プロフィール
とーさく
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:207
- 昨日のアクセス:523
- 総アクセス数:2705376
QRコード
大分の釣り友募集中
▼ ロキサーニとMGエクストリームの部品を見比べてみます(^_^)ゞ
- ジャンル:日記/一般
- (リールメンテナンス)
アブガルシアのスピニングリール
ロキサーニとエクストリームの主要部品です。
ロキサーニ3000SHを分解してみましてね、、、
ま〜何と言うか(^_^;) いろいろとね、、、
分解時の詳細はこちらで(^_^)ゞ
で〜ですよ!
お値段の安い〜ロキサーニならこの部品でも仕方が無いのか?
もっとお高い機種なら中身も違うのかい??
そこん所が凄く気になりましてね、、、
アブスピニングの最上位、レボシリーズの中身は如何なんだ? ロキサーニと比べて見ようじゃないか〜
と言うネタなんでありま〜す(^_^)ゞ
レボ MGエクストリーム3000SH
ドライブギヤ
ピニオンギヤ
カムギヤとアイドルギヤ
オシュレートカムとガイドのシャフト
之だけ取り寄せてみました。
全て揃うのに4ヶ月もかかったってのは前に愚痴ったので今日は置いといて、、、
まさかのと言うか、当然と言うか、随分と違いがありますな(^_^;)
此方がロキサーニの主要部品です
で、此方が、、、
エクストリームの部品。
ぱっと見色が違いますね
ってのはあんまり関係無いと思います(^_^;)
先ず材質が違うようですね。加工の仕方も、、、
個別に比べてみましょうか。
違いますね!
って書いといてこう言うのもなんですけど、、、
ドライブギヤは同じ物なんじゃないかい??
舐めるように眺め回しすのでありますが〜違いを見付ける事が出来ませんのですよ。
エクストリームのギヤの当たり面にも筋状の切削痕が有ります。
シャフトは金色にアルマイト処理してるけど肝心のギヤにはアルマイト処理してるのだろうね?
もう一つの疑問、、、
アルマイトで表面処理した後に切削してギヤを切り直してるのは何故?
キズを入れてみた感じでは〜
表面処理はしてあるみたい、、、
でも強く引っ掻いた時の食い込み感は弱いかな〜?(^_^;) ん〜気のせい?
ドライブギヤに硬化処理しないって事はないよね。
ギヤ表面の縞状の溝も角度も含めて理由が有っての事なんでしょう。 かね、、、(^_^;)
解んないのはオシュレート用のギヤを廻す為のギヤ! 何故1度アルマイト処理した後に削ってギヤ切るの?再処理をしている様子も無いんだけど、、、
結論としてはロキサーニとエクストリームのドライブギヤは同じ物の様に思います。
その造りにはアブガルシアとしての理屈が在るのだろう?
と解釈するしか無いですな(^_^;)
之もアブガルシアらしい?
ピニオンギヤもジュラルミンですって。
ロキサーニだけでは?とも思ってたのですけどエクストリームも同じなので基本の設計がこうなのでしょうね。
それと此処でも、、、
最初にアルマイト処理をして、その後でギヤを斬るのは何故??
それ以外は普通のピニオンギヤです(^_^;)
あっ、そうそう。
なかなか面白い事してますよ〜
左のエクストリーム用、
スプールシャフトの為のスライドブッシュが組み込んでありました(^_^)ノ
ロキサーニにもスライドブッシュは使ってますけどピニオンに組み込みではありません。
形状はサイズ的な違いが有ります。
長さ的には同じと思って良いのですけど、カットの仕方、寸法にかなり違いがありますな。
ドライブギヤと違ってお互いに専用の様ですね。
此方は違いますな〜
カムギヤは亜鉛のダイキャストとジュラルミンの削り出し。
アイドルギヤはロキサーニが亜鉛のダイキャストでギヤ部分も鋳込みです。に対してエクストリーム用はプラスチック製ですと、、、
中に入るのもベアリングとブッシュ。
金額の差を実感させる造りですね。
此処でも、、、
アルマイトをわざわざ剥ぐようにギヤを斬るのは??どう見てもその後に硬化処理をしているようには見えないんですよね〜
之じゃ表面処理をする意味が無いように思うんだけど、、、
ん〜解らんな〜(^_^;)
誰が理由をご存知の方居ませんか?
之がプラスチック製に成るのは解る気がします。
このギヤをアルミの削り出しで造るのに凄くコストが係るから、若しくは造りきらないから(^_^;)
でも亜鉛のギヤを使うよりはプラスチックの方がアルミと相性が良いからなのでしょうか?其れとも単にコストダウン?
此処は凄いですよ!(^_^)ノ
オシュレートのカム。
エクストリームのはアルミでフルの削り出しですって。
ロキサーニのは亜鉛のダイキャストですからね、コスト的に考えてこの懲りようは何なんでしょうか?
一説によるとダイキャスト製の品物の精度があまりにも悪くトラブルが頻発するのでフライス加工で制度を上げる必要があったから、とか?
切削処理してから表面処理を施してますよね。
何故に此処だけ?
と言っといて、、、
此処の穴は後からくってるのよ。なんでやねん?
解らんな〜(^_^;)
因みに、このカムをロキサーニに組めるかと言うと、ちと難しいですね。
そもそも此所が填まりません(^_^;)
このカムを支えるシャフトは、、、
エクストリーム用は立派な加工品でしたわ。
ロキサーニのは有り得ない位の低い工作レベルでしたからね。
真ん丸で真っ直ぐ(^_^)ノ
あたりまえじゃ〜此が普通でしょ〜
此を褒めてもね、、、(^_^;)
シャフトは軽いのでアルミの加工品の様です。
ん〜此処もアルミで造る理由が解らない?
さてさて、結論は、、、
MGエクストリームは中身も其れなりに立派な部品が入っている様です(^_^)ノ
お値段が倍近く違うリールの中身が同じだったらおかしいよね(^_^;)
ただ、一見するとエクストリーム用でさえ随分とお粗末に見える出来映え。
その造り方、加工の仕方には❓️マークが(^_^;)
シマノやダイワとも違う発想と言うか思想というか、、、
の様な物がアブガルシアには有るんでしょうね。
きっと、、、、、、、、、、、、、、、
- 2019年6月12日
- コメント(8)
コメントを見る
とーさくさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 2 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 13 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント