プロフィール
タケポン
欧州
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:82
- 昨日のアクセス:71
- 総アクセス数:906506
QRコード
タグ
タグは未登録です。
▼ 7月16日 第107回 釣行記(全治1ヶ月)
- ジャンル:釣行記
あー、やってしまった。
結構 重症。
普通に歩けるまでに1ヶ月、走れるまでに2ヶ月。
昨日の長男の中学校のPTAビーチバレーボール大会で、左フクラハギの肉離れをおこしてしまった。
今は歩くのもままならず、ゆるゆると、ビっこ引きながら、30cm/2秒といった感じ。
土曜日の夕方だったので、病院どこも開いてなく、自分で緊急外科へ行き、とりあえずレントゲン撮影、そしてシップをあてた。
昨晩からの飯泉 肇プロの3日間の夏の陣、釣り大会もキャンセル。
悔しいなー。
仙人が1ヶ月も釣りに行かないのか、シメシメ!!
その間に、バコバコ釣り上げて、差をつけてやるぞ!!
なんて、笑ってるソル友の顔が目に浮かぶなー。
まー、気を取り直して、昨日午前中の釣行記を記載します。
大潮
満潮 4:43(200cm)
干潮 11:40( 20cm)
釣行時間 ① 7:20-8:40
②10:00-11:40
第一試合
子供のサッカーの間隙を縫って、出撃。
相変わらず、人が多いが、釣れているのはダツのみ。
シーバスは釣れていないようだ。
潮位が100cm前後になり、先月なら時合が来る時間帯も暑すぎてダメ。
いつもの場所を諦め、伝説の排〇〇に行ってみると、なんと左右で8名も!! これはダメだ。
今年は暑い暑いと言っても、自分自身はそんなに暑いとは思わない、せいぜい日中に34℃がいいところ。昨年は38℃とかがザラだった。
やっぱり梅雨が短く、雨が少なかったのが、6月後半からの水温上昇に影響していると思われる。
第二試合
子供を迎えに行って、ウエーダー着込んで出撃。
家の近くのファイヤーブリッジ(笑)に行きました。
初めて行くポイントで、いきなりウエーディング?
結構無謀だが、昼間だし、橋上は人が頻繁に通るし、何かあったら、大きな声を出せば大丈夫だろう。
岸から入水すると、粘土質の水底で、思わず足が取られ、なかなか進まない。
それでも、膝、腰まで浸かってくると、川底は砂が多くなり、歩きやすくなってきた。
3つの大きなイナっ子の大群がいて、目の前を何回も通過する。小生の膝、腰にもコツコツ衝突してくる。
時々ナブラ状態で狂ったようにジャンプして逃げ出す。その下をセイゴが猛スピードで群れの中に突っ込んでいる。
思ったほど潮位が下がらず、あと50m行かないと流芯に届かない。それでも既に胸まで浸かっている。
シャローをブービーバード90Fと、ハードコアーミノー130Fで攻めるが、釣れてくるのはビニールなどのゴミのみ。
釣れなかったけど、川から見る風景って最高!!
涼しいし、気分がいいなー。
それにしても、足早く治さないと。
チクショー!!!
- 2011年7月17日
- コメント(20)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 12 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント