「ドテラ流し」を教えてください!(質問を追加しました

ただ今、禁煙2日目

きっちり3食とっているのに腹が減る・・・

胃の毛細血管がニコチンで収縮しない分、消化効率が良くなってるのかな・・・?

前回、タバコをやめたときは4年で5kg体重(脂肪)が増加・・・(泣

今回は気を付けないと・・・

やっぱり、1日1個、セブンイレブンのソフトクリームを食べるのは危険なのか?



前置きはこの辺にして


前回の釣行から数日、ようやく頭の整理がついてきまして

「しばらく、あの船は(乗らなくて)いいかな~」という思いよりも「機会があればリベンジしに行きたい」という思いが強くなりました

という訳で、その時の状況を整理すると

①エンジンはつけていたものの(船の微調整のために)基本的にはドテラ流し
②なので、当然ラインは斜めに出ていく
③結果的には、水の色もよく、底潮も効いていたので、悪い日ではなかった

普段、バーチカルな釣りしかしていおらず、ドテラ流しの釣が今回で2回目と、経験値が少ないというものありまして、当日は迷走→自滅となった訳です

そこで「どうせフィーモを使っているのだから、きっと得意な方がいるはず!→聞いてしまえば良いんじゃね?!」と安易な考えが(笑


という訳でどなたかご教授いただけないでしょうか!


具体的には

①底潮が動いているかどうか気にすべきか、気にしなくていいのか
気にすべきなら、どういった形状・バランスのジグを選択すれば感じ取りやすいのか
②その時、シャクるために必要なことと、ラインと海水面との角度の許容範囲とその理由
③それをやりやすくするためのロッドの選定
④PE3号(普段使っているラインの太さ)から細くすべきか、太くすべきか

9/4追記
⑤しゃくっている時の感触で釣れそうかが分かる、またはその感触に合うようにジグの形状・重量を合わせる事ができるのか
(私の場合、バーチカルではこの感触に合わせてジグの形状・重量を合わせて釣りをしていますし、実際にボウズは減少しました)


以上の5点(?)です

言い忘れていましたが、前提条件として、私がこの時期にバーチカルで使うジグは200g前後です

乗り合いでは、パラシュートアンカーを入れていても、風の関係で、完全に真下にジグを落とすことは難しいので、どうしても重めのジグの出番が増えてしまいます


以上を踏まえまして、お答えいただけないでしょうか


よろしくお願いいたしますm(__)m

コメントを見る