風はないのに

3月4日(金) 若潮

久々にスッキリ晴れて風もなく、絶好の釣り日和だった日中とは打って変わって、夕方〜夜の青森市内はそれなりに風が吹いていました。



日中は、とある二つのポイントを下見。
ロープの有無や、ウィードの生えている場所、これを調べるだけで、ロストしづらくなり、攻める場所もある程度特定できると思います。
私の場合、ロストしたくないからってのが強いですが(笑)




あまりにも天気がいいので、釣具屋から海までわざわざ遠回りの環状線を走ってましたが、天気のいい日の運転も楽しいですね。

92mtb5beawehcow9dmig_690_920-33e358d9.jpg






そして夕方、母親を職場へ迎えに行きそれから出発。



20時45分頃、市内の下見したポイントに到着。
先行者さんがいたので挨拶がてら状況を確認。



どうやら、20時30分頃にパタッと釣れなくなったそうです・・・。
まあ、やってみないと分からないということで、とりあえずやってみることに。



ワインドさせたりただ巻きしたり、ワームを色々と変えますが全くアタリ無し。
父親も同じく反応がない様子。





外側のテトラに乗り、この日買ったワインドワームを投入。

ボトム付近で底を這うようにダートさせるイメージで誘って行きます。
すると、テトラが始まる辺りでココッとアタリが。

3vaocx2i8evcjpx8zsdt_690_920-2a4f4e1a.jpg
21:55

この日ファーストフィッシュ。
引きが違う気がしたけどやっぱり君か(笑)



久々のクロソイに少し嬉しく思いながら、再び同じ要領で誘いますが、掛かってきたのは20cmも無いメバル。



このサイズが居るって事はいいサイズもどっかのタイミングで入ってくると考えて粘りましたが、それから全く反応がなくなり移動。






さっきのポイントに行く前に、違う漁港も見てきて、風が強くて引き返した漁港に駄目元で行ってみる事に。



体が完璧に冷え切ってますが、ここで暖房を入れると外に出られなくなるのでクルマの暖房はオフ(笑)



着いてみると無風ベタ凪。
テトラに轟々と波が打ち付けていた音も消え、先行者も居なく、気持ちが悪いほど。
でも、空は星がたくさん、こんなに綺麗に見たのは岩手山のキャンプ場以来のような気がします。



最近調子のいいポイントなので、これは貰ったな、と思いながら始めますが、そう甘くは無いですよね・・・。



色々と試して行き、私は先端に移動しますがやっぱり反応無し。

使用済みルアーを入れるケースだけが満杯になっていく・・・。



ここで、aomoさんの固定概念を外すという内容のログが浮かんできて、自分の中の「メバル=ワーム」という固定概念を変えるという意味で、あまりこれを使っている人を見たことがないので、ワームではなくメタルバイブで狙ってみる事に。




1投目、なかなか底に着かないと思っていたら、流されていたらしくラインを張る頃にはがっつり根掛かり・・・。

しかも、PEから切れて帰って来る始末・・・。
風が無いのでいくらでも結びますよ(笑)




ライン繋がりとして、今回、アーマードF+Proに変えたので、ラインのインプレも近々やりたいと思います。
強く感じたのは、ラピノヴァより感度がとてもいい気がしました!

f2pog8624k8xb74hptew_690_920-a3bf657b.jpg



リーダーを結び直し、もう一度メタルバイブ。
沖からボトムをとってリフト&フォールなど試しますが反応無し。
足元のカケアガリも探りますが同じく反応無し。

ワームを変えてまた探り直し。
「このワームどうなの?」というのが一つあったのでそれを試してみる事に。



ボトムをとって、アクションさせてリトリーブしていると、重々しいバイト。

フッキングしますが、少し緩めていたドラグが出て慌てて締め直し。
ゴンゴンと中々に良い引きしてます。

水面に来た辺りでずいぶん重いので、確認のためライトを付けると、ゴロッとした魚が(笑)

「抜けるかな・・・」

そう思ってグダグダしていると、「チリチリ」と歯とリーダーが擦れている感覚が手元に。
手で引っ張っても切れそうなので、抜けるという確信は無いですが思い切って抜き上げ!

nhj8ru59g6pcdytddsu7_920_690-abf9e5b2.jpg
0:56

こりゃ重たいわけだ(笑)

この魚を持って父親の方へ行くと、父親はメバルがヒット。

ダブルヒットですね。

chm9jfbrk4a966utzuen_690_920-6e52afab.jpg

ワームは口の奥にフッキング。

bzx58e3o2zifsbrdhxvv_920_690-34c52f10.jpg

リーダーもボロボロです。
腹も大きく、卵なのか食べ過ぎなのかよく分からなかったのでリリース。



この後、父親がプチ時合に突入。
この前、ハイギア化したバイオ2500のドラグが鳴りっぱなし(笑)
二回目の釣行でグリスも馴染んだのか、とてもシマノらしい巻き心地に。

グリスを少なめに、オイルをZPIのオイルに変えてやったので、気持ち的に性能アップです(笑)

iaoknzubze8np499todg_690_920-ef0a8d49.jpg



しかし、私にはロックマックス2inでアタッたっきりノーバイト。
なぜか、最近というかここのポイントは追い食いがないんですよね。
ワームもズレてなくて普通に帰ってくるし、なぜなのか・・・。

結局、25cmを含め、7〜8匹は釣りあげてました。
隣で釣れてるのに、自分は釣れない、よくある事ですが同じワームを使うのは面白く無いと思い、あえて違うワームでやってたんですがそれが影響したんですかね・・・。


今回の父親のパターンは、ただ巻きでのヒットだったので、ギア比での巻きスピードの違いもあったのかもしれません。




話が色々と飛びましたが、メバルは釣れなかったけど、デカいムラソイは釣れたので、とても複雑な釣行となりました。





〜タックルデータ〜
ロッド:ソアレ オシア S709ULT
リール:ツインパワーC3000SDH
ライン:アーマードF+Pro 0.4号
リーダー:ライトゲームショックリーダー5lb
ルアー:スパッシュワーム+尺ヘッド(ダート)、スローダイバー+尺ヘッド(リトリーブ)



ezns7avw4otpwwozgw3x_518_921-f43a6a83.jpg

20:45〜2:00




iPhoneからの投稿

コメントを見る