プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:71
- 総アクセス数:9360004
QRコード
▼ 尾鷲ボートアジング
- ジャンル:日記/一般
こんにちは。
先日、三重でボートアジングをして来たのですがちょっと独特のアジングだったのでご紹介します。
今迄やって来たボートアジングは、例えば東京湾でやったのは沖の離岸堤やバースの基礎に付いているアジを狙いアンカーを打たずキャプテンがボートを操船し同じ位置を維持する様にして釣らせてくれた。
対して徳島でやったのは、前後の二丁アンカーで船を固定して釣るという釣り方でコレが一番陸っぱりのアジングに近く同じ感覚で釣りが出来る。
そして今回、乗せてもらった三重の大慶丸の雲船長はボートにLEDのライトを前後左右に付けて片アンカーで釣らせてくれます。

水深は、10m位から50m位迄釣るそうですが、ディープは今回は僕に気を使って下さり入らずに水深16m前後のシャローを中心に釣らせて頂いた。
先ず今迄のボートアジングとの絶対的な違いは、ライトが点くという事でそれによりベイトを寄せてそのベイトを食べる為にアジが浮いてくると言う図式なのですが、浮いてくる迄は当然ボトム付近に居るアジを狙わないといけないのですが、水深も有って片アンカーで船が左右に振られるのでジグヘッド単体では沈むのが遅く狙い難い。
そこでバーチカル気味にスプリットの3g〜5gを打って釣るのですが、このスリットがややこしい(笑)
それは、通常の陸っぱりのスプリットと違いバーチカルなので当然ロッドの真下を釣る様になり通常使う様なメソッドではなく独特のやり方があって、例えばロッドを上げた状態からテンションを掛けたままロッドを下げるとか逆にゆっくりと上げて来たりと多岐に渡りアタリも当然スプリットの重さによりハッキリと出たりボケたり色々なアタリを当然出してくるし、先のジグヘッドの重さもその時の底潮の早さによりドンドン変えないといけない。
これが意外と難しい。
ボトム付近を釣るのですが、アジが浮けば当然レンジが上がりそれを一定に保つ方が良いのか動かす方が良いのか、それが毎回違うのでその日に合ったメソッドを見付けるのことが重要でそのメソッドがバッチリと決まれば連発しますので非常に面白く、反面それが見付ける事が出来ないとドンドン負の深みにハマり段々自分一人が抜け出せなってしまう(笑)
そんなところがこのアジングの面白い所だと思います。
そして暫く経つと灯りの影響でアジが浮いてくるので、そうなれば通常のアジングで釣れてくれ、この間もストリームヘッド0.5gで脈釣りで落とすと食って来た。

浮いてくるとジグヘッド単体で釣れるのですが、中層に居る時にはボートが上下左右に動くのでラインを引っ張られレンジを安定させる事が出来ずどうしても狙い通りに釣る事が難しい、ですから表層に居る時には、0.5gくらいで狙い、中層に居る時にはもう少しジグヘッドを重くして上から落とす脈釣りが効果的なのです。
ロッドは、バーチカルで釣る時はロッドを上から落としたり逆に引き上げたりテンションを一定にしながらやるのでオカッパリとは逆にレングスが長い程それがやり易くHSR−73、HSR−610かSBR−74が使い易く、ジグヘッド単体で釣る時には汎用性のあるPSR−66が使い易い。
やはりジグヘッド単体で釣る時には、船が揺れるのでレンジがズレ易くその為に微妙なアタリになる事が多く、それを感じて掛けていくのでどうしてもティップの柔らかさと感度の良さが欲しい部分なので、それらを総合的に考えるとPSR−66がよいと思われ実際に0.5g〜1.3g迄使いましたが非常に使い易かった。
そしてワームも特徴が合ってその日だけではなくここの所と言っておられましたが Jr が調子良く特にあめいろ、こうはく、にじ あからめ、が強かった。
尾鷲のボートアジングちょっと面白いですよ♪
先日、三重でボートアジングをして来たのですがちょっと独特のアジングだったのでご紹介します。
今迄やって来たボートアジングは、例えば東京湾でやったのは沖の離岸堤やバースの基礎に付いているアジを狙いアンカーを打たずキャプテンがボートを操船し同じ位置を維持する様にして釣らせてくれた。
対して徳島でやったのは、前後の二丁アンカーで船を固定して釣るという釣り方でコレが一番陸っぱりのアジングに近く同じ感覚で釣りが出来る。
そして今回、乗せてもらった三重の大慶丸の雲船長はボートにLEDのライトを前後左右に付けて片アンカーで釣らせてくれます。

水深は、10m位から50m位迄釣るそうですが、ディープは今回は僕に気を使って下さり入らずに水深16m前後のシャローを中心に釣らせて頂いた。
先ず今迄のボートアジングとの絶対的な違いは、ライトが点くという事でそれによりベイトを寄せてそのベイトを食べる為にアジが浮いてくると言う図式なのですが、浮いてくる迄は当然ボトム付近に居るアジを狙わないといけないのですが、水深も有って片アンカーで船が左右に振られるのでジグヘッド単体では沈むのが遅く狙い難い。
そこでバーチカル気味にスプリットの3g〜5gを打って釣るのですが、このスリットがややこしい(笑)
それは、通常の陸っぱりのスプリットと違いバーチカルなので当然ロッドの真下を釣る様になり通常使う様なメソッドではなく独特のやり方があって、例えばロッドを上げた状態からテンションを掛けたままロッドを下げるとか逆にゆっくりと上げて来たりと多岐に渡りアタリも当然スプリットの重さによりハッキリと出たりボケたり色々なアタリを当然出してくるし、先のジグヘッドの重さもその時の底潮の早さによりドンドン変えないといけない。
これが意外と難しい。
ボトム付近を釣るのですが、アジが浮けば当然レンジが上がりそれを一定に保つ方が良いのか動かす方が良いのか、それが毎回違うのでその日に合ったメソッドを見付けるのことが重要でそのメソッドがバッチリと決まれば連発しますので非常に面白く、反面それが見付ける事が出来ないとドンドン負の深みにハマり段々自分一人が抜け出せなってしまう(笑)
そんなところがこのアジングの面白い所だと思います。
そして暫く経つと灯りの影響でアジが浮いてくるので、そうなれば通常のアジングで釣れてくれ、この間もストリームヘッド0.5gで脈釣りで落とすと食って来た。

浮いてくるとジグヘッド単体で釣れるのですが、中層に居る時にはボートが上下左右に動くのでラインを引っ張られレンジを安定させる事が出来ずどうしても狙い通りに釣る事が難しい、ですから表層に居る時には、0.5gくらいで狙い、中層に居る時にはもう少しジグヘッドを重くして上から落とす脈釣りが効果的なのです。
ロッドは、バーチカルで釣る時はロッドを上から落としたり逆に引き上げたりテンションを一定にしながらやるのでオカッパリとは逆にレングスが長い程それがやり易くHSR−73、HSR−610かSBR−74が使い易く、ジグヘッド単体で釣る時には汎用性のあるPSR−66が使い易い。
やはりジグヘッド単体で釣る時には、船が揺れるのでレンジがズレ易くその為に微妙なアタリになる事が多く、それを感じて掛けていくのでどうしてもティップの柔らかさと感度の良さが欲しい部分なので、それらを総合的に考えるとPSR−66がよいと思われ実際に0.5g〜1.3g迄使いましたが非常に使い易かった。
そしてワームも特徴が合ってその日だけではなくここの所と言っておられましたが Jr が調子良く特にあめいろ、こうはく、にじ あからめ、が強かった。
尾鷲のボートアジングちょっと面白いですよ♪
- 2014年5月12日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 6 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント