プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:204
- 昨日のアクセス:183
- 総アクセス数:4579606
▼ 「 やっとシーズン ・I N 」
- ジャンル:style-攻略法
そろそろ水温も下がり始めてくれると思うので、メバルに備えてタックルやワーム・ジグヘッドなど、その他諸々を含めて準備しています!
まず先にベイトタックルをメバル用に準備しています ww
私の住んでいる地域では一年中と言って良いくらいメバルが釣れます。
生息数も多く、山陰側とは比べものにならないくらいメバルの多い地域です。
しかし数は多いけれどサイズは選べないのが難点なんですが・・・。
時期的なモノもありますが、タイミングさえ合えば良いサイズを釣る事も可能です。
以前は良型が連発していましたが、近年は抜かれ過ぎたのか釣れるサイズが落ちて来ています。
良型といっても瀬戸内の広島県西部の事なので、25cmが出たら満足のいくサイズ。
広島県東部の島嶼部に行くと、このサイズが良く釣れる所もあるようですが、なかなか足が向く事はありません (@_@;)
東へ行くよりも大島へ行った方が断然近いんですが、本音を言うと実釣時間が短くなるし、帰りが面倒臭いのです。
そんなこんなで年に3回位しか行っていません (@_@;)
本題に入ります!
以前はスピニングタックルメインのメバリングでしたが、最近ではほとんどベイトタックルで釣りしています ww
今までにもベイトロッドを手にメバリングをしていましたが、たまに使う程度でした。
しかし仲間内でベイトロッドでメバルやアジを釣るというのが流行り?最近は釣友と一緒にベイトタックルで色々なターゲットを狙っています。
そもそも大型のロックフィッシュを狙う場合に多用されているベイトタックルですが、そんなハードなモノでは無く、よりライトなタックルでメバルを狙う事にただいま傾倒しています。
釣果は別として、すごく楽しい ♪
最近はボートでの釣行が多いのですが、釣り方は陸っぱりのそれとは違うけれどこれがけっこう面白い ww
なので・・・それこそベイトロッドしか持って行かないという日も増えていってます(笑)
釣友達も凝り性が多く、あ~でも無いこ~でも無いと言いながら試行錯誤し、色んなリグや狙い方を模索している最中です!
これから寒くなると、シロメバルの良いサイズが水深10数mのボトム付近で釣れ出します。
そのポイントでは底バチを捕食している感が強く、ロングワームに反応が良い。
オクトパスには反応しないのに、メデューサに換えるとスグに釣れる。
短いワームでもバイトはあるけれど、超ショートバイトで食い込みも浅い。
ロングワームは丸飲みです。
狙い方はいたってシンプルで、ジグヘッドの上15cm位の所にがん玉をセットし、スプリットで狙います。
ジグヘッド単体でも良いんですが、流れが速いのでなかなか沈んでくれない。
重さを稼げないので手っ取り早くがん玉を打ち、総重量を調整しながら丁度良い重さをさがしていきます。
そして扱い易い重さに調整出来たら、ボトム付近をリフト&フォールで狙います。
縦の動きで狙うんです。
なにもがん玉で無くてはいけないというのでは無く、キャロやスプリットでもOKです!
中層はサイズがイマイチですが、ボトムにはデカイ奴が潜んでいます。
ボトムからフワッと持ち上げた瞬間に食ってくる事が多く、一発で掛からないとそれで終わり・・・。
あまり移動して捕食している様な感じでは無く、追い食いはしてきません。
かなり警戒心が強いので数を稼ぐのに苦労しますが、じっくりと狙っていけば良い結果になる事が多いですね。
しかもスピニングでは判らない様なバイトも多く、個人的な感覚なのでハッキリとは言えませんが、釣り比べてみてもベイトタックルの方が有利だと感じています。
( これはメバルに限らず、バーチカルな釣り全般に言える事だと思っています )
表層には色んなサイズのメバルが群れていますが、活性の高いのはブルー。
サイズはあまり期待出来ませんが、回遊性が高いので回って来れば釣れるという感じです。
こいつ等を狙うのはこんな感じでほとんどプラグです!
表層を意識した個体なので、サーフェイスかサブサーフェイスのプラグを中心に使用。
着水後に糸ふけを取りその後アクションを加えて待つ!
食って来なかったら再度アクションを加えて待つ!
その繰り返しで釣っていきます。
他に色々やっていますが、ここでは書き切れないので何時か他で書きます ww
ライズがみられない時はフローティングを使い、プカプカと浮かせたまま流れに乗せて動かさない!
そうすると突然「バシュ!」って食って来ます ww
こんなにデカイプラグでも釣れます (^v^)
以前にも書いたと思うんですが、回収は高速で・・・。
チンタラ回収しているとシーバスが掛かってしまうので・・・(^v^)
昨年は個人的な事情でフィールドスタッフを一時期辞めていたのですが、釣りに行ける時間が取れた時に色んなモノでアジやメバルを釣っていました。
その中には自作したモノも多く、釣りよりもモノを作ってる時間の方が長かった様な気がしています。
既製品を使っていなかったのでは無いんですが、色んなリグをつくっては試しの繰り返しで楽しんでいました。
このメバルという魚ですが、色んなリグで簡単に釣る事が出来ます (^v^)
数年前に自作メタルジグでもたくさん釣る事が出来ました。
飾りっけの無いシンプルなメタルジグですが、けっこう良い仕事をしてくれます。
別に進める訳では無いんですが、メタルジグなんかは割と簡単に作る事が出来るので、興味のある方は作ってみても面白いと思いますよ!
ナマリとスズを、型をとったモノに流し込むだけなんで簡単です!
更に簡単なのが、中通しオモリにワイヤーでアイを作ったモノを差し込んでハンマーで叩き、その後やすりで形を形成していくというもの・・・。
ハッキリ言ってそれが簡単でリーズナブル。
そして釣果も悪くありません (●^o^●)
話がそれましたがジグヘッド単体の場合、横に引いてくる釣り方だとフッキングポイントが様々で、下顎に掛かったり口の横に掛かったりする事が多いです。
これは個人的な見解なので人によって違うと思いますが、縦の動きで誘って食わせた時は大抵の場合上顎にフッキングしています。
バイトも「コンっ!」て感じで、とても気持ちが良い ♪
アジングと同じで、バイトがあった瞬間にアワセを入れます!
そうすると丁度良いところに掛かっていて、何らかのトラブルが無い限りは確実にランディング出来ます!
コレはちょっとヤバイやつです ww
口の奥に掛かっていた時は、必ずリーダーをチェックして下さい!
次にデカイのが掛かったら必ず後悔する事に・・・(@_@;)
チェックした時、ザラザラになっていたら即交換です!
プラグなんか持っていかれたら1000円以上するので、2個持っていかれたら心が折れます(笑)
みなさんそうしていると思っていますが、いちおう書いておきます!
大きなメバルを狙う時や良型が何匹も釣れる様な場合は、少し太めのリーダーで狙った方が安心です!
魚も獲れないしジグヘッドやプラグなんかも無くなり、お財布の中身がどんどん減っていくので ww
ボートからなんですが、デイでもこんなヤツが釣れます (●^o^●)/
そして最後に・・・昨日シゲさんも書いていた様に34 からプラグが発売されます!
LINK50 / リンク50
シゲさんのブログからパクってきました ww
発売が待ち遠しくてなりません (●^o^●)
きっと良い魚を釣れて来てくれること間違い無し!
2.7g なのでベイトロッドでも問題無く飛ばす事が出来ます!
そろそろ始まるメバルシーズン・・・。
アジも良いですが、メバルのトルクフルな引きも楽しいですよ ♪
あっ! それと、まだ良型は釣っていないので画像は以前のものです ww
正兼 秀晃
- 2015年11月11日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント