プロフィール

34 STAFF

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:149
  • 昨日のアクセス:699
  • 総アクセス数:4599155

STAFF BLOGGER


大分ボートアジング

  • ジャンル:日記/一般


おはようございます。本日担当のはらかずです。





数年前からボートアジングに更なる魅力を感じてたまにですが釣行を重ねてきました。



ボートアジングと言っても釣り方やポイントは数多くあります。



単純なスタイルとしましては日ごろ陸からでは近づくことのできない工場地帯の外灯や、橋脚回りの外灯や、沖の瀬を照らすライト回りでのボートアジングだと思います。


このスタイルでは比較的通常のアジングでの釣りが成立しやすく初挑戦でもやりやすい方だと思います。



しかし、僕が通っているボートアジングでのスタイルは、少し沖の瀬に付くアジを狙っています。



では、ポイントはどの様な場所なのかと言いますと、水深が40メートル前後から一気に駆け上がり20~30メートル前後になる様な海中の中にある瀬がポイントです。


魚探反応は30~40メートル位に高反応で出ていますが船を止めるのは25メートル前後の瀬の上に止め集魚灯をつける事で魚が瀬の上まで上がってきます。



ではなぜ高反応の40メートルに止めないのか!?
それは40メートルでのアジングを繰り返すより25メートルでのアジングを繰り返す方が手返しもよく、レンジを探る時も効率よくさぐれるからです。



沖の瀬で水深が25メートル前後ありますので潮の流れが複雑でジグヘッド単体では思い通りにはコントロール出来ません。



そこで始めたころはガン球を付けてレンジを入れていました。



ガン球は潮が走れば6Bを5~9個も付けたりしていましたがフォール中にラインが絡まったりガン球がズレたりライントラブルがしばしばでした。



とある時にSキャリーのシステムでSキャリーを付ける所にナス鉛を付けてみては??と思い試してみたところライントラブルも殆ど無く、アタリもしっかりと伝えてくれるので良いことに気が付きました。


fgei6mprfvuag6j7ckjw_480_480-c33aa479.jpg






ナスキャリーの良い点はナス鉛を交換することで重さを簡単に変えられることです。


潮の流れが速くなれば重いナス鉛にワンタッチで変えれるし、流れが緩めば軽くもできるので非常に使いやすいです。



ガン球の場合リーダーに噛ませるのでリーダーが癖がついたりしやすくなりますが、Sタッチを使用することで全くそんな心配はありません。



ナス鉛も鉛のタイプやタングステンのタイプ、形も様々です。






僕はシルエットと体積を小さくしたいのでタングステンタイプを使用することが多いです。タングステンの鉛は高いのが欠点ですが・・・・



ナスキャリーでの注意点はボトムステイさせると根掛かりしやすいので着底後は少しだけボトムからはなしてやることに注意してください。


ボートアジングはまだまだ盛んではありませんが陸からのアジングとは一味も二味も違いますので是非チャンスがありましたらチャレンジしてみてください。


tw4e3b4vuu3m3isy88u9_480_480-3c203938.jpg



夜のボートからの集魚灯を付ける際は地域によっては制限がありますので十分注意してください。



僕もまだまだ研究中ですが今後も釣り方などを紹介したいと思います。





蒸し暑い日が続きますがくれぐれも熱中症や食中毒には気を付けてください。





原和希











 

コメントを見る