プロフィール

オーエスケー

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:33
  • 昨日のアクセス:194
  • 総アクセス数:559436

QRコード

今更、聞けない TWS搭載の効果って?

  • ジャンル:日記/一般
今更の話しですが、ダイワの目玉機能のTWS(T-wing system)は当然の如く新しいスティーズにも搭載されるらしいですね

rpbd2z66j3kpxu68vd3h_300_200-4a650d40.jpg


5年位前、パカパカ機構で注目されたT3に搭載されてから今に至っては各モデルに採用されてます


正直言って出た当初は、そのパカパカ機構を見て、故障しやすい機能をワザワザつけてどうすんの?っと思ってましたけど、ここんところの製品は、その機構を無くしてきましたね


どうもメカ的な機構って信用しきれないんだよね


昔、車のナビが普及しはじめた頃にナビモニターが、エンジン掛けるとウィ~ンとせり上がってくる恰好良いタイプが普及してたけど、しょっちゅう閉まらないとか開かないとかバキって音がするとか、良く聞きましたし、実際ありましたね


まあ車の使用年数に室内温度と走行時の振動を考えたら あんなもん壊れるわな




話しがそれましたが、それでTWSの効果はどれくらいあるのか?という疑問
(web上では飛距離5.3%UP)

売り文句はライン放出時の抵抗が激減してる事になってるんだけど、本当にそうなのかね?


自分の手持ちのRevo Deez6にラインガイダーという、スプールとレベルワインダーの距離を離して放出時の抵抗を減らすパーツを付けてますが、ノーマルのRevoLTと投げ比べてもチョイ投げレベルじゃ殆ど実感できないんだよね


フルキャストした時に、違うといえば違うかな?ってレベル


ラインガイダーは前後方向でTWSは横方向で、放出する抵抗を減らしてるので、一概に一緒とは言えないけど、、、




スプール側が回転してラインを放出するのであれば、レベルワインダーの抵抗の影響は凄く大きいけど、スプールを回転させてるのはラインの先に結ばれたルアーなので、ラインが引っ張られてスプールが回転しているんだよね


そうすると定滑車の原理でスプールを回転させるチカラは引っ張る力と同じだから放出時の抵抗を意識してスプールとレベルワインダーを直線的にしても、あんまり関係ない気がするんだよね?


簡単に言えば、ラインを押し出すんじゃなくて、引っ張りだすんだから、大きな影響ないでしょ?ましてや+5%の飛距離なんてありえないし、TWSって意味無いのでは?と思ってましたが、、、


でも、よくよく考えてみたらバックラッシュするときは、ラインの引っ張り<スプール回転となってるので、そういう意味では、バックラッシュを軽減する効果は有るんじゃなかろうかと


結局、バックラッシュしたかしないかぐらいが一番、飛距離が出ますからね


普通のリールでバックラッシュするくらい、強くロッドを振ってもTWSだとバックラッシュしないから、結果的に飛距離アップするという事になるのか


ただ言い換えると強くロッドを振らなければTWSの恩恵は受けられないという事でもあるので、たかだか数メートルの飛距離アップより飛距離の安定感を求める人にはTWSは無用かもしれないね


とまあ、TWS搭載のリールを買ってもいないくせに、そんな感じで素人ながらに妄想してたんですけど




最近 ビックベイト&鉄板用で大き目のリールを物色していて、Revo Black9か?ビックシュータコンパクトで悩んでましたが妄想してたらTWS搭載リールへの興味が高まってきてます


悩むなー


※追記
FSのダイワのリールコーナーに販売促進用のちょっとした広告があって、そこにTWSの事が書いてあったんだけど、そこには飛距離云々じゃなくて、バックラッシュしないって書いてありました

コメントを見る