プロフィール
とーさく
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:79
- 昨日のアクセス:352
- 総アクセス数:2705600
QRコード
大分の釣り友募集中
▼ ロキサーニをばらします(^_^)ゞ
- ジャンル:日記/一般
- (リールメンテナンス)
前回の続き、、、
ロキサーニをバラします(^_^)ゞ
分解する前に今一度確認しておきましょうね。
ハンドルを回すと出るゴロゴロ感なんですが〜微妙なんです、、、
決定的にアウトって程でも無いんだけど、はたして此はギヤのノイズなのか?
ちょっと違うようにも思えるんですけど、ま〜でも他には考えられんよな(^_^;)
その他気になるのがスプールのガタが大きい事ですな。
回転方向に3段構えでグラグラと動くんです。
最初のコツ、はスプールシャフトのガタとして。
次のグラ、は? で、その次は?
たぶん此処でしょう(^_^;)
2段目のグラ、はドラグのプレッシャプレートの穴のガタでしょう。穴がシャフトよりだいぶでっかいんです。
で、3段目のグラ、はドラグのディスクの形がスプールの溝に奇麗にハマってないガタですな。
ディスクのカットがスプール側と合って無いので隙間分動くんですよ。
ん〜〜〜〜〜あかんな〜( -_-)
ドラグの音出しラチェットが弾く溝なんですけど、凄まじく出来の悪いプレス加工ですわ
こりゃ〜先が思いやられますな( -_-)
スプールの支持はベアリングひとつ。
スプールシャフトとピニオンギヤ間にはスライドブッシュですか、ダイワと同じですね。
多分下側にも入ってるんでしょう。
あっ、ローターの取付ナットはロックプレートが付いているから右ネジです(^_^)ゞ
何だ?このデッカイプレートは?
ワンウェイクラッチの蓋以外に何かの役目が有るんでしょうか?って思ってたら、有りましたわ(^_^)ノ
ベールを起こすと之がスライドしてさっきの円盤の淵にに当たるんですよ。当たり面はゴムです。
フリクションプレートだったんですね(^_^;)
なかなかユニークです。
理由が解ったので先に進みましょう。
ビスの直留め。ブッシュは入りません。
ローターは樹脂でアーム側はアルミ?
やっぱりブッシュは欲しかったな〜
でもローターは樹脂という割には硬いんですよ。
だからガタは出にくいのかも?
シマノとは全然材質が違う感じです。まさかカーボンでは無いんでしょうけど雰囲気的にはダイワのザイオンに似てるかな〜?
堅いけど気を付けないとポキンって成るかもって雰囲気(^_^;)
此処の造りは華奢です。すぐ壊れそうで怖いな〜
基本構造はケンクラフトと同じ。
ラインローラーのベアリングはひとつ。
部品を変えればツーベアリングには出来そうです。
スプールの裏が面白いんですよ。
糸留めの造りが凝ってる(^_^;)
スプールはけっこうコストが架かっているみたいですね。切削も綺麗だし〜
さ〜て、
いよいよ中身を見ますよ〜
早速、エンドカバーは凄くちゃっちいです、、、
ビス類は余り良い物を使ってないですね。開け閉めを繰り返すと直ぐに舐めてしまいそうです( -_-)
私ね、此処に惚れたんですよ(^_^)ノ
巧い事収まってるでしょ〜
ギヤ構造はダイワと同じカム式オシュレート。組み合わせ方もよく似ています。
この隙間にギッシリとコンパクトに詰め込むセンス。好きですわ〜(^_^)ノ
なんとも大きなスペーサーに小さなベアリングです事、、、
普通にワンウェイローラー、、、
此処もダイワ的ですね。内部の構造はダイワによく似ています。
逆転は省略してますけど追加する事は出来るかもしれないです?
メクラになってるだけなので此処に逆転レバー組めるのじゃない??(^_^;)
てか、もともとは付いてたんじゃ無いのないの?
ベアリング押さえのプレートは左右共きちんと加工されてます。でもサブのフレームはアルミじゃなかった( -_-)
此処もアルミにして欲しかったですな
ドライブギヤとカムギヤはアイドルギヤを1つかませていて。かなりのスローオシュレートですね。
ギヤとカムの接続はダイレクト。
ベアリングは無しとしてもせめてブッシュくらいは入れといた方が良いのではないかな?
スプールシャフトはステンレス。太さも一般的。
強度はそこそこ有るでしょう。
アイドルギヤは刺さっているだけで固定されていませんが、これで問題は起きないのだろうか??
知恵の輪みたいに捻りを入れないとギヤが出て来ません。
ベアリングもギヤ類も先に外してドライブギヤは斜めにして慎重に抜かないとまたポキンって失敗しそうですわ(^_^;)
ギヤ出ました〜
全バラし完了です。(^_^)ゞ
グリス、オイル共に必要充分。
ギヤの当たり面だけが黒く汚れていますが他の部分は綺麗。中の状態は思ったより良かったです。
確かにそんなには使って無かったのでしょうね。
にしてもギヤ部のグリスは汚れてるな〜?
ちゃちゃっと掃除して並べてみました(^_^)ゞ
主要部のベアリング4個は全て同じサイズですか。グリスも良く効いています。
ベアリングやローラーに不具合は診られませんのでやはりギヤに問題が有るんでしょうか?
ダイワにそっくり(^_^;)でもオールジュラルミン
穴開け加工で軽量化してるのだけどこの不釣り合い感は、、、(-_- )
ちゃんとバランス取れてるんだろうか?
ダイワに似てるとは言いましたけどクオリティーは随分と違いますな〜
切削加工後、仕上げをしてないように見えるんです、、、?
ブレークタイムでひと息ついたらギヤの歯面を確認してみますね。
ジュース美味いっす(^_^)ノ
ピニオンがアルミ?、、、ジュラルミンですよね。
ドライブギヤも同じ材質?
これって良く無いと思うんだけど〜?(^_^;)
同じ材質だと囓りを生じるのでアルミと真鍮とか、亜鉛と真鍮とか材質を変えてギヤを組み合わせると聞いた事があるのですがね。
切削痕が見事に残っていますが、、、
これってわざとなの?
で〜ギヤの当たり面は見事に荒れておりますわ。切削痕はあっけなくに消えてしまっております。
之だけ荒れていればピニオン側も、、、
見事にアウト〜( -_-)
ゴロゴロの原因はギヤの摩耗によるものですな。
グリスの残り具合から考えても此の摩耗はちょっと早過ぎるのではないかな〜
まさかアルマイト加工していないなんて事は無いよね?
それに仕上げが汚いのも気にいらない。。
角の面取りはしてないし、切削部もお世辞にも綺麗とは言えない仕上がりの悪さ(-_- )
此の仕上がりの悪さはカムギヤ、アイドルギヤも同じでしてね。バリが残ってるし(-_- )
此方はアルミじゃないような?亜鉛??
ギヤ類の出来は全体的に見てあまり良く無いように思います( -_-)
フレームのテールカバーを外した時に実は変な違和感を覚えたんでありすが、その違和感の原因がやっと解りました、、、
な〜んと曲がってるのよ(-_-メ)
スプールシャフトカムを支えるシャフト2本
どちらもグニャグニャ曲がってるんです、、、
おまけに円くも無いって、、、
鉄の棒を適当に切ってちゃちゃっと削ってごまかしちゃったとしか思えないんですが〜
有り得ないでしょ?針金じゃないんだから?
使っていて曲がったと言うのは考えられませんからね。
こめかみピクピクもんですよ(-_-#) ピクッ
シマノ、ダイワも下位機種は海外製ですけどこんなふざけた中身は見た事ありませんよ。
中国製だから??
アブだから??
呆れ果てて言葉も出ませんな(^_^;)
外装の加工、仕上げはかなり良いのに見えない所になると凄まじい程のいい加減さ、、、
フレームも見える所だけは色が付いてるけど仕上がりはイマイチ。そもそもフレームも鋳込みが雑ですよ。
いや〜これ程までに外面だけを飾りたてている機械ってのも珍しいですわね(^_^;)。
外観はお値段以上だけど中身はお値段並みにも届かないお粗末さ。
ん〜〜〜
あんまり悪口は言いたくないのですけど、コレはあかんですわ( -_-)
とーさくさんの知っている限りでこれ程に酷いのは観た事がありません。
フレームのアイデアや構成の仕方がユニークで、設計は非常に興味をそそられます。
私はかなり気に入っていたのに、、、
設計が良いだけになおさら惜しい、製造が脚を引っ張ってる、、、って事なのか?
ロキソーニだからで、レボだったら私の期待を裏切らないのでしょうか?
製品の当たり外れが有るのは海外製なら仕方が無いのかもしれません。
にしても、これは酷い。メーカーとしての良心を疑いますよ。生産管理は如何なってるんだ?
設計が気に入っていただけに本当に、本当に残念でなりません、、、( -_-)
あくまでもとーさくさん個人の感想です。決してアブガルシアを否定するものではありませんので悪しからずm(_ _)m
さ〜て
これから如何しましょうか〜?
修理する??
ん〜〜〜
暫く保留しますわ。
ショックが大きすぎて、、、(^_^;)
- 2018年11月29日
- コメント(15)
コメントを見る
とーさくさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 20 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント