プロフィール

飯田 修一

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:23
  • 昨日のアクセス:128
  • 総アクセス数:500395
logo-mini.gif

ショアブリ×2

  • ジャンル:日記/一般
ヒットした魚なんだか判りますか?
自分、修行が足らないのか全く判りません。
最近はエントリーしているフィールドにはヒラマサ等も居るので、ファーストランの凄い奴は流石に青物と判断できますが、ヒラ狙った磯場で良いサイズが掛かると全てデカヒラだと思ってやり取りして居たりします。
デカ真鯛も全く判らなかったな…

続きを読む

今週は週3。

  • ジャンル:日記/一般
獲れる率の高い場所と出にくいけれど1発当たればデカイ場所!
どちらを選ぶか悩む処ですが・・・
どうせ狙うなら、デカイの狙って行きたいもんです。
梅雨明けまではデカヒラをひたすら追いかけようと思ってます。
情報が余り手持ちで無いながらもそろそろ伊豆も視野に入れながら釣行を組んで行こうかと考えています。
5月…

続きを読む

オーシャンマーク

  • ジャンル:日記/一般
最近磯ヒラ用には、08SW5000HGと10ソルティガ4000Hをポイントによって使い分けているのですが、使うほどにソルティガの良さが光っています。
今後、メインリールとしての使用を考え、スペアスプールの購入をしました。
・・・でついでにエンジンカバーとハンドルを交換。
スタジオオーシャンマーク製で一通りそろえて見ま…

続きを読む

風とタイミング。

  • ジャンル:日記/一般
この処、上手い事に風とタイミングが合っている。
先週の水曜日と今週の火曜日、共に強い南西風が吹いた。
次の休み予定の月曜日も強南西風の予定に成っている。
荒れ過ぎていては釣りには成らないが、凪ではとても出るとは思えない。
風のタイミングを上手く掴みながら次のチャンスに繋げて行きたい。
5月1日 房総半島 …

続きを読む

磯ヒラメと磯マルランカー

  • ジャンル:日記/一般
3月23~24日 房総半島 磯
早い時期から通いこんでいるポイントが今一つ好転して行かない。
豆に通えば大当たりの日も無い訳では無いが、大荒れの中でもなかなか思った様なサイズは出ず、確率から行けば低すぎとも言える。
どのエリアもそうだと思うが良いタイミングで入らなければ、ビックゲームには辿りつけない。
週1…

続きを読む

デカヒラへの道は険しい!

  • ジャンル:日記/一般
ありがたい事に、4月に入っても年度末を引きずって仕事は忙しく、釣りどころでは無い状況が続いている。
しかし、休みが取れない程ではないので、平日の釣りは押さえて休みに合わせた遠征計画は立て続けている。
先週は火曜日に家庭の事情で出撃は出来なかったが、状況に合わせて11日の午前中が空いたので房総へと足を伸ば…

続きを読む

チャンスを待て!

  • ジャンル:日記/一般
例年の事だが、年度末前後は仕事に追われる。
暇なときに比べると思ったような釣行は組めないが、安定が保証されている仕事では無いだけに有り難い事だと思っている。
仕事に追われながらも合間を縫って遊ぶからこそ楽しさはひとしお!
今週も残り僅か、頑張ろう。
4月2日 房総半島 磯
今週は火曜日だけだが、休みを取れ…

続きを読む

一進一退

  • ジャンル:日記/一般
今月も残り数日、年度末、月末を迎えてバタバタと仕事に追われ毎日過ごしています。
そんな中でも休みは何とか確保出来ているので、先週末の日曜と今週火曜日は例によって房総方面磯場にエントリーして来ました。
潮も大きく好条件を期待したが、波はある物の風は両日共に北風強風と今一でした。
ベイト感も薄く、結果日曜…

続きを読む

カルティバサポート

  • ジャンル:日記/一般
私事ですが、このたび「株式会社オーナーばり」さんのサポートを受ける事と成りましたので、御報告致します。
磯場に自分の居場所を見出し、日々精進して居る今日この頃ですが、カルティバサポートは物資面のみならず、精神的にも大きな支えと成ってくれる事は間違い無いと思っています。
春の房総、そして伊豆、青物を狙…

続きを読む

激磯ヒラスズキ

  • ジャンル:日記/一般
3月18日 房総半島 磯
今日は南西爆風予報!風は吹き続け夜には波高が4mを超える。
明日はほぼ釣りに成らないのは確実なので、朝限定で再び房総の磯に立った。
ポイントに入ると南西風10m以上、波は風波だが一面にサラシが広がって居た。
ウネリは正面を横に抜けて行くので、海がバサついている割には安全に立ち続ける事…

続きを読む