プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:76
- 昨日のアクセス:699
- 総アクセス数:4599082
▼ 流れ。
- ジャンル:日記/一般
こんばんは。
コトーです。よろしくお願いします。
今日は、『流れ』と言う題材で、先日経験した状況を交えながら書いて行こうと思います。
某漁港をポイントに選び、先ずは港内常夜灯周りからサーチを開始しました。
潮は微妙でしたが流れていて、アジからの反応を見るため、リグウエイト、ワームカラーなどいろいろ試すもどうもしっくりこない…。
普段であれば、港内でも十分アジングを楽しめるくらいアジがよく入っているのですが、この日に限って数が少なく、エサ師の方もポツリポツリしか釣れてなくて、私も1時間ほど撃って、12cm、20cm、25cmの三本だけで、しかもすべて単発でした。
ここで港内最奥をあきらめ、今度は港内に突き出た堤防先端部分(常夜灯あり)に移動し、また一から探り直し。
潮の流れはあり、最奥部より良い雰囲気が感じ取れます。
もしかして今日のアジはスローなの?ん?ただ単に飛距離が足りないの?などいろいろ考え、0.5gで反応が出ないので、思い切って1.3gに変更!
リグウエイト交換後、一投目のフルキャスト地点で25cmがヒット。
すぐさまキャストしますが、サイズは続かず、15cmを2匹追加したところで、また潮の動きが鈍くなり反応が無くなりました。
あまりにもよくない状況が続くので、ここで今日のキーを再検討します。
ポイントの選択、移動はもちろんなのですが、港内でも一瞬潮の動きがよくなれば釣れていたので、少しでも流れのあるポイントに入ったほうがよいかもと思い、港内を見切り外堤防へ移動。
次なるポイントに選んだのは、常夜灯がなく、マズメによくアジが回ってくる所を選択しました。
常夜灯はないので、集魚効果は見込めませんが、潮の動きをキーに選んでましたので、リグを投げ込んで潮がどれくらい早いのかなど情報を収集します。
流れは速く、速さを例えるなら増水した川のように流れています。
ダイヤモンドヘッド1.3g使い、流れが速いのでアップに打ち込み、カウント15付近を潮に乗せて流していると、ん?と思うような違和感が!
すかさずアワセを入れると、ずっしりとした重みを感じた瞬間流れに乗ってよく走り回ります。
上がってきたのは30cmオーバーの丸々とした個体!
再現性を見るために急いで、リグを投入!
先ほどと同じようにカウント15付近を流すとまた同じような違和感があり、同サイズをゲット。
カウントとコツをつかみ連発モードに突入して数を順調に伸ばしていると、川のように流れていた潮が緩み、急にアジからの反応が無くなりました。
先ほどまで釣れていたので、潮が緩み口を使わなくなったと思い、カウント、立ち位置、投入点、リグウエイトなどを変えてサーチしますが、全く反応を示してくれませんでした。
しばらくするとまた川のように流れだすとアジからの反応があり連発、また潮が緩めば喰わなくなるを繰り返していました。
そこで頭の中をもう一度整理して、今釣れているアジの捕食、行動パターンを私なりに考えてみました。
流れが速い時だけ釣れる。
潮は止まってはいないが緩むと食わない。
もしかして潮の流れ(帯)に乗って、堤防先端付近を出たり入ったりして捕食を繰り返している?
このように思ったのも、普段流れが速ければ潮の緩んだところの潮目、ヨレなどを探して、そこに溜まっているアジを釣っているのですが、この時の釣行時はいろんな方向にリグを打ち込みましたけど、全くヨレを見つけられず、アジが泳いでくるであろうレンジ(帯)を仮定して流すと釣れてくれたからそう考えてみました。
常夜灯周りは激戦区でもありますし、港内の実績ポイントで釣れない時は、常夜灯がなくても外堤防流れを探し、港内より一回り二回り大きな個体を探してみるのもありかもしれませんね!!

新たなポイント探しにトライしてみてください!!
コトー。
コトーです。よろしくお願いします。
今日は、『流れ』と言う題材で、先日経験した状況を交えながら書いて行こうと思います。
某漁港をポイントに選び、先ずは港内常夜灯周りからサーチを開始しました。
潮は微妙でしたが流れていて、アジからの反応を見るため、リグウエイト、ワームカラーなどいろいろ試すもどうもしっくりこない…。
普段であれば、港内でも十分アジングを楽しめるくらいアジがよく入っているのですが、この日に限って数が少なく、エサ師の方もポツリポツリしか釣れてなくて、私も1時間ほど撃って、12cm、20cm、25cmの三本だけで、しかもすべて単発でした。
ここで港内最奥をあきらめ、今度は港内に突き出た堤防先端部分(常夜灯あり)に移動し、また一から探り直し。
潮の流れはあり、最奥部より良い雰囲気が感じ取れます。
もしかして今日のアジはスローなの?ん?ただ単に飛距離が足りないの?などいろいろ考え、0.5gで反応が出ないので、思い切って1.3gに変更!
リグウエイト交換後、一投目のフルキャスト地点で25cmがヒット。
すぐさまキャストしますが、サイズは続かず、15cmを2匹追加したところで、また潮の動きが鈍くなり反応が無くなりました。
あまりにもよくない状況が続くので、ここで今日のキーを再検討します。
ポイントの選択、移動はもちろんなのですが、港内でも一瞬潮の動きがよくなれば釣れていたので、少しでも流れのあるポイントに入ったほうがよいかもと思い、港内を見切り外堤防へ移動。
次なるポイントに選んだのは、常夜灯がなく、マズメによくアジが回ってくる所を選択しました。
常夜灯はないので、集魚効果は見込めませんが、潮の動きをキーに選んでましたので、リグを投げ込んで潮がどれくらい早いのかなど情報を収集します。
流れは速く、速さを例えるなら増水した川のように流れています。
ダイヤモンドヘッド1.3g使い、流れが速いのでアップに打ち込み、カウント15付近を潮に乗せて流していると、ん?と思うような違和感が!
すかさずアワセを入れると、ずっしりとした重みを感じた瞬間流れに乗ってよく走り回ります。
上がってきたのは30cmオーバーの丸々とした個体!
再現性を見るために急いで、リグを投入!
先ほどと同じようにカウント15付近を流すとまた同じような違和感があり、同サイズをゲット。
カウントとコツをつかみ連発モードに突入して数を順調に伸ばしていると、川のように流れていた潮が緩み、急にアジからの反応が無くなりました。
先ほどまで釣れていたので、潮が緩み口を使わなくなったと思い、カウント、立ち位置、投入点、リグウエイトなどを変えてサーチしますが、全く反応を示してくれませんでした。
しばらくするとまた川のように流れだすとアジからの反応があり連発、また潮が緩めば喰わなくなるを繰り返していました。
そこで頭の中をもう一度整理して、今釣れているアジの捕食、行動パターンを私なりに考えてみました。
流れが速い時だけ釣れる。
潮は止まってはいないが緩むと食わない。
もしかして潮の流れ(帯)に乗って、堤防先端付近を出たり入ったりして捕食を繰り返している?
このように思ったのも、普段流れが速ければ潮の緩んだところの潮目、ヨレなどを探して、そこに溜まっているアジを釣っているのですが、この時の釣行時はいろんな方向にリグを打ち込みましたけど、全くヨレを見つけられず、アジが泳いでくるであろうレンジ(帯)を仮定して流すと釣れてくれたからそう考えてみました。
常夜灯周りは激戦区でもありますし、港内の実績ポイントで釣れない時は、常夜灯がなくても外堤防流れを探し、港内より一回り二回り大きな個体を探してみるのもありかもしれませんね!!

新たなポイント探しにトライしてみてください!!
コトー。
- 2014年7月18日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 4 時間前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 7 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント