プロフィール
喜組
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- アメマス
- 十勝川
- 大河
- LUCKY CRAFT
- エンドウクラフト
- IOカスタムタイプC
- うまいもん
- クリスマスツリー
- 島牧
- コアマン
- アイジェットリンク
- 北海道
- 海サクラ鱒
- サミーズ
- サーフトリップ
- 海王
- rf-s
- ビーフリーズ
- メタルリップレス
- 桜華
- インパクト
- HAP
- 熊石
- ノースクラフト
- パームス
- ロック
- アイマ
- RF-T
- ソイ
- アイナメ
- 虹鱒
- 岩魚
- アンリパ
- ヒラメ
- カラフト鱒
- 鮭
- 北海道のつり
- 天塩川
- BEAMS
- 本流ベイト
- 渓流ベイト
- ROKU BAIT
- Infinity Plus
- バリッド
- ラプル
- 雷桜
- ミヤベイワナ
- バリットEG76
- マッドサイエンティスト
- パワーブレイドPB20
- ナマズ
- ブラウントラウト
- ワッチ50 S
- ハンプバックミノー
- チャムス
- ブルービジョン110H
- AYAME
- R magic
- Dear bait 40R
- x8 よつあみ
- 穴鱒
- ロッド
- リール
- イトウ
- アルカリ
- アルカリシャツド
- ロイヤルワッチ
- ケロール
- セミ
- オショロコマ
- クラッチ
- ブラック シャドウ
- バリット
- 響
- ラルジク
- ブリ
- 積丹
- 朱鞠内湖
- ラルジグ
- ラルジグ
- タラ
- ホッケ
- HMS
- ラブアース
- APORY
- kushi
- ヒグマ
- ジギング
- RF-S
- AKB
- ワンダージグ
- 手巻き煙草
- ラーメン
- 朱鞠内湖
- ワンダー80
- ワンダー110
- マラス
- ルアー
- サミーバグ75
- ワンダー
- 支笏湖
- 苫小牧勇払マリーナ
- 大漁企画
- パワーブレイド24
- ZETTAI
- イクラ
- ウエダー修理
- ノースアングラーズ
- IP13
- コアイピー
- IP-13
- ダービー
- 石狩沖防波堤
- 岡クラフト
- パワーヘッド
- ラッきゅん
- 羽田ジグ
- クラピー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:149
- 昨日のアクセス:164
- 総アクセス数:1680701
QRコード
▼ ヲタクな感じw
- ジャンル:style-攻略法
- (アメマス, LUCKY CRAFT, パームス, 海王, カラフト鱒, 渓流ベイト, Infinity Plus, サーフトリップ, ソイ, BEAMS, 虹鱒, 桜華, 岩魚, ノースクラフト, 鮭, バリッド, アンリパ, 北海道のつり, RF-T, 北海道, アイジェットリンク, コアマン, ラプル, 本流ベイト, 雷桜, ビーフリーズ, ヒラメ, 海サクラ鱒, ロック, 島牧, アイナメ, アイマ, ROKU BAIT)
くヲタク話しwその1
http://www.fimosw.com/u/yorokobi/5qc2ojwuzawjg4?c=18
続きです。
色は(光)だと認識して下さいw
どの論文資料も学者様々もそう言ってますからw
俺は学者ではないので、専門的な用語、難しいことはわかりませんから、自分で消化できた分だけ解る事を綴ります。
色には波長と言うものがある。

赤は波長が長く、紫は波長が短いのです。図をみてあれ?これは!って思った方もいるでしょう。
赤色の方の不可視光は、赤外線 紫色の方の不可視光は紫外線となってます。
ケイムラは紫外線発光となるので、紫外線の反射で見える光だという事が解ります。
皆さんは、水の中で良く見える色ってなんでしょう?
赤?青?
赤系とか良く見えますよねー!
ルアーの動きを確認する時とか青系より赤系の方が良く見えますから!
しかしです、水の中で一番先に消える色も赤なのです!
ワケわからん!って思うでしょう?
釣りの条件に例えると、浅いシャローエリアとかなら赤系ははっきり見えるけど、ディープエリアは、赤系は光が届かなくなり黒に見える現象が起きるのです。
逆に青系はディープエリアでは弱いながらも光が反射し続ける特性がある!
水深や濁度によりいつかは消えるのですけどね!
深海が暗いってのはこのためですw
水に光が吸収されていくからなのです。
でも、深海魚の中には綺麗な色した海老とか魚もいる!
目が退化して見えない魚もいる。
なんだか不思議です。
無意味に深海で赤い魚がいるとは思えないw
このへんはまだまだ勉強不足と解明されていない事実です(;^_^A
話しそれたw
では、可視光で一番波長の短い紫色が一番水に透過しないとなり、赤は一番先に透過して見えなくなってしまうとなると、ルアーのカラー選択が難しいw
近くにいる魚にアピールする時は、赤系?
ディープエリアなら青系?とは簡単にならないところが魚の不思議なところです。
何故なら、魚は人よりも光を感じる事ができるって事!
猫の目と一緒で光を目の中で増幅させているのです。
だから人が見えない暗さでも魚は見えていると思って良いでしょう。
俺個人の考えですけど、ピンクとかそんな色した魚見たこと無いけど、トラウトはそんなルアーで良く釣れますw
となるとトラウトを初めフィッシュイーターは色で食える食えないは判断して無い!
先に述べた様にド近眼であるため見つけ易いものから片っ端からリーチかけているのでは?と思う次第だが、トラウトは賢いので学習します。
食べれるもの食べれ無いものを何度もやると、食べられるものにしか反応しなくなります。
食べれ無いものには興味ないもーんとなる現象を俗に言うスレるという奴です!
だからスレる前にカラーローテーションって大事大事と業界全体で言うわけですw
そう!スレてからローテーションよりスレる前にローテーションをする方が色々とお得だと!
なら!食べられるカラーを認識してる場合はそのカラーに合わせたカラーのルアーを使うと・・・もちろん爆発するかも知れないwリアルなカラーも必要ですな(^^;)
この場合何がベイトなのか?が重要!
マッチザベイトの釣りがハマる時はコレね!
なんかカラーってラビリンス(;´Д`)
ほら、だんだんワケわからなくなってきたでしょう?w
しかも一番核心の魚の好きな色はわからないw
コレも育った環境で違う!と思える事ばかりなのだ。
河でトラウト狙っていると良く解ります。
東はとにかく目立つカラーが良い思いしてますし、支笏湖なんかイワシカラーが良く釣れた時もありましたw同じ魚種でも良く反応するカラーは違うと・・・
カラーはかなり重要な要素だと思える事ばかりなのに決定的でもないw
そして、盲目の魚もちゃんとエサを食べれる事実!
オイオイ!カラーって大事なのか?
まだまだ続くw
PS,このログを見て下さってる専門家の方がいましたら捕捉、否定、情報等お待ちしてます。

Android携帯からの投稿
http://www.fimosw.com/u/yorokobi/5qc2ojwuzawjg4?c=18
続きです。
色は(光)だと認識して下さいw
どの論文資料も学者様々もそう言ってますからw
俺は学者ではないので、専門的な用語、難しいことはわかりませんから、自分で消化できた分だけ解る事を綴ります。
色には波長と言うものがある。

赤は波長が長く、紫は波長が短いのです。図をみてあれ?これは!って思った方もいるでしょう。
赤色の方の不可視光は、赤外線 紫色の方の不可視光は紫外線となってます。
ケイムラは紫外線発光となるので、紫外線の反射で見える光だという事が解ります。
皆さんは、水の中で良く見える色ってなんでしょう?
赤?青?
赤系とか良く見えますよねー!
ルアーの動きを確認する時とか青系より赤系の方が良く見えますから!
しかしです、水の中で一番先に消える色も赤なのです!
ワケわからん!って思うでしょう?
釣りの条件に例えると、浅いシャローエリアとかなら赤系ははっきり見えるけど、ディープエリアは、赤系は光が届かなくなり黒に見える現象が起きるのです。
逆に青系はディープエリアでは弱いながらも光が反射し続ける特性がある!
水深や濁度によりいつかは消えるのですけどね!
深海が暗いってのはこのためですw
水に光が吸収されていくからなのです。
でも、深海魚の中には綺麗な色した海老とか魚もいる!
目が退化して見えない魚もいる。
なんだか不思議です。
無意味に深海で赤い魚がいるとは思えないw
このへんはまだまだ勉強不足と解明されていない事実です(;^_^A
話しそれたw
では、可視光で一番波長の短い紫色が一番水に透過しないとなり、赤は一番先に透過して見えなくなってしまうとなると、ルアーのカラー選択が難しいw
近くにいる魚にアピールする時は、赤系?
ディープエリアなら青系?とは簡単にならないところが魚の不思議なところです。
何故なら、魚は人よりも光を感じる事ができるって事!
猫の目と一緒で光を目の中で増幅させているのです。
だから人が見えない暗さでも魚は見えていると思って良いでしょう。
俺個人の考えですけど、ピンクとかそんな色した魚見たこと無いけど、トラウトはそんなルアーで良く釣れますw
となるとトラウトを初めフィッシュイーターは色で食える食えないは判断して無い!
先に述べた様にド近眼であるため見つけ易いものから片っ端からリーチかけているのでは?と思う次第だが、トラウトは賢いので学習します。
食べれるもの食べれ無いものを何度もやると、食べられるものにしか反応しなくなります。
食べれ無いものには興味ないもーんとなる現象を俗に言うスレるという奴です!
だからスレる前にカラーローテーションって大事大事と業界全体で言うわけですw
そう!スレてからローテーションよりスレる前にローテーションをする方が色々とお得だと!
なら!食べられるカラーを認識してる場合はそのカラーに合わせたカラーのルアーを使うと・・・もちろん爆発するかも知れないwリアルなカラーも必要ですな(^^;)
この場合何がベイトなのか?が重要!
マッチザベイトの釣りがハマる時はコレね!
なんかカラーってラビリンス(;´Д`)
ほら、だんだんワケわからなくなってきたでしょう?w
しかも一番核心の魚の好きな色はわからないw
コレも育った環境で違う!と思える事ばかりなのだ。
河でトラウト狙っていると良く解ります。
東はとにかく目立つカラーが良い思いしてますし、支笏湖なんかイワシカラーが良く釣れた時もありましたw同じ魚種でも良く反応するカラーは違うと・・・
カラーはかなり重要な要素だと思える事ばかりなのに決定的でもないw
そして、盲目の魚もちゃんとエサを食べれる事実!
オイオイ!カラーって大事なのか?
まだまだ続くw
PS,このログを見て下さってる専門家の方がいましたら捕捉、否定、情報等お待ちしてます。

Android携帯からの投稿
- 2013年1月14日
- コメント(18)
コメントを見る
喜組さんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 3 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 14 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント