プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:205
- 総アクセス数:4621526
▼ 探し物はそこじゃない
- ジャンル:style-攻略法
今年もやります。
SLTTシイラ大会!

より良い大会にする為に、実行委員会で連日熱い議論が交わされています!
お弁当の内容についてとか(爆)
今年も皆様のご参加を、スタッフ一同心待ちにしております♪
さて先日、最近シーバス行ってないの?と言われました。
行ってます。
あんまり釣れないだけです(爆)
3月までは好調で、近場の東京湾や相模湾と、きっちりと狙って行けた感が強く、しかも全部の釣りが楽しかった。
仲間に恵まれたってのもあるし、遠征の先々で出会った人たちも良くしてくれた。
で、最近の釣り。
ちょっと思う事があり、4月に入って港湾の開幕が聞こえてきた段階で港湾を離れ、去年「5月の連休以降に良かった釣りの始まり」を探していました。
具体的には3箇所。
・墨田水系最上流
・荒川上流
・北関東河川
・涸沼
去年の結果では、連休に魚は居る。
じゃぁその始まりは何時だったのよ!って思って足を運んでます。
が、どれも散々な結果w
息抜きにヒラスズキ行って、まぁそれなりだったり。
干潟は入ったけど、ポツリで終わり。
でも、釣れない中にも意外な発見を見つけた面白さがある。
4月初旬に荒川シーバス上流(秋ヶ瀬)近くで引っかかってきたベイト。
明暗にごっそり居たのが、タピオスに引っかかってきた。
よく見ると、アブラビレがある。
よく見ると、アブラビレがある。
う~ん・・
これは何・・・?
背中は緑かかっていて、うろこがボロボロとはがれました。
ちょっと意見が欲しいところ。
特にトラウト関係者から。
普通に居るのなら、今後パターンとして成立するベイトなのだろうか。
まぁ、なんにせよ、こういう意外性も含めて、自分の釣りをかみ締めているところ。
ほんの数年前まで、2月の湾奥干潟は「シーズンオフ」と言われていました。
産卵で居なくなっちゃうとか、水温低すぎるとか。。。
でも実は、その時期にも釣れてましたし、バイトこそ少ないものも出ればデカかったりします。
そういう釣りは、人に教えてもらうものではなく、自分で見つけていくものです。
ネットの画像を穴が開くほど見て、「あぁ、あそこだ!」なんて言って押しかけて、さも自分が見つけたような気になってはいけません(笑)
まぁ、それ以上に、行きたい場所へ好きに行き、人っ子一人居ない干潟を独占し、釣れようが釣れまいが「自分の時間軸だけで釣りをできる」というあの感覚が気持ち良いというのも在ります。
先行者が居た。
後ろから人が来た。
釣れてる所を見られると、次の日にはもう入れない。
だから誰よりも先に入る。
そういうスパイラルから抜け出し、自由に自分の魚を釣るのが楽しいのです。
今、それを楽しんでいます。
ポツリと出る魚に?マークを並べ、「なんだんべなぁ、この魚はw」なんて言いながら(笑)
パターンじゃないかもしれない。
再現性のかけらも無い。
だけど、今日から始まるんじゃないか?というドキドキと、やっぱりまだ早いのかな?なんていう落胆が、1時間に2回も3回も繰り返されて笑えます。
そうやって試行錯誤して見つけた釣りの再現を求め、今夜も北へ向かうとしますか♪
たぶん今夜、出ると思うんだよなぁ~(爆)
まぁ、余計な話しを入れると、去年は結果重視の釣りをかなりした。
取材とか大会を含め。
当然そこに求めているのは、「可能性が高い場所で狙っていく釣り」だった。
まぁ別に悪い事ではないけど、ちょっと自分の釣りがおろそかになっていたので、少し今のうちに戻しておきたいものがある。
可能性を見つけに行く釣り。
これが、一番好きな釣り。
まぁ、こんな事かいてるけど、5月中旬にまたTSSTに出るから、のんびりフィッシングはGWまでか。。。
競技は競技。
切り替えて楽しんでいきます♪
- 2014年5月8日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『悪い癖が・・・』
- 1 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
工藤
その他
コメント、ありがとうございます。
ただ皆さん、大事な事を忘れてます。
スモルトって何?
調べちゃいましたw
トラウト、不思議な生き物ですね。
地域性や血の話しが非常に興味深い。
皆さんが楽しまれている理由が、なんとなく解ってきました。