小笠原諸島 母島 カスミアジ

  • ジャンル:釣行記
★☆スマホで魚の長さ計測☆★ FISHPOCKET - お魚長さ計測アプリ (App Store スポーツカテゴリー3位)
★☆↑App Storeからダウンロード☆★


8/9〜8/14で小笠原諸島の母島に行ってきました。

ご存知の方も多いと思いますが、おがさわら丸で竹芝から出航し実に24時間の船旅。更に母島には、ははじま丸で2時間。乗り換えだとかを入れると8/9の11時に竹芝を出て母島に到着するのが8/10の16時、何とトータル29時間!!

今回は釣りメインの遠征ではないので釣りができるのは朝食前と夕食前の時間。

着いた初日、新夕日ヶ丘で夕日を眺めた後、沖港の灯台で少しだけ投げてみることに。

※新夕日ヶ丘からの夕日
6f69zyitwno7tojs5wew_920_690-f499a1f2.jpg

小型のプラグを投げると当たりはあるもののフッキングに至らない。周りではエサで何やら釣っているけど暗くて確認できず。

翌朝、朝食前に同じ場所にエントリー。

アジング用ワームでチョンチョンと誘うとまたしても当たりがあるものの乗らない。

水中を見ながら堤防を歩いていると魚の群れに遭遇。群れの中にワームを落として誘うと待望のヒット!

2zwu6pv9yzmpzxefvxat_920_690-4c9a422a.jpg

釣れたのは、ホウセキキントキ。初のキントキゲット。目力が半端ない。

その後、同じパターンで一尾追加しタイムアップ。

昼間は東港でシュノーケルをやって、夕方に夕食まで同じ場所にて釣行。

早々に良型のアジをキャッチ。

ph8ppz33nk3g2b7hxyfv_690_920-3ca285b1.jpg

前日は暗くて分からなかったものの、夕方になるとアジが回遊してくる様子。

その後も、ジグなどでアジを追加。地元の人はこのアジで泳がせ釣りをしている。アオチビキが掛かったものの惜しくもバレてしまったみたい。

翌朝は、山登りもあったので体力温存のため朝の釣りはお休み。昼間登った小富士からの景色。絶景。

hw5mgcuphtgzjvw8p6tk_920_690-e3f0f5a4.jpg

日中、東港に移動しシュノーケリングを楽しむ合間に少しだけ投げてみる。

ワームをボトムまで沈めてダートさせると早々にヒット。

vmc2zytcd55x9wspvvww_690_920-d2b131e7.jpg

バラハタ。根に入られたけど何とか引きずり出せました。その後、更にハタを追加。

vzh9dx544tusb3wtcywc_920_690-8a830915.jpg

宿に一度帰って夕方の釣りまで休憩。ラストチャンスなのでアジをキャッチして泳がせ釣りか青物タックルでルアーを投げ倒すことに。

まずは泳がせ釣り用のアジを釣ろうと前日釣れたパターンで試すものの釣れない…。

ララペン、ショアラインシャイナー150FHDで頑張ることに。

水中に注意しているとアジの群れに大型の魚が突進しているのが見え、やる気に拍車がかかる。

ショアラインシャイナーをジャークし、弱っている魚が水面付近を泳いでるのをイメージしながらひたすらキャスト。

するとルアーの後ろに青い大型の魚影がチェイスし反転するのを目撃!

その後も同じ魚と思われる魚影がアジの群れ付近を泳いでいるのを何度か確認。

その魚影が右から左へと泳いでいくのが見えたので、進行方向の先にキャストし糸ふけをとってジャークした瞬間、「バシャ!」と水柱があがり手元までひったくるような強烈な当たり!

地元のおじさんが「カスミアジだな」と教えてくれる。

途中浮かせるとしっかりフッキングしているのが見えたので落ち着いて寄せて無事にランディング。


人生初のカスミアジ!

ginhd7b7n9u3s7udoj54_920_690-6a5f6a84.jpg

しかも75cmとまあまあのサイズ。

テレビで見たGTみたいに「グエッ」と鳴いてました。

魚は記念撮影を済ませリリースしました。
元気に泳いで行きました。

本当は磯に渡りたかったんですけどね。また近いうちに行けるといいな…。

小笠原最高!



コメントを見る