プロフィール

34 STAFF

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:40
  • 昨日のアクセス:56
  • 総アクセス数:4572863

STAFF BLOGGER


産卵期

  • ジャンル:釣行記
こんにちは♪
34スタッフの岩隈です。
ここ1週間は風邪で体調が悪く釣りに行けていないのですが、先週まではかなり行ってきましたのでその時のお話をさせて頂きます。
この時期の九州北西部のアジは産卵期に入っており、なかなか厳しいポイントが多いです。
先週、長崎の港にて表層にこれでもかっていうほどのアジの群れを発見しました。
港一面表層30cm以内に浮いている状況でした。
ストリームヘッド0.5gにタープルあまがえるの組み合わせで探るもアタらず、0.3gに変更。
それでもワンバイトもない状況でそこから試行錯誤…
これぞ産卵パターンの特徴で表層にウジャウジャとアジがいる状況でも全く食わない・・・
いくら産卵パターンといえど、これほど食わないことは初めてでした。
風がなかったのも食わない原因の一つで風があれば風ドリフトで表層をナチュラルに流すことが可能でアタリが伝わりにくくても十分掛けることができます。
風がないと逆に表層キープが難しく常にさびいてしまい、ただでさえ口を使わないアジがさらに釣れなくなってしまいます。
結局表層はあきらめ、カウント25でポツポツ釣れるという感じでこの日の釣りは終了しました。
非常に攻略が難しい産卵パターンですが、開発中の樹脂ジグヘッドなら攻略が可能ではないかと考えています。
また、皆さん大嫌いな風ですが味方になってくれることが多いです。
特に向かい風はアジの主食である、アミ、プランクトンを運んできてくれます。
追い風は逆にレンジに入り難く、いい結果は得られません。
向かい風に向かってキャストして下さい。
産卵期が過ぎれば、ところどころで豆アジが釣れだすかと思います。
昨年は豆アジが多かった九州北西部ですが、それがちょうどいいサイズに育ち、今年は夏場からいいサイズが釣れるのではないかと密かに期待しています(笑)

34 岩隈
 

コメントを見る