NEWタックル入魂式

遅くなりましたが、早速釣りログです。


1月31日(土)中潮

午後6時頃ポイント着。
今回は、年明け初釣行&NEWタックルの感触を確かめることを兼ねた釣行です( ̄+ー ̄)
あとは、できることならキープサイズをキャッチすることも、一応目標に(笑)



まずは、新年1発目ということで、いきなりエコギアアクアを投入(笑)
父親は、お得意の月下美人ビームスティックからスタート。

最初のポイントは海藻がある割に魚が居なく、海藻が纏わり付いてくるだけだったので、早々に見切り移動。



次のポイントでは、父親もガルプにチェンジし、2人で手早くチェックすると、私にショートバイト。
しかし、何度か反応があったポイントを通しますが無反応、見切りをつけ移動。



次のポイントは、去年32cmの卵を抱えたソイを釣った場所。
少し離れて、2人で探っていると父親ヒット!

6weg5uscz2b9sgo8z7yw_920_690-450f4aa9.jpg

20cmくらいでしたが、無事初フィッシュキャッチ!



父親が釣ったので、私もその近くに行きキャスト。

ベールを返して沈めていると、ラインが引っ張られる感覚が・・・
ベールを返し、ラインを張るとアタリ!

そのまま巻き合わせの形となり、海藻帯の近くだったので、そのままゴリ巻き(笑)

なんか、引きのわりに上がって来た魚がかなり小粒・・・

txgzaye8zfpz2o7fb96g_920_690-9f26615b.jpg

ちっちゃくね?(笑)
まあまあ、私も初フィッシュキャッチ。

それから、色々とコースを変えて打っていましたが、反応がなくなったため、最後のポイントへ。
このタイミングで、父親は月下美人ビームスティックにチェンジ。



先行者は4人ほど。
その方たちの後ろには、ゴロゴロと黒い魚が!

挨拶がてら話をして、隣に入れてもらい、ここで父親と私のタックルをチェンジ!




なんか、潮が早い(^_^;)

すると、またもや1投目で・・・

5ap3tof5x29k2gy5zwvd_920_690-acb5fe46.jpg

こっちのロッドも、張りがあってなかなか(  ̄▽ ̄)

最初の魚と、あまり変わらないサイズながらに2匹目をキャッチし、リリースしたのちキャスト再開。



タックルを自分のものに戻し、黙々とキャストすること十数分、なにやらモソッとしたアタリが!
強めに合わせて、ロッドのパワーを確認しつつ、若干重みがある魚を抜き上げ。

なんかデカイぞ!!!

3gcxihf4ctzwpgp4gnvj_920_690-e271cf1b.jpg

24cmほどのナイスソイ*\(^o^)/*
最初の魚は無かった事にして、無事NEWタックルの入魂完了!&キープサイズキャッチ(笑)

雪を掘った穴に魚を入れて、キャスト再開。



ここで、潮が早いので試しに5gのジグヘッドにチェンジ。
すると、またまたモソッとしたアタリが。

これもなかなかの引き!

3n737un8du2rc4zxheau_920_690-f41bb637.jpg

写真撮っている間にケツからなにやら出て来ました(笑)
この魚もキープし、これから釣れた分よりオールリリース規制。



次のキャスト


根掛かり( ̄+ー ̄)


ジグヘッド重くするとこうなるから嫌なんですf39e.gif



ジグヘッドを3gに戻し、ラスト1本のエコギアアクアをセットし、ちょっと横に移動して、キャスト。


その1投目。


コッ!


巻き合わせ。


根掛かり( ̄+ー ̄)


1投目で引っかかりました(笑)

「あり得ない・・・」

確かにアタリっぽかったんだよなぁ、そう思いながら引っ張っていると、回収成功*\(^o^)/*
グリグリ巻いてきますが、なにやら重い、やっぱ魚だったんだ!!!

pehyszg48hbh8zrw9z24_690_920-c7741a60.jpg

みなさん、ナマコにはお気をつけください。
やつらは、水中では華麗に泳ぎ回り、ベイトを捕食し、すぐさまボトムにへばりつきます!
大切なルアーのためにも、ご注意ください( ̄+ー ̄)

なーんてことあるわけないですよね(笑)



そんなこんなしていると、さっきよりかなーーーーり小さい感触が伝わってきたので、今度こそとアワセを入れると、引きが強い元気なナマk・・・ではなくメバル!

2w2daz48736foxfioy4u_920_690-43983e3b.jpg



そして、ラスト5分となった時に父親が掛けました!

t54btisnidzb29w8ex8t_920_690-ab818b3b.jpg

2人して、良い感じに手もかじかんで来たので、9時半納竿となりました。
今回の釣行で疑問点が一つ、アクアを使っていたのにも関わらず、皮一枚のところにフッキングしている魚がほとんどでした。
何かが違っているのは分かっていたのですが、今の私には、なにが原因なのか想像もつきませんでした(^_^;)





そして、NEWタックルのインプレッションを軽く。


まず、ロッドのソアレ オシアですが、実際に外で振ってみた感じ、以前使っていたシマノ ソルティースティックよりは硬いですが、以外と柔らかい感じ。
しかし、ただ柔らかいのではなく、フラッグシップ機種ということで、張りがある柔らかさであり、投げた時のティップの返りも、すぐに収束し、使っているこちらとしては、ストレスフリーです。
感度の面からも、今の所は文句はありません。最後のメバルは、もしかしたら、今までで自分が感じ取れたアタリの中では小さいもののはずで、根の感触と魚の違いが明確でしたので、躊躇なく合わせることができました。



そして、リールのツインパですが、シーバス用に4000XGを使っているためか、これと言って新たな発見はありませんでした(笑)
しかし、高いだけあってドラグの滑り出しは、とてもスムーズで、今回から導入したPE0.4号でも、安心して釣りが行えました。



ロッド、リール共に、 廃盤となっている機種ですが、参考までに載せておきます。




そして、次回からは普段通りに、できる限り液系ワームを使わずに行きたいと思います( ̄+ー ̄)




以上、初釣行ログでした。


iPhoneからの投稿

コメントを見る