プロフィール

uraraka

三重県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:5
  • 昨日のアクセス:30
  • 総アクセス数:145692

QRコード

広島ドライブスルー


仕事を終えてから一路、西に走ります。

翌日、佐世保でフェリーに乗ります。


で、道中の夜中に何かできないかと。

それで、広島でちょっくら釣りしていこうと。


満潮が22時30分頃なので、それまでにたどり着いて下げっ端から釣り始めたかったのですが、晩御飯を家族で食べたり、風呂入ったりしてたら出遅れ、日付の変わる頃、広島県某市に到着。


Googleマップでチェックしていた数カ所を巡る予定でしたが、藪が凄くて降りられなかったり、あれやこれや。


やはり、下見なしのアウェイは難しいっすね。しかも、瀬戸内の潮位変化は大変なものでみるみるうちに水がなくなってゆく。

予定していた、最後のポイントに入った。


もう、AM2時。
朝から運転があるのでほどほどで切り上げないといけないが2、3時間では短すぎるなぁ。


ボトムマテリアルは三重県の鈴鹿山脈からの河川と同じ真砂土。


この、ボトムの場合ほとんど水中に凹凸が出来ないので、小さなブレイクや、マテリアル変化を大事にしないといけない。


逆にピンだけではなく、どーでもイイようなオープンエリアでのヒットもありうる。


ベイトも大切で、水面はコアユがちょくちょく群れている。落ち鮎じゃないですよ。10センチくらいにしか成長しない、群の鮎です。


そして、それらが、追われる瞬間があったりした。



立ち位地から上流の真っ暗なシェードの濃いところで単発のいいボイル音。


ヤツは守備位置を取っていて、泳ぎ回らず捕食してるタイプのスズキだ。


つまり流下してくるベイトを食べてる可能性が高い


ってことで、水面直下を引けるDコンプレックスをセットしボイルより20メートル上流にキャスト。

流速よりほんの少しだけ早くリトリーブしながら狙いのシェードへ。


と、ボイル音


ラインにテンションを入れてからゆっくり合わせる。


なにしろ、ロッドが強すぎるのでまともに合わせたらフックが持たないか、口切れでさようならになっちまう。


おっ、ええサイズやん!
身体の持ち上がらないエラ洗い。


ひゃっほーv(^o^)


そして、強過ぎるロッドのせいであまり抵抗させてもらえなかったスズキさん。

わぉ、なかなかデカいやん!イイネイイネぇ(^^♪

無事キャッチです。

bzpyewsicu8wyc2h5seu_920_518-1d825e5c.jpg


参考までにタックルデータ
ロッド MCワークス ストレンジブルー973

リール シマノ ツインパワーSW5000XG

PE2.5号
リーダーフロロ10号


やり過ぎでしょ。
今回は諸事情があってこんなめちゃくちゃなタックルでした。別にアカメ狙う訳でもないので、普通はこんな事しませんm(_ _)m



釣ったら、即刻終了。


高速乗ってSAで仮眠

5vfgt4j8muxucddsap4c_518_920-e4df867a.jpg


有田焼の街で九州陶磁器文化館に立ち寄り磁器鑑賞

tdyjhssgzkpuiam38pif_920_518-73b2b467.jpg

ei5y4mktvd5b4zp3f2aw_920_518-99fc84ad.jpg

urc8x6icfvkf4o5c7tt5_518_920-6e8a3c03.jpg

erbz4ephu3smhrvsb5ha_518_920-9a7b8334.jpg


展示物は撮れないので。

佐世保についたら釣具屋巡り。

タクベ、カメヤ、ポイントなどなど。

5b89g7wtzb73z3kyfxso_920_518-f1fbd276.jpg


そして、いよいよフェリーです。

pyzktsxkggbuzjt9yb67_920_518-7f422059.jpg


後は降りたら五島です。

夜ですが。

とりあえず、やってみます。



コメントを見る