チヌパラドッジを使ってみた!

  • ジャンル:凄腕参戦記
こんばんは

火曜にも出撃しましたが、カミナリが怖いのと、なんか頭が痛かったので雨が降ってきた時点で一時間で終了(z_z)

久しぶりのボーズでした(u_u)


そして、本日、最新チヌルアーが届いたので、嬉しくて、行ってきました。





v4rnxu5oesopvgghogct_920_690-429781c7.jpg




発売されたばかりのチヌパラドッジ!


トレーラーは手持ちのブリームキャッチャーを装着!


アピアとシマノのハイブリッドです(≧∇≦)



i5s7wcft8vhihii2vimi_920_690-1ecc6460.jpg






さて、肝心の使用感ですが、これと言って、今までのズル引きルアーと変わりません(z_z)



まあ、当たり前といえば、当たり前ですが、、、、



しかし、底の感知能力は高いです。


最近ネガカリノタテばかり使っていたのでなおさらかもしれませんが、ネガカリノタテはあまり、底を感じませんが、チヌパラはゴツゴツと底を感じさせてくれます。


障害物の回避能力は圧倒的にネガカリノタテに軍配が上がります。



ネガカリノタテだと、ほとんど底のゴミ等を拾わないですが、チヌパラはやっぱり引っ掛けてきます。

特に今日は草等のゴミが多かったので、ストレスを感じました。


今日は、渋くて、超ショートバイトばかりで、なかなか乗せられなかったですが、一応反応はあることが分かりました。



結局、何時ものネガカリノタテで何時ものサイズを一枚のみゲットです。



42rysii35szedtce3ohx_920_690-c454b3e0.jpg





結論。






ルアーの性能よりも、トレーラー(ワーム)の力のほうが大きい。



baoewsz7hfne563r677t_920_690-b0323a95.jpg





これは水に沈めた状態です。




チヌパラもネガカリノタテも見た感じほとんど変わりませんね(^。^)


ブリームキャッチャーの浮力でアピールしています。


写真を撮るときに気づいたんですが、下側の右のブリームキャッチャーだけ、寝ています。


これは、最初についていたフックが伸びてしまったので、釣具屋で同じようなサイズを適当に買って装着したものです。

ブリームキャッチャーの浮力よりも、フックが重くて、寝てしまっています。



やっぱり、純正サイズのフックじゃ無いと、ダメみたいですね。(交換しなくては)

でも、今日のチヌは、そのルアーで釣りました^_^;



あと、先日セルテートのラインがダメになったのでこいつを購入しました(^。^)




6xeo8drrvst9b422zkps_690_920-67a2a40e.jpg




某ネットショップオリジナルPEライン
1号300mで2420円也 安い



不安はありますが、下巻きなしでOKなので、使ってみて、問題なければ、重宝しますね。



巻いてみるとこんな感じ




f7bptrtcxksj3mssxc6p_690_920-c3e6d75e.jpg





少し足りない感じでしたが、十分許容範囲でした。


今度使ってみて、インプレしますね!







iPhoneからの投稿

コメントを見る