続 イトウへの挑戦 試行錯誤

先日のブログでイトウに対する気持ちや、これまでの釣りの事を少し振り返ってみましが…

もうイトウの準備ばかりしている状況が続いています!

ルアーを見てあれこれと

「これがいいのかな?」

「あーでもこの方がいいかな?」

など一人でアレコレしている状態がまた更に悪化…(笑)


今回も独り言シリーズですが、最後までお付き合いいただければ幸いですm(_ _)m






今回はイトウを釣るためのスプー二ングを考察した個人的感想、意見的なブログです。

皆さんも自分のやり方というものがあると思いますが、今回はあくまで私個人の見解、仲間と相談した使い方というものについて書いてみたいと思います。


私がこの寒い時期、まだボトムに張り付いているような時期のイトウを狙うために求めているスプーンは第1に沈下速度が遅い物です。

それはなぜか。

ナチュラルなフォールスピードで長めのアピールをしていかにイトウに見せるか、が重要だと考えたのです。

イトウを狙う河川は限られており、当然スレた状態のイトウも多く存在し、何より大型は特に賢いのです。


ミノーを流してチェイスがあるのに完全に見切られる事もありますし、ルアーを見切った魚は二度とチェイスしてくれません。


そこでミノーアクションが苦手な私が選択したのがスプーンでした。

uy4ysgwre83jrxiaj4a4_480_360-cfad38b3.jpg


こちらの写真は前回にも持参したノーザンライツのマスターアングラーです。

大人気なだけあってその実力も素晴らしいスプーンです。



前回の釣行を支えている仲間はフライフィッシングもやっていたという共通点もあり、相談の際はフライの話に例えたりもします。


フライフィッシングで気をつけていた事はいかにフライを自然に流すかどうか。


ドラグが掛かかると(人によってはドラッグとも言います)メンディングして自然に流します。


それだけ自然に流す事が重要でフライを自然の物として認識させる。


そして貴重なバイトをモノにする様にワンキャストずつ神経を使ってきました。



その自然な動きはスプーンでは出来ないだろうか?

スプーンのアピール力はとても強い。

その動きを実現させたら何か答えが出るのではないか?

スプーンと言う金属製ルアーのフォールスピードをいかにナチュラルにして行くか?

リフトアンドフォールのアクションをした時に本当に自然に溶け込むような動作をするのか?

たまに違うアクションを入れないとリフトアンドフォールのアクションだけでは大きすぎるのではないか?



たくさんの疑問が生じました。



イトウと話せるなら本当に聞いてみたい疑問に埋もれる毎日です。


相手は賢いイトウ。

個体数が少ない河川で闘うために試行錯誤。

こちらも頭を使って貴重な一本を獲りたい。


こんな事を考えてまた色んなルアーを探して試して答え合わせをして行こうと思っています。

これまた私の性格が災いしてしまっていて、「釣れた」ではなく「釣った」という釣りをしたいからなんです。

こんな事を言ってしまうので仲間に「頭が堅い」と言われてしまう時も…




イトウへの挑戦は私にとってある意味釣り人生の集大成になるものだと思っています。


だからどこまでも拘りたい!!




早く釣りに行きたい…

今はその気持ちが本当に強いです。

準備する事はまだまだたくさんあります。



自分自身の拘りを持って最高の一尾を手にする日を夢見て…

rfpzjtbz7jw7m628efrf_480_359-c620fd16.jpg

試行錯誤を繰り返して行きたいと思います。




それではまた!!












コメントを見る

野生児姐さんさんのあわせて読みたい関連釣りログ