プロフィール
たか
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:1
- 総アクセス数:134158
QRコード
▼ 3.11どう迎える
- ジャンル:日記/一般
- (fimo)
思い返せば、あれはもう一年前。
日本を大震災が襲った日。
余震や原発の恐怖に怯えながら過ごしたこの一年間は、決して忘れることのない日々になるだろう。
東北のボランティアにも何度か参加させて頂いているけれど、自分の無力さと自然の脅威の前に、僕はただただしきりに瓦礫を撤去する事しか出来なかった。
これでいいんだ。
出来る事を懸命にやればいいんだ。
と言い聞かせながら。
それでも、現地の方々は前を見ていた。
決して諦めてなんかいなかった。
〜ボランティアにて〜
とあるお宅。
僕を含め8人のボランティアによる瓦礫撤去作業。
家の床は抜け、どこが入り口かもわからない。
そこにスコップを持った女性が一人。
依頼者だ。
(ボランティア作業は、基本的に被災者からボランティアセンターに依頼があり、その依頼者の元へセンターの人々によって振り分けられる)
その女性は笑顔で私達を出迎えてくれた。
『本当に今日は遠いところをありがとうございます。宜しくお願いいたします』
と。
リーダーが言う。(グループでリーダーを決めることになっている)
『私達に出来る事、懸命にやらせて頂きます。こちらこそ宜しくお願いいた
します。』
そこから、作業を開始する。
余りの瓦礫の多さに、6畳程しかないその入り口を片付けるのに、男8人で3時間以上かかった。
真夏に長袖長ズボンで、体力が奪われる。
女性も、袋を開けてくれるなど、我々をサポートしてくれた。
見つかった物は数知れず。
2キロ以上離れたところに住む方の生徒手帳。
魚。
アルバム。
その方のものではない洋服が入ったままのタンス。
これが、全て埋もれているのだ。
信じられない。
ボランティア後、その女性とお話をした。
その方はこう言うのだ。
なんとかまた、ここに住みたい。
ここが好きだから。
こんなにヒドい思いをしてるのに、やっぱり好きなんですよ。
実は、主人も津波にさらわれて行方がわからないの。
だから、女一人で片付けるのは大変。
今日は来てもらって本当にありがとう。大変だったでしょう。
おかげで綺麗になりましたよ!
と。
僕は、泣いていいと言われたら泣いていたかもしれない。
ご主人の行方がわからないような状態にもかかわらず、しっかりと前を見て復興に向けた強い気持ちを持っている。
そして、笑顔で、心からの感謝の気持ちを伝えてくれた。
なぜだろう。
僕らのほうが勇気づけられた。
〜これから〜
震災から1年がたとうとしている。
これからも、あの日あった事を忘れずに残りの人生を過ごそうと強く思う。
そして、来る11日は今まで通り過ごそうと思う。
でも、あの瞬間を忘れないように、その時間には強く願おうと思う。
少しでも早い復興と皆の幸せを。
日本を大震災が襲った日。
余震や原発の恐怖に怯えながら過ごしたこの一年間は、決して忘れることのない日々になるだろう。
東北のボランティアにも何度か参加させて頂いているけれど、自分の無力さと自然の脅威の前に、僕はただただしきりに瓦礫を撤去する事しか出来なかった。
これでいいんだ。
出来る事を懸命にやればいいんだ。
と言い聞かせながら。
それでも、現地の方々は前を見ていた。
決して諦めてなんかいなかった。
〜ボランティアにて〜
とあるお宅。
僕を含め8人のボランティアによる瓦礫撤去作業。
家の床は抜け、どこが入り口かもわからない。
そこにスコップを持った女性が一人。
依頼者だ。
(ボランティア作業は、基本的に被災者からボランティアセンターに依頼があり、その依頼者の元へセンターの人々によって振り分けられる)
その女性は笑顔で私達を出迎えてくれた。
『本当に今日は遠いところをありがとうございます。宜しくお願いいたします』
と。
リーダーが言う。(グループでリーダーを決めることになっている)
『私達に出来る事、懸命にやらせて頂きます。こちらこそ宜しくお願いいた
します。』
そこから、作業を開始する。
余りの瓦礫の多さに、6畳程しかないその入り口を片付けるのに、男8人で3時間以上かかった。
真夏に長袖長ズボンで、体力が奪われる。
女性も、袋を開けてくれるなど、我々をサポートしてくれた。
見つかった物は数知れず。
2キロ以上離れたところに住む方の生徒手帳。
魚。
アルバム。
その方のものではない洋服が入ったままのタンス。
これが、全て埋もれているのだ。
信じられない。
ボランティア後、その女性とお話をした。
その方はこう言うのだ。
なんとかまた、ここに住みたい。
ここが好きだから。
こんなにヒドい思いをしてるのに、やっぱり好きなんですよ。
実は、主人も津波にさらわれて行方がわからないの。
だから、女一人で片付けるのは大変。
今日は来てもらって本当にありがとう。大変だったでしょう。
おかげで綺麗になりましたよ!
と。
僕は、泣いていいと言われたら泣いていたかもしれない。
ご主人の行方がわからないような状態にもかかわらず、しっかりと前を見て復興に向けた強い気持ちを持っている。
そして、笑顔で、心からの感謝の気持ちを伝えてくれた。
なぜだろう。
僕らのほうが勇気づけられた。
〜これから〜
震災から1年がたとうとしている。
これからも、あの日あった事を忘れずに残りの人生を過ごそうと強く思う。
そして、来る11日は今まで通り過ごそうと思う。
でも、あの瞬間を忘れないように、その時間には強く願おうと思う。
少しでも早い復興と皆の幸せを。
- 2012年3月8日
- コメント(3)
コメントを見る
たかさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 11 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント