プロフィール

とーさく

大分県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2022年 9月 (1)

2022年 8月 (4)

2022年 5月 (12)

2022年 4月 (11)

2022年 3月 (7)

2022年 2月 (10)

2022年 1月 (13)

2021年12月 (10)

2021年11月 (9)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (16)

2021年 7月 (12)

2021年 6月 (9)

2021年 5月 (9)

2021年 4月 (11)

2021年 3月 (8)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (13)

2020年12月 (11)

2020年11月 (3)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (5)

2020年 8月 (15)

2020年 7月 (12)

2020年 6月 (9)

2020年 5月 (14)

2020年 4月 (10)

2020年 3月 (10)

2020年 2月 (12)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (11)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (10)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (10)

2019年 6月 (10)

2019年 5月 (13)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (10)

2019年 2月 (10)

2019年 1月 (12)

2018年12月 (10)

2018年11月 (10)

2018年10月 (10)

2018年 9月 (11)

2018年 8月 (12)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (10)

2018年 4月 (12)

2018年 3月 (14)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (13)

2017年11月 (10)

2017年10月 (10)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (11)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (13)

2017年 4月 (10)

2017年 3月 (13)

2017年 2月 (11)

2017年 1月 (10)

2016年12月 (11)

2016年11月 (10)

2016年10月 (11)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (10)

2016年 7月 (13)

2016年 6月 (10)

2016年 5月 (10)

2016年 4月 (10)

2016年 3月 (10)

2016年 2月 (10)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (10)

2015年11月 (12)

2015年10月 (11)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (11)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (11)

2015年 5月 (10)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (11)

2014年12月 (10)

2014年11月 (12)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (2)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (13)

2014年 6月 (11)

2014年 5月 (12)

2014年 4月 (12)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (12)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (11)

2013年11月 (11)

2013年10月 (10)

2013年 9月 (12)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (13)

2013年 5月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:803
  • 昨日のアクセス:1100
  • 総アクセス数:2797904

QRコード

大分の釣り友募集中

09アルデバランをすっぺっしゃるなフィネスリールにする(^_^)ゞ




サステインは部品待ちなので合間にちょこっと自分のリールでも、、、(^_^;)






khsamikigetbnen6opi5_480_361-2557e996.jpg

ベイトでアジングやっちゃお〜(^_^)ノ
リールは前から持ってた09アルデバランmg7
本当はね、16モデルが欲しいのだけど懐が、、、(>_<)


以前は夢屋のスプールを付けてたんですけどフィネスにはマグブレーキの方が良いと聞きまして〜



ih8bchchikdj6b35p737_480_361-1498c101.jpg

ZPIのマグブレーキ仕様スプールを中古で購入。いろいろ不具合が有ったりと最近何やかや皆様をお騒がせしておるのでありますが〜
投げ込んでいくうちに他にもいろいろと不満が出て来ましてね(^_^;)



cuviwxw3xdcge9woxmri_480_362-f9ddaebf.jpg

フィネスと言いながらも此のスプール、あんまりシャローじゃないんだな〜



amhtkfwkef8kri2veozi_480_361-9875a5f9.jpg

外径25mm強しか無い、、、
糸を巻いての外径がこれですよ。って糸なんか0.5号を25m位しか巻いてませんから幾らも厚みは増えませんわね。

アルデバランmg7ってギヤ比7:1だ〜って当時としては気合いの入ったハイギヤリールだったんですが、、、
ひと巻き70cmってのはスプールパンパンに糸を巻いた時の話しでありましてね(^_^;)
外径が25mmしか無かったらハンドル1回転だと
25×3.14×7=549.5
たったの55cmしか巻かんのですわ、、、
ギヤ比7なのに何故かスーパースロー巻きなもんで回収する時ハンドルをシャカシャカとしらしんけん巻かんとならんの(-_-#) ピクッ
これじゃアジ掛けてこっちに向かって走られたら巻くのが追い付きませんよ。
せめてひと巻き65cm位は欲しいよね〜


10年落ちのリールですから改造の種には事欠きません。こんな時古いリールは良いわな(^_^)ノ
semingwayさんから有用な情報を頂きまして凄く参考になりました。
ギヤ比ネタに限らず探せば幾らでも出て来ますので情報を集めるのも今回は楽でしたよ。

と言う訳でちょこっと中身をイジりましてスペシャルなフィネスリールにしてやろうかと思った次第で、、、(^_^)ゞ
人のネタばかりでオリジナリティーが無いのがちょっとつまらない気もするんだけど実績が有るのは確実ですからね。今回は丸ごとネットで拾ったネタをパクらせてもらいま〜す(^_^)ノ



先ずはギヤ比のアップ!
何はともあれ巻き取り量を増やしたいんです。
探してみたらKTFからギヤ比7.9ってのが出てますけど、、、かなりお高いのよ(^_^;)
で、純正品にお安い物が有りましたわ。



xa5zspenywnwk4uj7zov_480_361-d936996a.jpg

14ブレニアス用ギヤ。ギヤ比は7.7
ポン付け出来るんだそうでしてお値段もナイスプライスです(^_^)ノ
惜しむらくはひと巻き60cmですか〜もうちょっと欲しかったけどな、ま〜目を瞑ろう。
せっかくギヤを替えるので〜
序でにドラグサウンドなんかも出しちゃったりしてみましょうかね。
16アルデバランの部品が流用出来るんだそうです。
おい、ギヤの値段をケチった意味があるのか?
って、、、こうなったら半ばヤケクソでして。他にもいろいろと買っちゃったしね(^_^;)



bskwjfmy84vb96zhceyu_480_361-1efa865a.jpg

16アルデバランのドラグ周り一式。
勿論要加工です(^_^;)


7ewkn3oe62xndxdan29n_480_361-12c3cd0b.jpg

部品は現物あわせで行くしかない。
早速寸法が違いますな、、、


tefec8cnwrnncw3fsv4j_480_361-92f8234a.jpg
ドラグワッシャが填まらない!
って慌てない。ま〜想定内ですよ(^_^)ゞ



3wstr9d83rgb4xh6j7w8_480_361-f6eebc08.jpg
内径をちょっと削って〜



4knimide95x9fknxmthb_480_361-b2db1f43.jpg

OK〜(^_^)ノ
続けて音出しピンのホルダーを泊める為の穴開けです。



tjmi24opk2kfkg3kgnmn_480_361-57404a5c.jpg

2brbnzxo7ixsbwf8i2bw_480_348-9c18266a.jpg

寸法の情報がありませんので現物あわせの目見当で位置決め。
仕事終わりに会社のボロール盤でちゃちゃっと



anes5zg8fjwa2z4xhj2z_480_361-fe52c6d4.jpg

o5rnzi56evb68962tx59_480_361-d43b3a42.jpg

1mmのキリから段々大きくして3mmまで広げます。ちょちょっとバリ取りしたら完了(^_^)ゞ
ちょっとズレたかな〜?

仮組みして位置の確認。



39n5jszehof2e2ajwne7_480_361-42225eaf.jpg

う〜〜〜ん(-_- )
もうあと0.5m内側だったな〜
微妙にはみ出すわ〜



ghka345uvipjf8tmpcxa_373_259-ff45828d.jpg

ま〜でもキチンと作動はしそうだからノ〜プロブレムって事で由としよう(^_^)ノ

さて、
準備が整ったので組み込んでみましょう。



m2xm6aph66xs4f8o9vdm_480_361-88f5bc7f.jpg

3ttd4hhbmknpztde3cp6_480_361-2098f0a1.jpg

ギヤひと組とドラグ一式取り替え。


vicb7g58bdh27cd6mkue_480_361-6a63870d.jpg

左がブレニアス。
ギヤのピッチが違いますね。


k9wt7enus5ciwruttrdn_480_361-bf03c134.jpg

外径はほんのちょっとしか変わりません。
アルデバランはジュラルミンのギヤだけど、ブレニアスは真鍮のギヤですわ。重量増は仕方が無いか。



hwfu6fbuybm9mr68m6dp_480_361-b38dbe23.jpg

こっちの差は大きいかも?
この差がギヤ比0.7の違いなんですね(^_^)ゞ


さて部品を入れ替えてみましょう、、、



uh9vtce6dx2htw39npjf_480_361-193f6f12.jpg

カバーを被せますと〜

、、、

うん、上手く動きませんね、、、
何処が当たってる( -_-)

実はカバーが干渉するのも織り込み済みでして。



9zntffowu6bckgyx7nrm_480_361-f02349d1.jpg

ここにグリスが付いてますから干渉しているのが解ります。



w8ojkn52khbpftrzajxp_480_361-c4781e90.jpg

ネットで見た通りですね。この出っ張りを削って落とさなきゃならないんだそうでして。



8dup8dbho2dxm9ime6ho_480_361-4f1c234b.jpg

xbv38w5ajvkbx894evej_480_361-4c362b17.jpg

リューターで削るんですけど金粉が飛ぶのでローラーは外しときましてチュイ〜ンとちょいちょい(^_^)ノ



y75d98iyezfdh62ijy8j_480_361-552fa5cd.jpg

これでOK(^_^)ノ
ドラグの外側の音出し板がギヤよりも飛び出してるから干渉が起きるのは想定内でした。この位の加工で付くのなら楽ちんですよ。
ツインパにステラのローター乗っけた時の方がずっと大変でしたわ。



ipehnwso7i5m7vazynvw_480_361-6965ff79.jpg

音出しのピンはギリギリのOK、特に問題は起きないでしょうよ。



pnttmbsck4awcx76xuji_480_361-efd0ecb7.jpg

カバーを被せる前にもうひとつ(^_^)ゞ



kkucfrjedtgrnig228gp_480_361-59eac059.jpg

このスプリングはブレニアスの物でして〜
部品図見た時に

これ良い〜!

ぴ〜んと来ましたね(^_^)ノ



fngiux4cmishgymh2mo4_480_362-c63c82f4.jpg

此処に、何故に、スプリング?
付けたら良〜く解りますよ〜

ってね(^_^)ノ
スプールのガタつき調整の時、クリアランス0の位置を探すじゃないですか。その時キャスコンのつまみを回すんですけど押さえ加減でスプールのガタが変わるって事、無いですか?
ツマミのネジにガタが有るので回す時の押さえ加減で結構左右に動くんですよ。だもんだからスプールの0点を出したつもりでも手を離すとまだガタついちゃたりして何度もやり直しって事にね、、、(^_^;)
此処をスプリングで押さえると常につまみが外側に押されるのでガタが出ず、凄く調整がやり安く成るんですわ。勿論ベアリングも押さえますからしっかりホールド。


それと〜変えたのはスプリングだけじゃないんです。



6yvf5vu6jycdo2jueoit_480_361-a6731f67.jpg之を買った時点で改造費は軽く1万円を超えてしまいました。09をオクで流したら多分合わせて中古の16モデルが買えた位の金額を注ぎ込んでしまったって事です、、、
馬鹿ですね〜(-_- )



cymab8ck9j8i4hhy376c_480_360-4d488073.jpg

此です(^_^)ゞ
セラミックスではない安い方。



e6azgah5dvjbav7j3cd2_480_361-6f85f25b.jpg

かっ飛びベアリングチューンと言えばセラミックベアリングへの交換、、、
なんでありますが〜
私、、、セラミックにしたからってどれ程の効果が有るんだろう? と思うんですよ。
手持ちのリョーガに入ってますけどはっきり言って効果は体感できませんし、、、
結局売り手の情報に踊らされてるんだ、なんて思ってるんだけど〜
ベアリングの小径化についてはちょいと話が違います。
此には私にも納得出来る理由が有るんですな。
詳しくはヘッジホッグスタジオの方で〜
ベアリングが小さくなれば相対して強度が確保できなく成るんですけど、たかだか200gのアジを釣るのにセラミックは要らないと(^_^;)
傷んだら中だけ変えられるってのも気に入ってます。



fjki3y9ephco49cwxio6_480_361-51c49da5.jpg

ベアリングとスプリングをセットでオン(^_^)ノ



8jgb65dpbnuoeoenypcj_480_361-da95d67f.jpg

組み上げてハンドルをシャカシャカ。
?!
ギヤ比が上がったからってカラで巻いても解りませんわね(^_^;)
真鍮のギヤだからか滑らか感が出たような気はしますけど、、、?

ドラグの音は?
チッチッチッチッ、、、、、、、(ノ^^)ノ
グ〜! ベリグ〜! 小気味良いクリック音。

うん、上手く行きましたな。

ハイギヤ化とドラグサウンド完了〜(^_^)ゞ





クラッチをカチッ、、、

スッゲ〜ッ(◎-◎;)



en2j7udc4s7s4h2sa7pc_480_361-ef59c7c7.jpg

クラッチを切った瞬間、スプールは勢い良く回り出し。
スルスルスルっと、、、、止まる寸前



8ripwfvxwcxk49pfxxsa_480_361-6d796277.jpg

テープ貼った面が下に回り込んだら、一旦行き過ぎてから又戻って来て真下でピタリとΣ(- -ノ)ノ

テープの重みでスプールが回るんですよ

まさかと思い一旦テープ貼ってる側を上にしてそっと指を離したらスルッと下向きに回ってストップするんです。
そんじゃ〜ってんで今度はリールの方をぐるぐる回してみてもスプールは常にテープー貼った側が下になるの。
糸が解れないようにと貼り付けてるテープの重みだけでスプールが回転するってどれだけベアリングに抵抗が無いのか解ります。
このベアリング凄いわΣ(- -ノ)ノ

いや〜こりゃ投げてみるのが楽しみですな〜
年度末でバタバタと忙しくなってますけど何とか時間を作って投げてみましょう。
もしかしたら又ブレーキの具合も変わっちゃうかもね?
楽しみ〜(^_^)ノ




9tvum64na2f2jztggxvj_480_360-a4760166.jpg

見た目はほぼノーマルだけどスッペシャルなフィネス仕様の09アルデバランmg7.7
完成です(^_^)ゞ


コメントを見る