HAWAIIのメッキ【WAIKIK編Part2】

  • ジャンル:日記/一般
HAWAII釣行2日目の午後からの続きです。

朝一アラワイからマジックアイランドへ、、、、
マジックアイランドの西側のシャローなリーフ際で良い型のカスミアジを狙い通りにゲット!!

までは、良かったのですが、、、、
その直後まだ群れが付いているはず、と同じコースを丁寧にトレースしてルアーのピックアップのさいに気が緩んだのか足許のリーフにルアーを掛けてしまいました。

足許のルアーを拾いに斜めの石積みをソロソロと降りてあと一歩のところでズルっと足を滑らせてしまい、、(>_<)
左手はロッドを庇って右の肘をちょこっと擦り剥いてしまいました(~_~;)

ルアーを拾い上げてラインを巻きとろうとした瞬間、ロッドのティップに違和感が、、、、
ティップにラインが絡んでラインが巻きとれないのかとティップを見上げると、、、、なんとトップガイドのした3cmぐらいの所でポッキリ折れて絡んだラインにぶら下っています(@_@。

状況からみて、ズルっと行った時にトップガイドと2番ガイドの間で絡んだラインに強くテンションが掛ってしまいティップが絞られる感じで折れたようでした、、、、、オワタ(T_T)/~~~

帰る日を含めればあと3日あるのにぃ~
しばしベンチで放心、、、、、

とりあえず、折れたティップをチェックしながら昔トップガイドを修理したのを思い出してきて、何とか直せるような気力が出てきました。

必要なもの、、、エポキシボンドがあれば!   売ってるところは~、、、
そうそう近くのアラモアナショッピングセンターの裏手にWalMartがあるのを思い出しました。
ってことでロッド片手にWalMartへ、、、、、、、
すぐそこだと思っていたWalMartですが、結局マジックアイランドの先っちょから30分以上歩くことに、、、(>_<)

なんとかエポキシボンドを探し当てて、ホテルで修理です。
p355vvy2w65n7vakukeh_480_480-2dd13a43.jpg

まず、折れた穂先からトップガイドを救出、、、
接着されているトップガイドのスレッド部分の接着剤をゴリゴリ削って、キレイになったらティップが差し込まれているパイプの部分を火で焙ります。
焙り過ぎるとパイプにカスが残ってしまうので注意が必要、、、

ゆっくりティップを抜き取ってパイプ部分をチェック、キレイに抜けていたので、折れたティップ部分にパイプのサイズが合うか慎重に合わせてみます。
ドキドキでしたが、、、なんとピッタリハマりそうヽ(^o^)丿

削らなくてもピッタリハマったのは本当にラッキーでした!
後はエポキシボンドと0.6号のPEラインで接着、、、、、、
応急措置としては、かなり上手いってなんとか明日からの釣りができそうになりました~

3日目、、、、、

一投目から、、、
wmzk2ti6w6es564mykm4_480_480-c6d963e6.jpg
アラワイにもカスミちゃんが居りました~ お豆でした(^_^;)

この日は、前日のように下流方面にゆっくりと釣り歩きますが、何やら赤土の濁りがさしてきています、、、
昨晩遅くにかなりの雨が降ったようで対岸のゴルフコース脇を山の方から流れ込んでいる河からの濁りでした(゜o゜)
pafujc42f7c73mdtmgaz_480_480-40ee5967.jpg
濁りの際のできるだけ澄んだ水色を選んでルアーを投げ込み表層を引いてきたところ、濁りの中から横っ跳びにすっ飛んできてルアーを引っ手繰ったのは小振りなバラクーダ、、、
フッキングしたとたんにバシャバシャ大暴れ、、、
掛りどころが良かったので、リーダーは無事でしたが、凶暴な面構え(^_^;)

濁りが煙幕のようにドンドン広がってきて追われるように下流方面にランガン、、、
前日のように運河の中心に向けてキャストして表層近くを引いてきても中々バイトが出ず、、、、
手前のブレイクを斜めにトレースするとチェイスが、、、、、
caxf3ewph9h7duoza6j7_480_480-47a39ba6.jpg
やはり濁りを避けて岸際に寄っているような、、、

っとOクンの様子を見ると運河中央あたりで25㎝オーバーを連発しています(゜o゜)
2ekk2jw5r52jb3tngmi6_480_480-05c91cd6.jpg
只ならぬ感じなので様子を聞きに近づいて行くと丁度ヒット!
かなり良さそうです青いシャウラがブン曲がってます(゜o゜)

写真はありませんがメジャーで測った結果ちょうど30cmのロウニンメッキでした!

連発のようすを聞いてみると、、、、
前日にアタっていたルアー(DUOのスピアヘッドリュウキ70F)をバラクーダに持っていかれてしまったので、何処で買ったか忘れてしまったコノ↓ルアーを使い始めてから連発劇が始まったそうです。

aey3rxk6zv4n7dyeshvt_480_480-19b0cc9a.jpg
リップレスのバイブレーションミノー?ジャークベイトって感じのルアーで、日本に帰ってから調べてみると、、何とメッキ用に開発されたかなりマニアックなメーカー”UZU”のその名も”コマネチ ファイブ”、、ヽ(^o^)丿
詳しくは、
http://trip.uzusfl.com/?eid=106


っと後から思えば濁りの為に沈んでいた大型のメッキにワンピッチジャークで低いレンジを引いていたOクンの釣り方とルアーの相性が抜群だったようです。

この後、意識して低いレンジを攻めるも、私にはヒットが続かず、、、、
クリアな水が水路から流れ込む場所で、24cmぐらいのロウニンをやっと追加、、、
np5ad3aeeescyy7wh5hc_480_480-d3229892.jpg

昼ごろには、赤土の濁りがアラワイ全域に広がってしまい、最上流部の一番水色の良い場所でネバって今回最長寸のバラクーダ55cmを釣って終了としました(^_^;)
2mkxoc5ja9w7b2tcaner_480_480-0a752b4e.jpg

このサイズになるとますます獰猛で悪そうな顔してます(笑)
あと、匂いはあのカマス臭が強かったです~
ってことは食べると美味いかもですねぇ
nevu5i32pnfowm65hpsn_480_480-2786ac83.jpg
近くで散歩中の観光客(中国系、北ヨーロッパ系)が寄ってきて写真を撮ってました。
バラクーダは悪役的人気があるようでした(笑)

午後です。
Oくんは、念願の尺メッキを釣ってすっかり満足してしまい、午後はハワイの出雲大社へヌシカンさんを拝みに、、、、、、
観光です!

私は、どうも納得いかないので濁りのない場所をサーチ!!
アラワイ運河が海へ繋がるヨットハーバーの右側のサーフポイント「アラモアナポイント」へ

4yxzhag5iaoe8n5f7pe2_480_480-376a78ba.jpg

さすが、アラワイチャンネルの外側は濁りなし、外側の沖はワイキキ側の有名なサーフポイントアラモアナポイント、、、、懐かしい(^^♪

59zoyp6b6tm7dxcuwn55_480_480-8b047d20.jpg

この日は、殆ど波は無くインサイドのリーフは穏やか、、、、
he2gfs8iemn87friu5te_480_480-31121fcd.jpg
ヨットハーバーの廻りに張り出した護岸のL字のコーナーから扇方に探ってゆくと、数投目にカスミアジと思われる数匹の群れがチェイス!!
ルアーのピックアップ寸前に一瞬止めを入れて縦のアクションに変えた瞬間ヒット、、、ルアーを引っ手繰る有様が丸見えですヽ(^o^)丿

wihh3xtn335cz8aid7zb_480_480-00219032.jpg
カスミアジのチェイス&バイトシーン!! 最新鋭の戦闘機のスクランブルって感じで痺れますぅ~~

この後も浅いリーフのエメラルドグリーンの水中をチェイスしてくる真っ赤な魚影(キジハタ?みたいな)にドキドキさせられたり、エソに不意をつかれてリーフに潜られたりアラモアナの釣りを満喫!!

そうこうしていると、潮が止まってしまったのか全く魚の反応が無くなってしまいホテルまでノンビリと歩いて帰ることに、、、、


ホテルに到着するころには、ちょうどサンセットタイム。
この日は雲が少ないのでワイキキビーチの夕日を撮影するチャンスな感じ、、、

防水コンデジ持って、ビーチへ
シャッターチャンスまで手持無沙汰なのでロッドを片手に、、、
ほとんど病気ですが、ワイキキの釣査もやっとかないとね(^_^;)

ホテル前左手の低い石積み突堤の先まで出て水平線に沈む太陽の位置を確認(^。^)
そして、サーフとリーフの地形を確認してカレントを探して数投すると、、、
grb2n67bopn4zwwp77xf_480_480-8068eb19.jpg
緩いトゥイッチを押さえるようなアタリでヒットしたのはヒメジおじさん(ホウライヒメジ?)
フィッシュイーターなんですねぇ 結構獰猛なアタックでした。

マイクロベイトも居るようなので、よりカレントが効いていそうなリーフの溝を激しめのトゥイッチでトレースすると、、、、
2y4zud26burmduku64x9_480_480-c63932a8.jpg

お豆ですがカスミメッキゲット! ワイキキビーチにもメッキは回遊してるようです(^_-)
パラダイスですねぇ

そして、、、、本命のサンセット
sguterzptm3uaiou3d8s_480_480-dce46731.jpg
昔、絵ハガキで見たワイキキ(笑)って感じ、、、


9peeeb9bwnz97to2ng7v_480_480-2bae6734.jpgこの日の夕食は、ワイキキ裏手のはずれにあるロコレストラン”ONO Hawaiian Food”へ

メインは、カルアピッグ(葉っぱに巻いて蒸した豚)とポキ(マグロ刺身)、ロミロミサーモン(モミモミしたサーモンマリネみたいな)スゴイボリュームでした(^^♪

そして、、、最終日!!
y224txgggzn7bczv2op9_480_480-c832ef43.jpg
ラストディアラワイの日の出

11時にホテルをチェックアウトなので10時ちょい過ぎまでのアラワイ釣行です。

前日の濁りはすっかり消えて魚の活性も高いようで一投目から表層付近で反応がでます。
rxz42fh3dezuxadi8hd4_480_480-53868001.jpg
ピックアップ寸前のD-Conへ背びれを水面からだしてアタック!

gnj2m77b67aoct6j66be_480_480-f88bfe26.jpg
豆サイズが続きますが、運河の中心に群れるティラピアの群れに付いているようで連発、、、

rsoygte8r7i8rof3k2a5_480_480-ddadbf31.jpg

やり残した尺サイズゲットのミッションをシツコク狙いますが、、、
n58jc3rhm8sss6igseoj_480_480-c922c636.jpg
D-Con63でも豆、、、

fjh4fysk8bp8o5nsxtde_480_480-d195650f.jpg
豆、、、、


手前のブレイクをトレースするとちょっとサイズアップの群れが廻っているようで、、、
4jftvp6e8tz3ykv7kuc6_480_480-eb8572ba.jpg
それでも、25~26cmどまり?(>_<)



a6u667ecdpmkw6wbx4vx_480_480-0aae8627.jpg

upj8tbthy7eygijx9k7f_480_480-9b0d7da7.jpg

x5hhstb5mfu2erjcpife_480_480-582ac73e.jpg
Duo スペアヘッドリュウキ70でサイズアップを狙うも、、、、

95fpj8zxy7r9rpt9dvzp_480_480-cae7e003.jpg


お豆が高活性で7cmのプラグを丸のみ、、、、
3cng6d92gxguadcp4jyg_480_480-9c22ddf7.jpg

とうとう、尺サイズを引っ張り出すことができず(>_<)
でタイムアップとなってしまいました~

アラモアナショッピングセンターでは、クリスマスのフラショーで南国のクリスマス気分を盛り上げていました。
jez9sjr5xaxcmoogm369_480_480-b19c30a9.jpg

30年ぶりのハワイ、時間いっぱいまでPapio Fishingをやってみましたが日本で使っているライトタックルを持ちこむだけでワイキキ周辺でもいろいろなシチュエーションでメッキ釣りが気軽に楽しめることが分かりました。

皆さんも、観光ツアーでハワイに行かれる機会があれば、是非ともライトタックル持参をお勧めします(笑)

コメントを見る