プロフィール
飯田 修一
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:73
- 昨日のアクセス:44
- 総アクセス数:479779
▼ イソヒラ狙い。
- ジャンル:日記/一般
ここ数年、磯場でヒラスズキを狙うアングラーが増えています。
ネット等からの情報量も多く、自分がヒラスズキを始めた頃に比べるとだいぶ敷居は低くなったのかもしれません。
只、荒れた磯場での釣りの危険度が変わるわけでは無いので、装備にしても、釣りする条件にしても、より安全を第一に考えて釣りをして欲しいと思います。
少しづつ経験を積んで、より面白く成って来た頃が一番危なく、転倒して頭を打ったり、骨折したり、一歩間違えると落水して海に流されたりする可能性がある事を絶対に忘れずにいて欲しいものです。
何かがあってからでは遅いのです。
釣りのせいで仲間が居なくなる悲しみは、居なくなった本人では無く残された者が感じるもの。
仲間の為にも、自分自身を守って下さい。
自分が感じた悲しみをみんなには感じてはもらいたくはないから、釣果だけで無く何かしらプラスになる事を伝えて行ければと思っています。
自分のルアーフィッシングは地元江の島の裏磯からスタートしているので、磯場での釣りには思い入れがあります。
ヒラスズキの釣りも当然河口で釣れるカワヒラよりも荒れた磯場でデーゲームで狙うイソヒラの方が釣りとしては好きです。
神奈川磯でのヒラスズキの釣り。
カワヒラの次はイソヒラ狙いに行ってきました。
近場なら三浦半島、真鶴半島にヒラスズキを狙うには最適な磯が点在しています。
この時期、カワヒラと連動して好転するのが、茅ヶ崎の沖の烏帽子岩周り。
渡船利用必要ながら、良型のヒラスズキも釣れていたりします。
今回、烏帽子岩渡礁を狙っていたのですが、南からのうねり強く船宿はお休みとなり中止となりました。
そこで急遽地磯に変更。
午後からの仕事も考えて、真鶴半島の磯場に行って来ました。

名勝三ツ石
真鶴半島の再突端部に位置する三ツ石。
潮が引くと陸続きになる地形なので磯遊びする人多数だったりします。
三ツ石に渡らなくても、手前にも釣りが出来るポイントは有りますが、波があるタイミングで三ツ石に渡るのが釣果を上げるには近道に感じます。

ポイント近景。
(ヒットゾーンはオープンスペースで無く、磯際に点在するポケットの反転流の中でした)
真鶴に限らず磯場で釣れるヒラスズキは圧倒的に小型の物が多く、大型のキャッチはカワヒラなどよりも難しく、大型が釣れる時期もかなり限られたものだったりします。
黒々とした大型を獲りたいものですが、コヒラを釣り続けながらチャンスを待つしかないのが常です。
今回もエントリー直後のフレッシュな状態では反応を取れましたが、すぐにそれも無くなり、南西からの波向きのせいで波不足な状態でした。
ベイトボールが見受けられたりしたので、もう少し荒れて、もう少し早い暗い内からでも打てばもっと沢山の反応を取れそうな感じではありました。
最終的に、3ヒット1キャッチと辛うじての釣果を得た感じです。

何時ものコヒラでしたがでしたが、反応が薄いだけにキャッチ出来ただけありがたいものです。
悪あがきして投げ続けましたが反応を出せず。
熱中症成りかねないので干潮前にポイントを後にしました。
梅雨明けまでが春のイソヒラ狙いのタイミングなので残り僅かですが、タイミング見て又行ってみようと思います。
次は伊豆の沖磯での青物を渡船利用して狙って来ます。
最大魚はキハダマグロの20㎏クラスですが、ポンと行ってポンと釣れるわけは無いので、何かしら報告出来る結果が残せればと思って居ます。
【ウェアー】
ベスト:BSJ-26RS SHINOBI
ジャケット:BSJ-SRJ2
ネット等からの情報量も多く、自分がヒラスズキを始めた頃に比べるとだいぶ敷居は低くなったのかもしれません。
只、荒れた磯場での釣りの危険度が変わるわけでは無いので、装備にしても、釣りする条件にしても、より安全を第一に考えて釣りをして欲しいと思います。
少しづつ経験を積んで、より面白く成って来た頃が一番危なく、転倒して頭を打ったり、骨折したり、一歩間違えると落水して海に流されたりする可能性がある事を絶対に忘れずにいて欲しいものです。
何かがあってからでは遅いのです。
釣りのせいで仲間が居なくなる悲しみは、居なくなった本人では無く残された者が感じるもの。
仲間の為にも、自分自身を守って下さい。
自分が感じた悲しみをみんなには感じてはもらいたくはないから、釣果だけで無く何かしらプラスになる事を伝えて行ければと思っています。
自分のルアーフィッシングは地元江の島の裏磯からスタートしているので、磯場での釣りには思い入れがあります。
ヒラスズキの釣りも当然河口で釣れるカワヒラよりも荒れた磯場でデーゲームで狙うイソヒラの方が釣りとしては好きです。
神奈川磯でのヒラスズキの釣り。
カワヒラの次はイソヒラ狙いに行ってきました。
近場なら三浦半島、真鶴半島にヒラスズキを狙うには最適な磯が点在しています。
この時期、カワヒラと連動して好転するのが、茅ヶ崎の沖の烏帽子岩周り。
渡船利用必要ながら、良型のヒラスズキも釣れていたりします。
今回、烏帽子岩渡礁を狙っていたのですが、南からのうねり強く船宿はお休みとなり中止となりました。
そこで急遽地磯に変更。
午後からの仕事も考えて、真鶴半島の磯場に行って来ました。

名勝三ツ石
真鶴半島の再突端部に位置する三ツ石。
潮が引くと陸続きになる地形なので磯遊びする人多数だったりします。
三ツ石に渡らなくても、手前にも釣りが出来るポイントは有りますが、波があるタイミングで三ツ石に渡るのが釣果を上げるには近道に感じます。

ポイント近景。
(ヒットゾーンはオープンスペースで無く、磯際に点在するポケットの反転流の中でした)
真鶴に限らず磯場で釣れるヒラスズキは圧倒的に小型の物が多く、大型のキャッチはカワヒラなどよりも難しく、大型が釣れる時期もかなり限られたものだったりします。
黒々とした大型を獲りたいものですが、コヒラを釣り続けながらチャンスを待つしかないのが常です。
今回もエントリー直後のフレッシュな状態では反応を取れましたが、すぐにそれも無くなり、南西からの波向きのせいで波不足な状態でした。
ベイトボールが見受けられたりしたので、もう少し荒れて、もう少し早い暗い内からでも打てばもっと沢山の反応を取れそうな感じではありました。
最終的に、3ヒット1キャッチと辛うじての釣果を得た感じです。

何時ものコヒラでしたがでしたが、反応が薄いだけにキャッチ出来ただけありがたいものです。
悪あがきして投げ続けましたが反応を出せず。
熱中症成りかねないので干潮前にポイントを後にしました。
梅雨明けまでが春のイソヒラ狙いのタイミングなので残り僅かですが、タイミング見て又行ってみようと思います。
次は伊豆の沖磯での青物を渡船利用して狙って来ます。
最大魚はキハダマグロの20㎏クラスですが、ポンと行ってポンと釣れるわけは無いので、何かしら報告出来る結果が残せればと思って居ます。
【ウェアー】
ベスト:BSJ-26RS SHINOBI
ジャケット:BSJ-SRJ2
- 2021年6月7日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント