プロフィール

ゼッペケ

島根県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:13
  • 昨日のアクセス:57
  • 総アクセス数:112359

検索

:

QRコード

釣行記を批判されている方へ

  • ジャンル:日記/一般
昨日に引き続き、余計なログをUPすること自体に、やはり不謹慎感とためらいを感じますが、コメントを残させていただこうと思います。
不適切な表現などで、御不快に感じられる方がおられましたら、ログを読み進めることをご控えください。
 
前置きとして、津波警報が出ているのに、釣りに出掛ける人については問題外なので、コメントの対象とするつもりはありませんが、一言だけ、
「いつもの天気予報の波の高さ1mと津波の1mは意味合いが違います。注意報が出ている地域の方は海へは行かないで下さい」。



一つ目です。
地震発生時から、fimo本部や個人のブログに対して、「おい!いい加減にしろ!!」という乱暴な表現などは出ていましたが、
それよりも、時間の経過とともに気になるのが、注意報が出ていない地域の人の釣行記へのバッシング、それも「ボケ・死ね・非国民」の類の罵りです。

気持は痛いほどわかりますが、直接顔を合わせておらず、その人の状況が分からないネット上で、ブログの一つ一つに過剰に反応して罵るのでは、そこらへんのチンピラと同じと言われても仕方がないかもしれません。

混乱している中で大切なのは冷静でいることだと思いますし、罵り合っていたのでは発展がありません。釣行を思いとどまってほしい、少し状況を理解してほしい、と思うのであれば、それなりの表現があると思います。
今一度冷静になって、投稿ボタンを押す前に、もう一度「それが今自分がすべきことなのか?」考えてみてほしいと思います。



二つ目。
バッシング的なコメントの対象とされているのは、「釣行すること自体」、「釣行記をUPすること」、「混乱をあおるような根拠のない記事」など色々なように思いますが、釣行自体をどこまで批判するべきなのでしょうか。
昨日も書きましたが、一つの現象に対して個人の影響は様々です。
あまのじゃくな私は、じゃあニュージーランドの時には?口蹄疫の時は、あの地方に台風が来た時には?あなたはどうしてたのですか・・・と思ってしまう部分がありますし、

じゃあ、何時までが不適切なんだろうか?1週間?1年間?復旧が終わるまで?(ならばいったい何年?)とも感じます。

直接的被害を受けていない地域では、今日も色々な施設が営業しています。
映画館、ケーキ屋、ボウリング場、ゲームセンター、パチンコ屋などなど。
自宅でネットや漫画やDVDを見ている人もいるでしょうし、近くの中学校では野球部が練習をしています。
いったいどこまでが不謹慎なのか線引きが分からなくなってしまうような感覚に陥ります。
これらの施設がすべて自粛しないといけないのであれば、経済は回らず困る人がいる事も事実だと思いますし、そうなれば日本は一層の窮地に陥っていくのでは、という考えも持ってしまいます。

個人的には、今回の地震の規模とあまりにも悲惨な状況、間接的なものを含めると日本全国すべてに想像を絶する影響を及ぼすであろうこと、現在復興中というよりも被災の悪化が進行中であること、などを考えると、とても釣りに行く気にはなれません。
しかし、余震が収まり救出作業や原発問題の悪化が収まり、本格的に復旧作業が始まったと感じれば、私は釣りに出かけると思います。

釣りに行くな!と言っている方々、どこに自分のラインを持っているのかを、もしよろしければお聞かせ下さい。
 


最後に、これは書くこと自体かなりためらうのですが、釣行を予定している人に対してです。

津波の注意報などが出ておらず、身の回りが落ち着いているのであれば釣行自体をどうこう言うことは、余計な御世話だとは思います。

しかし、fimoを開くと、被災状況や被災地に向け何ができるかなどの話題、大切な人と連絡が取れずに情報を求めてくる人、などでごった返しています。

現実社会であれば、そのような場に、釣り行く?という発言をするために訪れないと思います。あなたのログで不快な思いをされる人がいるかもしれません。もしよろしければ、釣行記などのUPは表現を少し考えてみて下さいませんでしょうか。


長々と自分勝手な思いを述べていき申し訳ありませんでした。
もしよろしければ、閲覧者の考えもお聞かせ下さい。


これ以上の被害と不幸の拡大が、少しでも少なく済むことを願って止みません。  


コメントを見る