プロフィール
高木謙一郎
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:16
- 総アクセス数:535165
QRコード

DICOVER SEASON'S 過去ログ

・KEEP ON KEEPING ON
・With Nature
・Black OUT
・Training for Pleasure
・STANSS
・いつも気ままに
・With the ocean
・Go for it
・SevenStar's Field Voice
・擬似餌釣遊倶楽部
・Acanthopagrus Schlegelii
・F-Evolution2
・GAME
・花屋さんの釣り日記
・Represent Iwakuni Bayside Style
・山崎勝日記
・B.三平日記
・ハレノマチ

・Bon Fishing World
・Keitanweb.com
・笠岡渡船
・汰星丸
・眼張鯵

・SUMMIT
・Goldic
▼ ベイトとシバスとハンコック
- ジャンル:日記/一般
- (シーバス)
干潮潮位100cm。高いですヽ(`Д´)ノウワァン
当たるかどうかは別として(爆)
釣りをエンジョイしたいがために、自分の中でお魚の動きをイロイロ妄想するわけです。
エロスケベですから(笑)
そんな感じで潮位の高い、込み直のシバスです♪
かなりの水が無くならない潮位に、タイミングが成立するか?
って事もあるんですが、光量とベイトの動きとシバスの意識。
ボク自身、込み直で差して来るお魚を狙うには、
干潮潮位が高すぎるとベイトもシバスも、
どちらもうまく抜けきれなくて、中途半端に点在。
その辺が、妄想の届きにくい難点じゃって思ってます。
ただ幸いなのか不幸なのかは別として、いまベイトはサヨリ(笑)
難しい面も持ってるなりに、
シバスの習性より、サヨリの習性を意識した方がお魚に出会えてる感触があったりします。
もちろん、それとセットで干満のタイミングもあるんですけどw
日中広く回遊して、日が暮れるとワンドや瀬頭。
河の淵の浅瀬に集まってくるサヨリ。
日が暮れると一気に集まってきます。
光を嫌うし闇に集まる習性あり(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)ォォォオオ
水が無くなれば、込みの押しの潮に乗って、一気にシャローに入ってくるシバス。
だけど干潮潮位が高いので、エリアから抜け切らずにその辺をウロウロしてるハズって・・・
そんな事を考えながら、サヨリの事と、シバスの事とが頭の中をグルグルグル(笑)
なかなかまとまらない感触でしたが、今回はベイトの動きを優先♪
込み直のタイミングと、
ベイトが集まりきるまでのタイミングが重なる時間帯。
日没から1時間まででした♪


シバスが入っていてもおかしくない潮位。
サヨリにボイルや追いかけられてる気配が無いタイミングの方が、ルアーへの反応は良いのかも知れませんw
サヨリがベイトの時は、テールフックへの捕食が多いっす。
丸呑みだったこのコはかなりの流血(汗)
なんとか復活して帰ってくれたのでホッ( ´ー`)フゥー
ベイトが活発に動いてる「日没後」って事と
「潮の動き始め」って事で、シバス自身の活性が高まってる事もあると思うのですが、フッキングをみるとやっぱりサヨリなお魚w
70台まででしたが、なんとか妄想成立っ( >ω<)9 ヨッシャ!!!


後は、こんなチビッコたちでしたが\(-ω-;)...
ヒットルアーは、全てハンコック♪
通常シンペン系のアクションはサヨリに有効と思ってますが、
ハンコックをカウントさせたレンジがサヨリに有効か?
って言われると、
重ねてきた釣行を振り返ってみても「ムッサ有効」です(笑)
ただ、サヨリのサイズがもう大きいものは20cm近くになってきている。
ルアーのボリュームも気になったりしています。
何だかヒトリゴト的な妄想だらけの日記になってしまいましたが(笑)
潮位ヒトツで色んなことを考えながら♪
今回ボクの中では、ベイトとシバスがそれぞれ、
重なりにくいイメージの中での釣行だったので、その分だけ出会えたお魚に感謝かな♪
う~ん。
やっぱり釣りって、難しいけど面白いものですね♪
【ロッド】リップルフィッシャー フロウズ810
【リール】シマノ ステラ3000
【ライン】サンライン PE1号
【ルアー】ハンコック
当たるかどうかは別として(爆)
釣りをエンジョイしたいがために、自分の中でお魚の動きをイロイロ妄想するわけです。
エロスケベですから(笑)
そんな感じで潮位の高い、込み直のシバスです♪
かなりの水が無くならない潮位に、タイミングが成立するか?
って事もあるんですが、光量とベイトの動きとシバスの意識。
ボク自身、込み直で差して来るお魚を狙うには、
干潮潮位が高すぎるとベイトもシバスも、
どちらもうまく抜けきれなくて、中途半端に点在。
その辺が、妄想の届きにくい難点じゃって思ってます。
ただ幸いなのか不幸なのかは別として、いまベイトはサヨリ(笑)
難しい面も持ってるなりに、
シバスの習性より、サヨリの習性を意識した方がお魚に出会えてる感触があったりします。
もちろん、それとセットで干満のタイミングもあるんですけどw
日中広く回遊して、日が暮れるとワンドや瀬頭。
河の淵の浅瀬に集まってくるサヨリ。
日が暮れると一気に集まってきます。
光を嫌うし闇に集まる習性あり(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)ォォォオオ
水が無くなれば、込みの押しの潮に乗って、一気にシャローに入ってくるシバス。
だけど干潮潮位が高いので、エリアから抜け切らずにその辺をウロウロしてるハズって・・・
そんな事を考えながら、サヨリの事と、シバスの事とが頭の中をグルグルグル(笑)
なかなかまとまらない感触でしたが、今回はベイトの動きを優先♪
込み直のタイミングと、
ベイトが集まりきるまでのタイミングが重なる時間帯。
日没から1時間まででした♪


シバスが入っていてもおかしくない潮位。
サヨリにボイルや追いかけられてる気配が無いタイミングの方が、ルアーへの反応は良いのかも知れませんw
サヨリがベイトの時は、テールフックへの捕食が多いっす。
丸呑みだったこのコはかなりの流血(汗)
なんとか復活して帰ってくれたのでホッ( ´ー`)フゥー
ベイトが活発に動いてる「日没後」って事と
「潮の動き始め」って事で、シバス自身の活性が高まってる事もあると思うのですが、フッキングをみるとやっぱりサヨリなお魚w
70台まででしたが、なんとか妄想成立っ( >ω<)9 ヨッシャ!!!


後は、こんなチビッコたちでしたが\(-ω-;)...
ヒットルアーは、全てハンコック♪
通常シンペン系のアクションはサヨリに有効と思ってますが、
ハンコックをカウントさせたレンジがサヨリに有効か?
って言われると、
重ねてきた釣行を振り返ってみても「ムッサ有効」です(笑)
ただ、サヨリのサイズがもう大きいものは20cm近くになってきている。
ルアーのボリュームも気になったりしています。
何だかヒトリゴト的な妄想だらけの日記になってしまいましたが(笑)
潮位ヒトツで色んなことを考えながら♪
今回ボクの中では、ベイトとシバスがそれぞれ、
重なりにくいイメージの中での釣行だったので、その分だけ出会えたお魚に感謝かな♪
う~ん。
やっぱり釣りって、難しいけど面白いものですね♪
【ロッド】リップルフィッシャー フロウズ810
【リール】シマノ ステラ3000
【ライン】サンライン PE1号
【ルアー】ハンコック
- 2010年11月7日
- コメント(1)
コメントを見る
高木謙一郎さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 16 時間前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント