プロフィール
YellowMan
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:21
- 昨日のアクセス:50
- 総アクセス数:451953
QRコード
▼ タックルの話し リール&ライン編
- ジャンル:日記/一般
ども。
何故か火が着いちゃったんで引き続き書いて行きます。
僕は昔から釣りをしています。
小1から本格的にルアーフィッシングをしていました。
19才から25才までそれどころの人生じゃなかったんで釣りは年に数回しか行ってませんでした。
東京だと飯田橋のお堀を始め舎人公園や浮間公園、戸田ボートや花畑運河と時間があればいつも行っていましたし毎週の様に霞ヶ浦に通いWBSの陸っぱり大会でも良い成績を残しました。
何回か入賞、優勝してます。
その頃からいつも川村光太郎君が強かったっす。
その当時彼はプロでは無かったですが超上手かった1番最初に喰らったアングラーでした。
当時のバス釣りは王様やグランダー武蔵の影響もあってシマノが強かった。
バス釣りブームと言った感じでしょうか。
レッドのロッドにレッドのベイト。
子供の僕はスコーピオンに憧れました。
友達も皆釣りをしていたのでカルカッタが良いだのクイックファイヤーが良いだのいつも釣りの話題が絶えなかった。
その中で何年もしてくると皆自分の好みが分かれる様になりました。
友達は地元だしリョービが良いと言い出しもう1人はズイールが良いと言い出しスミスだメガバスだダイコーだエバグリだ並木だ下野だ田辺だ河辺だ村上晴彦だの皆違う方向へ。
一緒にバス釣りをしてた親父はパームスにダイワ、んで僕はフェンウィックにアブガルシアと子供の頃の夢とは全然違う方向に 笑
ゴールデンウィングにアンバサダーライトのキャリルベアリングカスタムのセットが1番思い入れのあるセットでした。
ええ、完全なサワムラ派でした 爆
後はウエダのPro4は大好き♪
っと話しがかなり逸れましたが色々なリールや竿も自分なりに探して来たつもりですしバスとシーバスで同じルアーフィッシングでも圧倒的に違うのは淡水と海水です。
僕は今現在は自分でメンテナンスをほぼしていません。
と言うかしなくても大丈夫なリールが沢山出ています。
小学校6年の時ボートシーバス釣りに1度行った事がありましたが当時使ってたバイオマスターがほっといたらガリガリになってシーバスはもう行かない!って思ってましたから 笑
技術の進歩って言うのは凄く当時最高機種だと言われていたリールは今のビギナーモデルにすら勝てないんです。
なのでリールに関して言えばシマノならバイオマスター、ダイワならルビアス以上ならどれも問題無いと思います。
ただ、やはりコレも高い物になればなるだけ巻き心地や耐久性、軽量化、所有感等良くなって行くのも事実です。
今現在僕はNewEXISTの3012をメインとしハイパーブランジーノカスタム、10セルテートをサブとして釣りをしています。
未だにレバーブレーキは使ってませんし恐らく使わないです。
ドラグを鳴らしたいのは子供の頃からの病気です♪
シマノも同様にステラ、ツインパワー等最高なリールだと思いますが僕は面倒臭がりなんでマグシールドはありがたいです。
本当に1年使い続けても性能が落ちません。
(ですが1年に1回はオーバーホール出した方が良いと思います)
逆に当たり個体の場合はギアがしっかり噛み合って来て良くなる事すら有ります。
シマノかダイワか。
これは釣り人である以上ずっと議論される事でしょうし僕から言う事は特別何もありません。
ステラかイグジストか、、、どっちも良いに決まってます!w
結果リールに関して言えばお財布と相談。
コレで良いと思います。
トリッキーにアブのネオスシリーズもアリです。
メバルタックルではメインにこのシリーズを使用しています。
シーバス掛けても全然使えますし見た目もカッコ良いです☆
さて次はライン。
僕は月に1回巻き変えるんでラピノヴァXで良いです。
太さは0.8ベースで0.6号と0.4号も巻きます。
コーティングされてない良いラインも使った事がありますがシャクる場合はその柔らかさ故すぐティップに絡まっちゃいます。
あくまで僕の釣りの場合なんで飛距離は出るし強いしで総合的に考えれば良いラインの方が良いとは思いますのでコレもご自分の財布やフィールド、釣り方で変えて行けば良いと思います。
