プロフィール
とーさく
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:197
- 昨日のアクセス:352
- 総アクセス数:2705718
QRコード
大分の釣り友募集中
▼ RFOって奴を理解してみようと、、、(^_^;)
- ジャンル:日記/一般
- (リールメンテナンス)
リョービのメタロイヤルです。
ぱっと見普通のカム式オシュレートシステム。
見慣れたカムギヤとスライドレールの組み合わせっぽいんですけど、、、
リョービの特許なんだそうです。
RFOシステム
RFOって何??
とーさくさんはそこからでありましてね( -_-)
ネットで調べて解った次第で、、、
ロータリーフラットオシュレーション
の略なんだそうで(^_^;)
カムギヤ式だけどスプールシャフトは完全に等速で上下するそうなんですよ。
じゃ、ダイワさんのリールは等速で動いてないって事に成るのですが〜どの位ズレてるのか検証した事は無いですけどね、、、
フレームに楕円の溝。
之に沿ってカムギヤが動いてスライドレールを上下させる構造に成ってます。
私、初めて見ますんですわ〜(^_^;)
前から話しにだけは聞いておったのですけど現物を見るのは今回が始めてでありましてね、興味深々ですわ。
いったい如何動くんだ??
って、現物有るんだから見れば解るでしょ〜
ってね、、、さっぱり解らんです( ̄。 ̄;)
何が如何動いているのかどうにも理解できないんですよ。
全部隠れちゃいますからね、、、
最低限の構成にしてもしかり、
多分ね、カムの部分がクルクルと動いてスライドレールを等間隔に動かしておるのでしょうが〜
そもそも本当に等間隔に動いてるのか??
う〜ん、、、多分等間隔に動いてるような気はする(^_^;)
ま〜ね、構造は解ったのだからそれで良いじゃないか、っては思いますよ、、、
でもどうにもがてんがいかないと言うか〜何時もの悪い癖で重箱の隅っこを突いてみたくなるんですな〜(^_^;)
この楕円の溝でどんな風に作動したらスプールシャフトが等速で動くんだ?
さて、、、
どうやって検証しましょうかね?
う〜ん、、、( -_-)ジッ
絵に描いてみましょうか?
図面に起こして動きを追ってみたらどうだろう?
でもこの楕円は再現しきらないしな〜
じゃ〜逆に攻めてみようか?
スプールシャフトを等間隔で動かした時のカムの動きを図にして軌跡が楕円に成れば其れが正解でしょ。
各部品の寸法を測って配置を図で再現する訳ですよ、、、で、ギヤを回転させてカムの軌跡を追うと(^_^)ノ
正確には解りません、、、(^_^;)
寸法的な数値はまあまあ正確かなって気がするけど、対して角度はかなり怪しいです。
スライドレールの傾きなんか7〜8°辺り??
それにギヤの実測値ではストロークが17.5mmに成るのですが〜シャフトの動きで計るとストロークは18mm有るのよ?測定の誤差では無さそうなので何か仕掛けが有るようですな。
ハッキリしてるのはシャフトの最高、最低到達点がギヤのピンが最高、最低点と10°位ズレているって事。それ以外はさっぱりです〜
ま〜兎に角描いてみましょう。
こんなので大丈夫なのか?( -_-)ジッ
ま、カムが楕円に動くのが確認できれば良い訳だから道具は適当でも、、、(^_^;)
えっ、、、、、
っとここからとーさくさん、ドツボにはまるのであります( ・_・;)
あら〜、、、楕円どころかまともに回転しないわなこれじゃ。
コンパスのせいではありません(^_^;)
之に秘密が有るんだろうか?
ピンは表と裏で90°ズレてまして〜プレートで動きを規制してるからクルッと1回転する事は無いですよね。
あ〜そうか〜カムの回転範囲を考慮してなかったわ。
て事は、、、
数値も少し変えてみよう。
で、表と裏のピンの位置関係をもう一度確認して〜
何度も数値をあたってみて作図を繰り返しまして〜
楕円には成った(^_^)ノ
けど、、、正解じゃ無いな。
カーブが違うよな、それに線から外れる部分がかなり有る。
カーブが逆なんだよ( -_-)ジッ
多分何か間違えてますわ〜
これってただの楕円じゃないよね?しっかし難しそうなカーブだよな〜
で、再び寸法を測り直しましたんですが、、、
あか〜ん!
これじゃ動かない〜(T^T)
俺、頭悪すぎ〜(>_<)
方向性は間違って無いと思うけどな〜何かが足りないか何か勘違いしてるのか?
完全に煮詰まっちゃいまして、、、
週末の晩に始め明け方までやったけど諦めました。
で、お休みの朝イチから頭リフレッシュさせて再開、第2ラウンドです(^_^)ゞ
基本に戻ろう(^_^)ゞ
もっと現物を観ましょう!
動きを出来るだけ細かく観察しなおす事。
フレームにギヤを填めてクルクル、クルクル、クルクル、、、、
おっ!
ふむふむ(◎-◎;)
いや〜気付きませなんだ〜
ピンは上下と左右、丁度90°の位置で外向きに成るんだ〜
その位置から右回転からの〜左回転〜
つまり90°毎に1度右回りしてその後左回転で元に戻るんですよ。しかも、回転に強弱感が有るのね。右上と左下の位置でぎゅ〜っと動く。
いや〜全く気付いてなかったですよ、、、
となると、、、ですな、、、
この回転が何度で止まって戻っていくのか?
だよね、、、
あ〜動きは規制されてたわ。
この穴、微妙にズレてましてね、、、
約10° 何か意味が有るのか?
ピンも含めて細かく細かくなるべく誤差無いように再度測りなおして〜
図にまとめたら良く解りました。
最初は100°位動くようだ、としていたんですが実はピンは左右に90°しか動かないって事がハッキリしまして。
で、右方向と左方向で動く範囲が10°違う。
この動きを図上で再現すれば上手くいくんじゃね?(^_^;)
取り敢えず〜ストロークとレールの傾斜は考慮しないでカムの動きだけを再現してみましょうか。
上下左右の基点から先ず右回転し45°過ぎた時点で今度は逆に動かすんです。ピンの回転は最大90°を超えないとすると〜
あはっ、、、
あっけなく答えが出ました(^_^;)
綺麗に予想通りのカーブしましたわ。この傾いた楕円だとスプールの最高、最低到達点がカムの最高、最低部からずれるのが良く解ります。右下と左上の2個所がカーブの線から外れますけど線上に合わせるとピンの回転角が小さくなります。って事は緩い回転って訳だから観察ともピタリ一致しますやん(^_^)ノ
上下動の間隔を測りますとまん中辺りが広めで微妙にそろって無いです。けど、これは楕円のカーブの付け方で調整できますので細かく詰めれば綺麗に等間隔に出来ます。
最上部と最低部の間隔が狭くなってますけど、上死点と下死点部に付いてはスライドレールの傾斜を上手く使って、それに楕円カーブの緩急を合わせれば等間隔に出来るのも容易に想像できますよ。
お〜解ったぞ〜
頭の中でハッキリと動きがシミュレーション出来る!
いや〜スッキリしました〜(^_^)ノ
RFOって
本当にフラットオシュレーションしてるんだ〜
スゲ〜な〜(◎-◎;)
ギヤ式のオシュレーションで完璧な等間隔槢動をやってのける、、、
これ考えた人〜凄過ぎです!
m(_ _)m も〜頭下がりっ放し m(_ _)m
簡単な構造ですけどその動きは複雑怪奇、なんて素晴らしい機構んだ。
シマノさんのウォームシャフト
ダイワさんのS字カム
今時のスピニングリールはこの何方かのオシュレート方式ですよね。
RFO 第3のそして究極のオシュレーションシステムであります。
既にリールを造っていないリョービさんの特許だそうですのでこの技術を他所のメーカーが採用するのは難しいんでしょうかね〜(^_^;)
しかしこのまま消えて行くには余りにも勿体ない技術でありますよ。
リョービさん。
またリール造りませんか?
もちろん、メイドインジャパンでね(^_^;)
- 2020年10月27日
- コメント(2)
コメントを見る
とーさくさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 15 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 17 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント