを均一にしたいっすな・・・
まだまだ練習せねば。
で、補強した8626のベンティングはこんな感じ。

1.2mm-0.55mm 14cm 急テーパー調整。
(1.2-0.7 210mmの線材を使用)
51gのビッグベイト吊るし上げ。
市販品ほどキレイじゃないけど、まぁまぁでしょう。
接合部分はトップ除いて3本目のガイドの位置にあります。
ちなみに、カーボンはX状態に巻いていると張りは大して出ません。
張りを出すにはX状ではなく縦軸を追加か
カーボンブレードが良いと思います。
- 2015年3月31日
- コメント(5)
コメントを見る
もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 4 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 5 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 11 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント