プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:488
- 昨日のアクセス:719
- 総アクセス数:4625889
▼ ライン選択
- ジャンル:日記/一般
- (釣りについて)
新年明けましておめでとうございます。
大石 竜一です。
本年も、34を宜しくお願い致します。
実は、まだ釣り初めをしていないので、新鮮な情報がありません(汗)
そこで今日は自分(ここ重要)のターゲットによるライン選択を大まかに紹介してみようかな?と思います。
まずはアジングから。
自分を知っている人は分かっていると思いますが、必要以上にドラグを出すのは好きではありません(笑)
なのでピンキーでは0.2<0.3<0.4号のように使用しています。
ラインの太さによって喰う喰わないが出る時もあるのですが、それは希な状況でほとんどの場合がJHのウェイト調整とワームでのフォールスピード調整で何とかなります。このときのターゲットサイズはMAX尺までを想定しています。ヨンマル超えのアジをこのラインで獲ったと言う話しも聞いていますが、時間を掛けるのが自分には不向きでして(笑)
次にPEでは0.2~0.3号がメインラインでリーダー3lbをセットすることが多いです。
JH単体で使用する場合は1.8g以上がメインでスプリットリグで使用することが多いです。いわゆるディープゾーンで手返し良くと言う考え方です。
使用頻度はかなり少ないですが、必要な時期と場所があります。
また、大型がヒットしても安心感があります。
最後にフロロライン。
一昔前はコレがメインラインでした。
が、今はピンキーではカバー出来ない強さが必要な時にしか使っていません。なので使うのは2.5lb~3.0lb。これぐらい強いと尺上でも水面を滑走してきます(笑)実は自分には一番合ってるんですが。
こうして書くとピンキーが弱い??って感じに読めるかも知れませんが、実は年末に管理釣り場でレインボートラウトをするのに使ってみました。
管釣りだけあってオープンの釣りなので人の迷惑にならないように注意しながらですが40超えも無事にキャッチすることができました。

これは尺くらいのレインボーですが・・・・・(汗)
なので使い方次第では強い武器になるのは間違いないなと思います。
後はスタイルの問題かな?結果、今はピンキーをメインラインで使用していますが、極端に違うサイズが喰わない限り問題はありません。
ちなみに、トラウトにはロッドもラインも向いてません(汗)
そしてもう一つ、ライトゲームの代表格メバリング。
実はこのメバルの方が複雑だと感じています。
ラインの種類は4つ。
①ピンキー
②PE
③フロロ
④ナイロン
これに、色々なリグを組み合わせてその日の状況に合わせていくのですから。
メバルに関して深く書くと終わりが見えないので、今日は障りの部分だけ。
今の自分の使い分けは瀬戸内で20前後を釣る時にはピンキーの0.4号、もしくはPEの0.3号がメインラインになります。
藻がきついポイントやストラクチャーが複雑なポイントなんかではフロロの2.5lb~3.0lb。
これは、JH単体もしくはプラッキングのどちらかです。
注意しないといけないのが、同じライトゲームですが魚は大きく違います。そう、引きの質が違うんです。そこら辺を意識しながら釣りをするとおのずと自分に合ったラインが見つけられると思います。
次に尺を狙いに行く時には残念ながらピンキーは使いません。
何度も言うようですが、自分のスタイルには合ってないんです。
なのでメインラインはPEの0.3~0.4号、フロロなら4lb~5lb、ナイロンでは5lb~6lbを使用します。
自分の中では尺を狙うメバリングはお手軽な感じは一切無く、納得の1本を獲りに行くスタイルなのでオススメはしません。

今回は自分の考え方をホント障り部分しか書いていないので、このラインがいいとか悪いと言うのは、評判も大事ですが自分で使ってみて自分に合うか合わないかを判断されたほうが良いと思います。
このラインのコンセプトは何か?と見て触って使って初めてあ~~なるほどってなると思いますよ。
大石 竜一
大石 竜一です。
本年も、34を宜しくお願い致します。
実は、まだ釣り初めをしていないので、新鮮な情報がありません(汗)
そこで今日は自分(ここ重要)のターゲットによるライン選択を大まかに紹介してみようかな?と思います。
まずはアジングから。
自分を知っている人は分かっていると思いますが、必要以上にドラグを出すのは好きではありません(笑)
なのでピンキーでは0.2<0.3<0.4号のように使用しています。
ラインの太さによって喰う喰わないが出る時もあるのですが、それは希な状況でほとんどの場合がJHのウェイト調整とワームでのフォールスピード調整で何とかなります。このときのターゲットサイズはMAX尺までを想定しています。ヨンマル超えのアジをこのラインで獲ったと言う話しも聞いていますが、時間を掛けるのが自分には不向きでして(笑)
次にPEでは0.2~0.3号がメインラインでリーダー3lbをセットすることが多いです。
JH単体で使用する場合は1.8g以上がメインでスプリットリグで使用することが多いです。いわゆるディープゾーンで手返し良くと言う考え方です。
使用頻度はかなり少ないですが、必要な時期と場所があります。
また、大型がヒットしても安心感があります。
最後にフロロライン。
一昔前はコレがメインラインでした。
が、今はピンキーではカバー出来ない強さが必要な時にしか使っていません。なので使うのは2.5lb~3.0lb。これぐらい強いと尺上でも水面を滑走してきます(笑)実は自分には一番合ってるんですが。
こうして書くとピンキーが弱い??って感じに読めるかも知れませんが、実は年末に管理釣り場でレインボートラウトをするのに使ってみました。
管釣りだけあってオープンの釣りなので人の迷惑にならないように注意しながらですが40超えも無事にキャッチすることができました。

これは尺くらいのレインボーですが・・・・・(汗)
なので使い方次第では強い武器になるのは間違いないなと思います。
後はスタイルの問題かな?結果、今はピンキーをメインラインで使用していますが、極端に違うサイズが喰わない限り問題はありません。
ちなみに、トラウトにはロッドもラインも向いてません(汗)
そしてもう一つ、ライトゲームの代表格メバリング。
実はこのメバルの方が複雑だと感じています。
ラインの種類は4つ。
①ピンキー
②PE
③フロロ
④ナイロン
これに、色々なリグを組み合わせてその日の状況に合わせていくのですから。
メバルに関して深く書くと終わりが見えないので、今日は障りの部分だけ。
今の自分の使い分けは瀬戸内で20前後を釣る時にはピンキーの0.4号、もしくはPEの0.3号がメインラインになります。
藻がきついポイントやストラクチャーが複雑なポイントなんかではフロロの2.5lb~3.0lb。
これは、JH単体もしくはプラッキングのどちらかです。
注意しないといけないのが、同じライトゲームですが魚は大きく違います。そう、引きの質が違うんです。そこら辺を意識しながら釣りをするとおのずと自分に合ったラインが見つけられると思います。
次に尺を狙いに行く時には残念ながらピンキーは使いません。
何度も言うようですが、自分のスタイルには合ってないんです。
なのでメインラインはPEの0.3~0.4号、フロロなら4lb~5lb、ナイロンでは5lb~6lbを使用します。
自分の中では尺を狙うメバリングはお手軽な感じは一切無く、納得の1本を獲りに行くスタイルなのでオススメはしません。

今回は自分の考え方をホント障り部分しか書いていないので、このラインがいいとか悪いと言うのは、評判も大事ですが自分で使ってみて自分に合うか合わないかを判断されたほうが良いと思います。
このラインのコンセプトは何か?と見て触って使って初めてあ~~なるほどってなると思いますよ。
大石 竜一
- 2012年1月5日
- コメント(1)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 1 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 8 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 8 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 9 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント