プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:12
- 昨日のアクセス:44
- 総アクセス数:9359844
QRコード
▼ レンジの妙
- ジャンル:日記/一般
こんばんは。
久々に昨日福島でアジングを楽しんだ。
約二年ぶりで状況的には、アジはまだ走りのような感じで二、三匹釣れたら止まり次の回遊時にまた釣れるという感じでまだこれからが本番と聞いていた。
福島などの太平洋岸は、面白い特徴があってアジが沖から入ってきた時には、簡単に誰でも釣れそれが段々少なくなるにつれ釣れる量が減ってくるのが特徴で瀬戸内や愛媛の様に沢山居つきのアジが居るのではなく入ってきたアジが居なくなるので次に沖から入ってくるまでは少ないアジを狙わないといけないので難しい釣り場になるわけです。
そんな福島ですが、今は梅雨に入ったばかりで雨がシトシト降っているのですが風もなく水色も濁る事なく雨を除けば非常に釣りやすい状況の中釣り始めた。
タックルデータ
ロッド : FPR−57
ライン : ピンキー0.2号
リーダー : ジョイントライン0.8号
ジグヘッド : ザ・豆 0.5g〜0.7g
ワーム : Jr. こうはく フィッシュライク あからめ
以前来た時にはレンジがコロコロ変わるイメージだったので先ずはミャク釣りで縦にレンジを探ろう上から落とすことを選択した。
そのポイントは水深が10m近くありレンジを細かく探るのは大変なので上から落としていき反応のあったレンジ付近を細かく探ろうという作戦です。
潮はゆっくりと左から右に流れており0.5gのザ・豆を潮上に投入後、カウント5から1セット5カウントで張らず緩めずで落とした2セット目にジグヘッドの重さが消えた!
アワセると23cm位の綺麗なアジ。

2セット目なので表層からカウント15前後でアタッたので次はカウント15でレンジをキープしながら流れに乗せているとコンッとアタッた!
そこからは、同じパターンでほぼ入れ食い!
今までの福島で一番状況がいいのでは思えるくらいの入れ食いになった、でも少しでもレンジを変えると全く反応してこない、この辺りは流石太平洋岸と思える所で瀬戸内や愛媛のようなアジの多い地域でこれ位の入れ食いになったらレンジが少々狂っていても食ってくるのですが、太平洋岸は何故か非常にレンジがシビアになる。
これが良く分からないのですが兎に角食わなくなる、そうして入れ食いを楽しんでいるうちに潮が止まってしまった。
そうすると今まで食ってきていたカウント15のレンジが全く食わなくなった、潮が止まったのでアジが動いたのですが、普通なら潮が動いて釣れるという事は、何らかの潮の溜まり(ヨレ)みたいなものがないといけないのですが、そんな感じはまるでなくただ単に潮は流れているだけなのに釣れたので潮が動かなくなったら当然食わなくなる。
そこでレンジを色々探るのですが、潮が流れていないので上から落としてもあまり意味がなくカウント取りながらL字メソッドで上から順番に5カウントずつ落とし探っていくとカウント30で綺麗なアタリが出た!

25cmほどの良い型のアジでこいつはよく引いてくれた!
その後何匹か同じレンジで釣れたのですが、また潮が動き出すとアタラなくなった(;_;)
今度は先程よりも潮が速く流れ0.5gでは入らなくなったのでザ・豆を0.5gから0.7gに重くして最初と同じようにミャク釣りでカウント5から探ったら1セット目の終わり即ちカウント10位のレンジでアタリがあった!
そこでそのカウントまで入れ同様にレンジキープしながら流すとまたまた食いだした(笑)
理想のパターンアジングです。
沖でアジが食わなかったら手前でアタルのは小メバル!

メバルも同じレンジ(笑)手前のカウント10は小メバルが入れ食い。
本当に不思議な海で同じレンジに全ての魚が居るように思える。
レンジがシビアな福島アジング中々面白いです!
久々に昨日福島でアジングを楽しんだ。
約二年ぶりで状況的には、アジはまだ走りのような感じで二、三匹釣れたら止まり次の回遊時にまた釣れるという感じでまだこれからが本番と聞いていた。
福島などの太平洋岸は、面白い特徴があってアジが沖から入ってきた時には、簡単に誰でも釣れそれが段々少なくなるにつれ釣れる量が減ってくるのが特徴で瀬戸内や愛媛の様に沢山居つきのアジが居るのではなく入ってきたアジが居なくなるので次に沖から入ってくるまでは少ないアジを狙わないといけないので難しい釣り場になるわけです。
そんな福島ですが、今は梅雨に入ったばかりで雨がシトシト降っているのですが風もなく水色も濁る事なく雨を除けば非常に釣りやすい状況の中釣り始めた。
タックルデータ
ロッド : FPR−57
ライン : ピンキー0.2号
リーダー : ジョイントライン0.8号
ジグヘッド : ザ・豆 0.5g〜0.7g
ワーム : Jr. こうはく フィッシュライク あからめ
以前来た時にはレンジがコロコロ変わるイメージだったので先ずはミャク釣りで縦にレンジを探ろう上から落とすことを選択した。
そのポイントは水深が10m近くありレンジを細かく探るのは大変なので上から落としていき反応のあったレンジ付近を細かく探ろうという作戦です。
潮はゆっくりと左から右に流れており0.5gのザ・豆を潮上に投入後、カウント5から1セット5カウントで張らず緩めずで落とした2セット目にジグヘッドの重さが消えた!
アワセると23cm位の綺麗なアジ。

2セット目なので表層からカウント15前後でアタッたので次はカウント15でレンジをキープしながら流れに乗せているとコンッとアタッた!
そこからは、同じパターンでほぼ入れ食い!
今までの福島で一番状況がいいのでは思えるくらいの入れ食いになった、でも少しでもレンジを変えると全く反応してこない、この辺りは流石太平洋岸と思える所で瀬戸内や愛媛のようなアジの多い地域でこれ位の入れ食いになったらレンジが少々狂っていても食ってくるのですが、太平洋岸は何故か非常にレンジがシビアになる。
これが良く分からないのですが兎に角食わなくなる、そうして入れ食いを楽しんでいるうちに潮が止まってしまった。
そうすると今まで食ってきていたカウント15のレンジが全く食わなくなった、潮が止まったのでアジが動いたのですが、普通なら潮が動いて釣れるという事は、何らかの潮の溜まり(ヨレ)みたいなものがないといけないのですが、そんな感じはまるでなくただ単に潮は流れているだけなのに釣れたので潮が動かなくなったら当然食わなくなる。
そこでレンジを色々探るのですが、潮が流れていないので上から落としてもあまり意味がなくカウント取りながらL字メソッドで上から順番に5カウントずつ落とし探っていくとカウント30で綺麗なアタリが出た!

25cmほどの良い型のアジでこいつはよく引いてくれた!
その後何匹か同じレンジで釣れたのですが、また潮が動き出すとアタラなくなった(;_;)
今度は先程よりも潮が速く流れ0.5gでは入らなくなったのでザ・豆を0.5gから0.7gに重くして最初と同じようにミャク釣りでカウント5から探ったら1セット目の終わり即ちカウント10位のレンジでアタリがあった!
そこでそのカウントまで入れ同様にレンジキープしながら流すとまたまた食いだした(笑)
理想のパターンアジングです。
沖でアジが食わなかったら手前でアタルのは小メバル!

メバルも同じレンジ(笑)手前のカウント10は小メバルが入れ食い。
本当に不思議な海で同じレンジに全ての魚が居るように思える。
レンジがシビアな福島アジング中々面白いです!
- 2015年7月10日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント