プロフィール
takuden
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:10
- 総アクセス数:86814
QRコード
▼ 第22回狩野川シーバスダービー中止のお知らせ。
- ジャンル:日記/一般
発表が遅くなりすみません。
突然のお知らせです。
今年の狩野川シーバスダービーが中止になりました。
第22回目を迎える歴史あるこの大会を中止にはしたくなかったのですが、河川工事の状況が大会エリアと重なりエリアが縮小。
それと、毎年問題になっていた駐車場確保が出来ない為、今年度は中止とさせていただきます。
大会を行うにあたり、毎年駐車場の問題は浮上していました。
21回続く、歴史ある大会、当然今までにもトラブル、問題等はありました。
現状の様に、河川敷へ車の乗り入れが禁止になってからは、観光協会と国交省とで話し合いをしてもらい、大会前に草刈りを行い、駐車場として場所を確保して許可を受けておりました。
大会開場時、閉会式後、選手たちが移動の時間帯には誘導員が着き、トラブルや事故など起きぬよう、ここ数年はそのように努めてまいりました。
しかし、近年のゲリラ的な集中豪雨などにより、急激な水位の上昇が今年は何度も続き、危険予知が出来ない(難しい)状況が続いております。
そんなこともあり、役所担当者から
「狩野川河川敷で行う全てのイベントにおいて、河川敷を駐車場としての乗り入れを止めていただきたい」との御達しがありました。
同時に数年前から河川敷の工事も行われており、大会開場のエリアが大幅に減少されるという状況。
詳しくはこちら「インフォメーション狩野川」
そのような状況の中、数名の(僕を含め2名)の実行委員では早急な対応はできず、今年度の大会を中止せざるえませんでした。
2年前から「狩野川シーバスダービー実行委員」を発足しました。
しかし、相変わらずの人手不足は解消されず、なんとか大会を続けておりました。
ポスターの製作、草刈りの手配、テントの設営、トイレの設営、その他食事の手配などでは色々な方たちの支援でなんとか運営をしてたのです。
が、私としても、埼玉からそうそう打ち合わせなどへは行けないため、近隣の富士市に住む、実行委員長 石川には大変なご足労をしていただいておりました。
しかし、この不況の中、実行委員長だけに大きな負担は掛けれません。
大会のことで色々な方に声を掛けさせていただいていましたが、そろそろ限界が見えてきました。
今年はそのような状況で中止にはなりましたが、来年は協力していただける方が居なければ、21回で狩野川シーバスダービーは幕を閉じることになります。
私もボランティアでここ数年続けてきました。
出来ることならこの大会の灯を消すことは避けたいのです。
なぜなら、僕自身がこの大会に出ることが夢でもあります。
約1年後の大会へ向かい、またいろいろと策を練り、この伝統ある
「狩野川シーバスダービー」を続けて行きたいと思っております。
出来れば、地元有志の力添えがあればと思っておりますので、
もし「一緒に狩野川シーバスダービーを盛り上げても良いぞ!」って方が居れば、是非ご協力の程、よろしくお願い致します。
突然のお知らせです。
今年の狩野川シーバスダービーが中止になりました。
第22回目を迎える歴史あるこの大会を中止にはしたくなかったのですが、河川工事の状況が大会エリアと重なりエリアが縮小。
それと、毎年問題になっていた駐車場確保が出来ない為、今年度は中止とさせていただきます。
大会を行うにあたり、毎年駐車場の問題は浮上していました。
21回続く、歴史ある大会、当然今までにもトラブル、問題等はありました。
現状の様に、河川敷へ車の乗り入れが禁止になってからは、観光協会と国交省とで話し合いをしてもらい、大会前に草刈りを行い、駐車場として場所を確保して許可を受けておりました。
大会開場時、閉会式後、選手たちが移動の時間帯には誘導員が着き、トラブルや事故など起きぬよう、ここ数年はそのように努めてまいりました。
しかし、近年のゲリラ的な集中豪雨などにより、急激な水位の上昇が今年は何度も続き、危険予知が出来ない(難しい)状況が続いております。
そんなこともあり、役所担当者から
「狩野川河川敷で行う全てのイベントにおいて、河川敷を駐車場としての乗り入れを止めていただきたい」との御達しがありました。
同時に数年前から河川敷の工事も行われており、大会開場のエリアが大幅に減少されるという状況。
詳しくはこちら「インフォメーション狩野川」
そのような状況の中、数名の(僕を含め2名)の実行委員では早急な対応はできず、今年度の大会を中止せざるえませんでした。
2年前から「狩野川シーバスダービー実行委員」を発足しました。
しかし、相変わらずの人手不足は解消されず、なんとか大会を続けておりました。
ポスターの製作、草刈りの手配、テントの設営、トイレの設営、その他食事の手配などでは色々な方たちの支援でなんとか運営をしてたのです。
が、私としても、埼玉からそうそう打ち合わせなどへは行けないため、近隣の富士市に住む、実行委員長 石川には大変なご足労をしていただいておりました。
しかし、この不況の中、実行委員長だけに大きな負担は掛けれません。
大会のことで色々な方に声を掛けさせていただいていましたが、そろそろ限界が見えてきました。
今年はそのような状況で中止にはなりましたが、来年は協力していただける方が居なければ、21回で狩野川シーバスダービーは幕を閉じることになります。
私もボランティアでここ数年続けてきました。
出来ることならこの大会の灯を消すことは避けたいのです。
なぜなら、僕自身がこの大会に出ることが夢でもあります。
約1年後の大会へ向かい、またいろいろと策を練り、この伝統ある
「狩野川シーバスダービー」を続けて行きたいと思っております。
出来れば、地元有志の力添えがあればと思っておりますので、
もし「一緒に狩野川シーバスダービーを盛り上げても良いぞ!」って方が居れば、是非ご協力の程、よろしくお願い致します。
- 2011年9月10日
- コメント(8)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント