プロフィール
てんたが
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:167
- 昨日のアクセス:75
- 総アクセス数:680536
QRコード
▼ 地震が起きた後 何故いつも同じような対応?
- ジャンル:日記/一般
こんにちは てんたが です
熊本・大分の地震の被害は大変なものとなってます
福岡県でも南部では被害が出ています
しかし思うのですが
東北の地震・阪神淡路の地震・福岡西方沖地震
そして今回の地震
地震起きた後の対応が殆ど同じ
今まで起きた地震からの教訓が無いように
感じるのは私だけでしょうか
被害状況によって難しい部分も出てくるのでしょうが
素早く食料や飲料水を提供する対策
キャンピングカーみたいなものを用意して
少しでも外での寝泊りを無くす
もしくは仮設住宅ができるまでの宿にする等
今までの教訓を生かしての対応が感じないんですよねぇ~
せっかく物資を送っても
受け取り対応が出来てないなんかもです
実際食料が熊本では不足していますし
それから今回の最初の地震も色んな見解もありましたが
揺れが短いんで余震で後で本震が来る!と言ってた方もいたんですよ
そこでもっと非難指示を強化していたら後の地震で亡くなった方を
減らせる事が出来たんではないか?
と 場所が違うだけで同じような対策をテレビで見ていてそう思ったんで
思わず書いてしまったんですが
まずは早く被災地に救援物資が届く事を願います
報道陣が被災地に直ぐ行けるのに
救援物資が行かないのは何故ですかねぇ~
ではまた。
ポチットな!(ボヤッキー風)
にほんブログ村
- 2016年4月17日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『AI-2000』
- 11 時間前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 3 日前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 7 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 15 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 16 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント