プロフィール

そうめん

福井県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/3 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

ジャンル

アーカイブ

最新のコメント

コメントはありません。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:0
  • 昨日のアクセス:1
  • 総アクセス数:1205

QRコード

対象魚

ナマズ釣りのタメになる情報

記念すべき初投稿のきっかけは”fimoBIGTHANKSキャンペーン”となります。

”為になる釣り知識”ということで、自分の最も得意なナマズトップゲームにおける情報をご提供させて頂きたいと思います。


ナマズというと、バスの外道としても有名な側面はありますが、
古来より生息する立派なターゲットとして、近年人気の上昇してきているジャンルにもなります。


その醍醐味は、臨場感あふれるトップゲーム。
水面炸裂のバイトの瞬間を手軽に味わえる一方、複雑なロッドアクションなども必要ないので、サクッと楽しめるゲームとして初心者の方にもオススメなジャンルでもあります。


そんなナマズゲームですが、どこでも狙えば居るというわけではありません。
何を基準に探っていくのか。
ナマズの生態とともに、釣果につながる知識をお届けできればと思います。



1.流れ込みを狙え
これはよくある情報です。
水が流れ込んでいる場所というのは、水と一緒に酸素も供給されます。
溶存酸素量が高くなるため、ナマズの居つく確率があがり、かつ活性も高くなっていることが見込めます。

半面、冬季における流れ込みは要注意。
冷たい水の流れ込みは水温が低くなり、居つかなくなる恐れもあります。
暖かい水の流れ込み(生活排水など)はチャンスとも言えるでしょう。

2.ナマズは目が悪く、耳に頼りがち
ナマズの視覚ではおおざっぱに”白系”と”黒系”でしか色を判別できないと言われています。
また、聴覚もそこまで優れておらず、50㎝ほどの範囲内でしか聞こえていないとも言われます。

流れ込みやブッシュ、ストラクチャなどの無いオープンなフィールドで狙うときは、おおよそ50㎝ほどで刻みながら細かくキャストしていくと釣果につながる確率が高くなります。

また、河川本流などで水深のある場所では、比較的ボトムに居付くことの多いナマズにはトップからのアプローチが届かない場合が多いです。
水深が深い場所はポイントからは外していいと思います。

3.基本は岸際を狙う
ナマズは川や用水路で見かけることが多く、池では実はそこまで見かけません(状況や場所に寄りますが)。
ある程度の水の流れを好む傾向が、こういったポイントに反映されているのだと思います。

川や用水路でも、ど真ん中よりも際に着いていることが多いので、岸際を狙っていくことをオススメします。

4.水の流れの強弱で居つく場所が変わる。
完全に流れの止まった場所(水門の閉じた用水路など)では溶存酸素量が下がるため、ナマズの活性も下がります。
そのため、流れ込みなどは釣果の見込めるポイントとなります。

が、水の流れが速すぎる場合は流れ込みは逆効果になります。
留まるだけで体力を使うほどの流れの中では、流れの弱まるストラクチャやブッシュの陰、反転流、流れの際などに居ついてる可能性が高いので、そういったポイントを見極めましょう。

5.ナマズよりも鯉に注意。
鯉は比較的人の気配に敏感な魚です。
足音、ライトの光などで人間の気配を察した場合、水面にドボンと音を出しながら逃げて行ってしまいます。
その際に、一緒に居ついているナマズも慌てて逃げてしまう恐れがあります。
一度逃げたナマズはしばらく戻ってきません。
そのため、鯉を刺激しないようにポイントを探ることがナマズへの釣果につながってきます。

6.ナマズは砂地を好み、岩を好まず。
ナマズの皮膚は弱く、表面を粘膜で保護しています。
触った時のヌルヌルですね。

皮膚が弱いことで、比較的水底が砂っぽい場所を好む傾向があります。
半面、ゴツゴツした岩や石が多い場所は避ける傾向があるので、ポイント選択の参考にお考え下さい。

7.堰を調べる
ポイント選びの参考の一つに、川の堰があります。
ジャンプする魚ではないので、ある程度の高さの堰より上流はポイントから外してしまうのもありです。
魚道の有無、または用水路を通じて他の川とつながっている可能性などで、上流域に絶対にいないというわけではありませんが、個体数は少なくなってくるかと思います。
”魚道の無い高い堰”は河川における遡上限界域の判断に影響してくると考えれます。

8.田んぼにつながっているかどうか。
ナマズの産卵期では、田んぼ、または田んぼから出るマッディな排水の流れる場所を産卵場所に選ぶ傾向があります。
そのため、田んぼにつながる用水路はナマズが居つく可能性が非常に高いです。

9.田植えのシーズンを知る
ナマズが田んぼ(またはその付近)に産卵しますが、そのタイミングは春の田植えシーズンです。

田植えが始まると、それまで寝かせていた田んぼに水を張る作業が始まります。
そのタイミングは地域差があり、4月に行う地域もあれば5月に行う地域もあります。
田植え開始のシーズンをしることが出来れば、用水路で狙いやすくなるタイミングも計れるようになるでしょう。

10.水門の動きを知る
用水路や、河川であっても下流で水門のある場所は、水門の動きで水深や流れが変わります。
その地域の水門操作がどういったタイミングで行われるのかを知ることが重要です。

例えば雨の日で、用水路の氾濫を防ぐために水門を開けている場所もあれば、用地への水をためるために水門を閉めている場所もあります。

雨天は活性が高くなるとは言いますが、下流域の水門の動きによっては流れも変わり、ナマズがその場所を離れている場合もあります。
ポイントに通うことで、その動きを知ることが出来れば、釣果へまた一つ近くなります。

11.昼と夜でパターンが変わる
一部のポイントでの話になりますが、昼と夜で生息魚のパターンが変わる場所があります。
例えば、”昼間は鯉ばかりでナマズの姿が見えないのに、夜になると鯉が姿を消してナマズが現れる”みたいな状況です。

原因はわかりませんが、その地域の生息パターンなどが影響してるのかもしれません。

昼で良く釣れる、夜の方が釣れる。
こういうパターンを知ることが出来れば、有利にポイント選択が出来ると思います。
たまに、季節によってパターンが変わる可能性もあるので注意ですが…。

12.ルアーチョイスにも効果あり。
一般的にナマズのトップゲームで使われるルアーのノイジー系ルアーですが、水を受けるカップやハネは金属製で販売されているものが多いです。

人が多くスレの激しい地域では、金属製ではないカップやハネのノイジー系ルアーが、水を噛む際に出す音の変化で釣れるケースもあります。

また、ラトル入りなどのルアーは激しくアピール出来る効果を持ちますが、そういったルアーに対してスレているナマズに対しては、あえて無音のルアーの方が効果的な場合もあります。

”必ず釣れるルアー”は存在しませんが、”ある状況に強いルアー”はあると思いますので、たまには異なるルアーを使ってみることも良いかと思います。

13.トンネルの下はチャンスゾーン
ブラックバスやシーバスなどの釣りでも効果的な”明暗”
トンネルや橋下と言った明暗の発生する場所はナマズもチャンスゾーンになります。

ピンポイントに中にキャスト出来れば、大抵1匹2匹は付いてる可能性が高いので、積極的に狙っていくべき場所になります。

14.合流もチャンスエリア
河川や用水路の合流地点は、流れのヨレが発生しやすく、そのヨレの中や際にナマズが居付いているケースも多いです。


15.水温でポイントを絞る
ナマズの活性が高まるのが、おおよそ15度くらいの水温からと言われています。

例えば水温の低い冬では河川本流の深場など水温の安定する場所に隠れてしまいますが、温排水を流す場所であれば釣果が見込めると思います。

逆に水温が高くなりすぎる夏では、流れの弱い小規模水路よりも、流れの強い小規模河川の方が可能性が高まります。
大規模河川本流でも水深の浅い所があればチャンスかもしれません。




とりあえず、こんなところでしょうか。
自分のナマズを狙うポイントの一部を書き記させて頂きました。

素人アングラーなので、もしかしたら間違っている部分もあるかもしれませんが、参考になれば幸いです。

トップメインでルアーもそこまで買いそろえなくてもよく、アクションもただ巻きが基本になるのでシンプルかつ初心者でも入りやすいナマズのルアーゲームフィッシング。

シンプルだからこその奥深さもあるかもしれません。

これからルアーゲームを初めてみようという方に、是非手軽に始められるナマズを楽しんで頂ければと思います。


また、近年は釣り人のマナーについて問われる事態も非常に多いです。(駐車場所に関してや、深夜の騒音、ゴミ問題等。)
マナーやモラルは個々人によって違いはありますが、常識的な範囲内で釣りを楽しみましょう。


4erysxnwj4fkdtf9ytg6_480_480-52792187.jpg

コメントを見る