良いと言われてる白いラインは僕のフィールドだとすぐ汚れるんで色付けて欲しいです。。
安いのならゴウセンもなかなか良かったです。
よつあみもあんまり欲しいの売ってないけどバッチリ。
それよりかはリーダーの方が重要。
僕は基本的にはナイロンの16lbです。
ナイロンの方が食い込みは良いと思います。
何故かは分かりません。感覚のみの話しです。
どっちも試してその結果になりました。
比重の問題も有るかも知れません。
フロロの場合は12lbと8lbで使用する場合が多いです。
正直リーダーの太さで釣果が全然違う場面を沢山見て来ました。
太いリーダーは安心ですが確実にルアーの動きを殺します。
使うルアーが小さなルアーであればある程。
シーバスがセレクティブな状況であればバイトの差が出ます。
ですがラインブレイクの恐れも増えて来ますので強度と動きの良さが出せるバランスで16lbをベースとして釣りをしています。
不安な方は20lbでもこれからの時期なら問題無いでしょう。
バチのシーズンは12lbを基準としてワームやマイクロプラグを使う場面では8lbまで下げる事もします。
僕の友達は4lbで爆釣&ランカー上げてる変態も居ます 笑
僕は同じ釣りを8lbでやってそれなりにキャッチ。
んで横で同じ釣りしてる20lbの奴にはバイトすらない。
コレが事実です。
しかし僕は細いPEとリーダーをオススメはしません。
スキルが無いとその良さも分かりませんしラインブレイクで痛める魚が増えるだけです。
しっかりとした基礎がある方が試して意味のある事です。
比較出来て初めて答えの出る方法です。
なのでコレはずっと黙っていた事の1つ。
僕も無駄なラインブレイクは避けたいので今の時期から秋は16lbで通します。
魚も元気なシーズンです。
よく考えた上でご使用下さいね♪
っとこんな感じで長文打って疲れたので本日はこの辺で。
何故か火が着いちゃったんで引き続き書いて行きます。
僕は昔から釣りをしています。
小1から本格的にルアーフィッシングをしていました。
19才から25才までそれどころの人生じゃなかったんで釣りは年に数回しか行ってませんでした。
東京だと飯田橋のお堀を始め舎人公園や浮間公園、戸田ボートや花畑運河と時間があればいつも行っていましたし毎週の様に霞ヶ浦に通いWBSの陸っぱり大会でも良い成績を残しました。
何回か入賞、優勝してます。
その頃からいつも川村光太郎君が強かったっす。
その当時彼はプロでは無かったですが超上手かった1番最初に喰らったアングラーでした。
当時のバス釣りは王様やグランダー武蔵の影響もあってシマノが強かった。
バス釣りブームと言った感じでしょうか。
レッドのロッドにレッドのベイト。
子供の僕はスコーピオンに憧れました。
友達も皆釣りをしていたのでカルカッタが良いだのクイックファイヤーが良いだのいつも釣りの話題が絶えなかった。
その中で何年もしてくると皆自分の好みが分かれる様になりました。
友達は地元だしリョービが良いと言い出しもう1人はズイールが良いと言い出しスミスだメガバスだダイコーだエバグリだ並木だ下野だ田辺だ河辺だ村上晴彦だの皆違う方向へ。
一緒にバス釣りをしてた親父はパームスにダイワ、んで僕はフェンウィックにアブガルシアと子供の頃の夢とは全然違う方向に 笑
ゴールデンウィングにアンバサダーライトのキャリルベアリングカスタムのセットが1番思い入れのあるセットでした。
ええ、完全なサワムラ派でした 爆
後はウエダのPro4は大好き♪
っと話しがかなり逸れましたが色々なリールや竿も自分なりに探して来たつもりですしバスとシーバスで同じルアーフィッシングでも圧倒的に違うのは淡水と海水です。
僕は今現在は自分でメンテナンスをほぼしていません。
と言うかしなくても大丈夫なリールが沢山出ています。
小学校6年の時ボートシーバス釣りに1度行った事がありましたが当時使ってたバイオマスターがほっといたらガリガリになってシーバスはもう行かない!って思ってましたから 笑
技術の進歩って言うのは凄く当時最高機種だと言われていたリールは今のビギナーモデルにすら勝てないんです。
なのでリールに関して言えばシマノならバイオマスター、ダイワならルビアス以上ならどれも問題無いと思います。
ただ、やはりコレも高い物になればなるだけ巻き心地や耐久性、軽量化、所有感等良くなって行くのも事実です。
今現在僕はNewEXISTの3012をメインとしハイパーブランジーノカスタム、10セルテートをサブとして釣りをしています。
未だにレバーブレーキは使ってませんし恐らく使わないです。
ドラグを鳴らしたいのは子供の頃からの病気です♪
シマノも同様にステラ、ツインパワー等最高なリールだと思いますが僕は面倒臭がりなんでマグシールドはありがたいです。
本当に1年使い続けても性能が落ちません。
(ですが1年に1回はオーバーホール出した方が良いと思います)
逆に当たり個体の場合はギアがしっかり噛み合って来て良くなる事すら有ります。
シマノかダイワか。
これは釣り人である以上ずっと議論される事でしょうし僕から言う事は特別何もありません。
ステラかイグジストか、、、どっちも良いに決まってます!w
結果リールに関して言えばお財布と相談。
コレで良いと思います。
トリッキーにアブのネオスシリーズもアリです。
メバルタックルではメインにこのシリーズを使用しています。
シーバス掛けても全然使えますし見た目もカッコ良いです☆
さて次はライン。
僕は月に1回巻き変えるんでラピノヴァXで良いです。
太さは0.8ベースで0.6号と0.4号も巻きます。
コーティングされてない良いラインも使った事がありますがシャクる場合はその柔らかさ故すぐティップに絡まっちゃいます。
あくまで僕の釣りの場合なんで飛距離は出るし強いしで総合的に考えれば良いラインの方が良いとは思いますのでコレもご自分の財布やフィールド、釣り方で変えて行けば良いと思います。
良いと言われてる白いラインは僕のフィールドだとすぐ汚れるんで色付けて欲しいです。。
安いのならゴウセンもなかなか良かったです。
よつあみもあんまり欲しいの売ってないけどバッチリ。
それよりかはリーダーの方が重要。
僕は基本的にはナイロンの16lbです。
ナイロンの方が食い込みは良いと思います。
何故かは分かりません。感覚のみの話しです。
どっちも試してその結果になりました。
比重の問題も有るかも知れません。
フロロの場合は12lbと8lbで使用する場合が多いです。
正直リーダーの太さで釣果が全然違う場面を沢山見て来ました。
太いリーダーは安心ですが確実にルアーの動きを殺します。
使うルアーが小さなルアーであればある程。
シーバスがセレクティブな状況であればバイトの差が出ます。
ですがラインブレイクの恐れも増えて来ますので強度と動きの良さが出せるバランスで16lbをベースとして釣りをしています。
不安な方は20lbでもこれからの時期なら問題無いでしょう。
バチのシーズンは12lbを基準としてワームやマイクロプラグを使う場面では8lbまで下げる事もします。
僕の友達は4lbで爆釣&ランカー上げてる変態も居ます 笑
僕は同じ釣りを8lbでやってそれなりにキャッチ。
んで横で同じ釣りしてる20lbの奴にはバイトすらない。
コレが事実です。
しかし僕は細いPEとリーダーをオススメはしません。
スキルが無いとその良さも分かりませんしラインブレイクで痛める魚が増えるだけです。
しっかりとした基礎がある方が試して意味のある事です。
比較出来て初めて答えの出る方法です。
なのでコレはずっと黙っていた事の1つ。
僕も無駄なラインブレイクは避けたいので今の時期から秋は16lbで通します。
魚も元気なシーズンです。
よく考えた上でご使用下さいね♪
っとこんな感じで長文打って疲れたので本日はこの辺で。
- 2013年7月25日
- コメント(8)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 4 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 5 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 6 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 11 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント