プロフィール
アンブル
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:8
- 総アクセス数:108183
QRコード
▼ Cultiva(カルティバ) STX フックについて
- ジャンル:日記/一般
Owner(オーナー)社からCultiva(カルティバ) STXシリーズである
STX-58とSTX-68が発売されているが、
今更ながらであるが調べていくと
素晴らしいフックであることがわかった。
(オーナー社の社員ではありません^^;)
すでに発売されてから時間が経っているのでご存知の方も多いが
自分なりにこのSTXというフックについて考察してみた。
ちなみにSTXはStinger Treble eXtraの文字から取っている。
■STXシリーズのフックの特徴
このSTXフックが優れているポイントはシンプルには以下の2点だ。
① TAFF WIRE(タフワイヤー)という新素材を用いて
強度を向上(従来STシリーズ比)
② 素材の強度・耐久性の向上によりフック先端を鋭くすることが
できた
つまり、STXの広告に謳っている
”強く、鋭い。それが釣り針の本道です。”
のキャッチコピーそのものだ。
針が強くなったから、鋭く(細く)できたということですね。
しかしながら、良く調べると色々工夫があることがわかった。
■フックについて
STXフックの分析の前に、まず基本的なフックの
各部位の定義について図をもとに解説する。

ポイント(Point):針先のこと
バーブ(Barb):反し(かえし)のこと
ベンド(Bend):シャンクからポイントにかけて曲がっている部分
ヒール(Heel):ベンド部の頂点のこと
ゲイプ(Gape):ポイントからシャンクの広さ
シャンク(Shank):アイからフックが曲がり始める(ベンド)までの部分
スロート(Throat):ポイントからヒールまでの長さ
アイ(Eye):ハリスやスプリットリングと締結する部分
下記ブログで更にSTX-58とST-56やがまかつフックとを比較し、
その特徴をまとめていますので、興味あればご覧下さい。
http://amblx.blog.fc2.com
STX-58とSTX-68が発売されているが、
今更ながらであるが調べていくと
素晴らしいフックであることがわかった。
(オーナー社の社員ではありません^^;)
すでに発売されてから時間が経っているのでご存知の方も多いが
自分なりにこのSTXというフックについて考察してみた。
ちなみにSTXはStinger Treble eXtraの文字から取っている。
■STXシリーズのフックの特徴
このSTXフックが優れているポイントはシンプルには以下の2点だ。
① TAFF WIRE(タフワイヤー)という新素材を用いて
強度を向上(従来STシリーズ比)
② 素材の強度・耐久性の向上によりフック先端を鋭くすることが
できた
つまり、STXの広告に謳っている
”強く、鋭い。それが釣り針の本道です。”
のキャッチコピーそのものだ。
針が強くなったから、鋭く(細く)できたということですね。
しかしながら、良く調べると色々工夫があることがわかった。
■フックについて
STXフックの分析の前に、まず基本的なフックの
各部位の定義について図をもとに解説する。

ポイント(Point):針先のこと
バーブ(Barb):反し(かえし)のこと
ベンド(Bend):シャンクからポイントにかけて曲がっている部分
ヒール(Heel):ベンド部の頂点のこと
ゲイプ(Gape):ポイントからシャンクの広さ
シャンク(Shank):アイからフックが曲がり始める(ベンド)までの部分
スロート(Throat):ポイントからヒールまでの長さ
アイ(Eye):ハリスやスプリットリングと締結する部分
下記ブログで更にSTX-58とST-56やがまかつフックとを比較し、
その特徴をまとめていますので、興味あればご覧下さい。
http://amblx.blog.fc2.com
- 2016年1月17日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 2 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント