プロフィール
maru
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:12
- 昨日のアクセス:9
- 総アクセス数:234194
QRコード
▼ エクスセンスDCSS 1年2ヶ月経過
- ジャンル:日記/一般
エクスセンスDCSS XGを購入して1年2ヶ月ほど使ってオーバーホール(メーカー)をした。

ベイト初級者なりに書いておこうかと。参考になれば。
あまりまとまり無い文書になります。
※ハンドルノブとノブキャップはエクスセンスDCのものと交換しています。
あまり厳しいご意見はないようお願いいたします・・・
所感:
○初級者がトラブルが少なく、中級者の初級者寄りの方が満足するリールである。値段よりややお得感があり、決して損はしない。※購入時28,000円弱 実店舗でセールでした。自分も大満足しています。これからマイナスに感じるコメントが一杯でてきますが、あくまで特徴でありデメリットではありません。
○100mが~という飛距離を凄く求める方には向きません。十分飛びますが、ブレーキが強いのと25mm幅があるので、レベルワインドへの糸の干渉を感じます。34mmのスプール径は中途半端です。自分は20g~30g程度のルアーで60m~80m程で行ったり来たりしています。もっと上手い人はもっと飛ぶかもしれませんが。
○流行のビッグベイトを扱える。
ブレーキが強いこともあり、ジャイアントベイトの入り口であるメガドッグも投げれます。自分はPE2号で河川で40m程度飛んだ。ラインキャパはPE2号で180mだが、コーティングが厚いPEだと150m位になる。もっと太い糸で100m必要となると3号が太さのギリギリかな。
○軽いルアーは10g程度まで。軽いルアー投げる場合はロッドもMLとかが必須です。
○バックラは少ないですが、ロッドやラインによってはします。ある意味当たり前のことなのかと。また、メカニカルがわずかにがたつくゼロポジションでノーサミングの場合、着水ではほぼ糸が浮くか軽度バックラはします。ダイワのマグネットブレーキと違い、DCブレーキは低慣性時はブレーキが効かない状態になるので、ルアーが着水時にスプールが廻っていることが多いためです。だから着水時はサミングは必須です。ただ、自分は5センチ程度のメタルバイブで70m先に投げたときに着水点を見失うことが多々ありますが軽い糸浮きはすぐに解消できます。
○デザインは自分の主観的に凄く良いです。ただし、コルクグリップに合いません。
○ハンドルノブですが、初級者の方に扱いやすい大きいノブです。XGとHGでは大きさが違います。自分は好み似合わず、I字型のパーワーノブに代えました。※上記写真
ジギングでもするんなら良いかもしれない。
ちなみにタチウオジギングではこのEVAノブ良かったです。
○ノブにはベアリングでなく、カラーが入っており、グリスべたべたでした。回していて凄く気になったので、4個1,000数百円の安物ベアリングを入れて快適になりました。
○ハンドルの長さですが、48mmで少し長い。
HGは45mmです。48mmは自分のように沖堤防でメタルバイブ早巻きやテールスピンジグをスローに巻くなど凄くし易いです。自分もそうですがスピニング経験者は短いハンドルをくるくる回すのが苦手です。村田王様はこのロングハンドルを否定しているが自分には合ってます。反面、ビッグベイトのデジマキはやりづらいです。
○巻き感ですがなかなか良いです。マイクロモジュールギアの恩恵でしょうか。これはタトゥーラSVTWと比べてです(金額も違いますね)。
○ドラグですが、弱いです。60センチ程のスズキで結構締めてもでますし、タチウオもそうです。巻きのパワーはありますが、ドラグは弱い。矛盾していますけどね。
○ドラグのスムーズさはありません。スピニングには遠く及びません。
○ドラグ音は嬉しいです。
○ラインキャパは多く、大は小を兼ねる考え方です。人気の1.5号、2号を巻く方にはいいのでは。自分としては1号200m巻ける朝溝スプールがあればいいけどそういうわけにはいかない。
○耐久性としてはまぁまぁなのでは。
今回のオーバーホールでは「クラッチが戻らなくなった。スプールフリー状態で回したときに回転時間が少し短くなったので対応を依頼した」ところ、クラッチは無償交換で、ギアにゴロツキ?があるとのことでメインギアとこちらの要望とのことでベアリングが交換になった。総額で8,745円(税込)いつか自分でオーバーホールできるようになりたいです。

○スプール幅は25mmの超ワイドスプールでベイト界での賛否両論対象です。ナローが良い、ワイドが良いいろんな意見があります。まぁ自分が感じるのは遠投する必要がある自分としては遠いところでの巻き取り量が確保できるいいところと飛ばないところの盾と矛がせめぎ合っているベイトリールの宿命というものですね。値段や初級者向けのリールとしてナロースプールは出てこないので満足しています。
○詳しいスペックはシマノのHP見てください。
自分はどのように使用してきたか。前提です。
○2020年4月に購入。平均月3回程度の釣行でメインは沖堤防で、時々河川やナイトゲーム、ボートゲームなど。
○必ず上から水洗いし、その後、リール排水穴
めがけて流して、スプールは外して乾かした後、スプールシャフト、メカニカルのベアリング、ブレーキ側シャフトへの注油、リールのシャフト穴から中にオイルのノズル突っ込み注油(これは良くなかったな・・)、レベルワインダーにも注油(オイル派です)。
オイルはシマノのザルススプレーです。このオイル良いと思います。
○タックルはジークラフトのMSBー892ーPEでMロッド、普段のメインラインは4本撚りPE1号(スーパーエックスワイヤー4)がほとんどで、代えスプールでは同じ種類のラインで2号がある。これはビッグベイトとたまーにやるナイトゲーム用。
PE1号は細いと言うご意見がある。沖堤防がメインであり、細めにしている。時々はライントラブルあります。
○メカニカルはダイワでいうゼロポジションでこれのみです。
長文過ぎてもう読んでないかもしれませんが、最後にまとめ。
○初級者から中級者に間違いないソルトベイトリールです。飛距離十分、トラブル少なく、ある程度の重さのルアーが扱えます。
○値段としては28,000円から30,000円程度する。これは考え方かな。ちなみにドラグ音とハンドルノブにさえこだわらなければ、ぶっちゃけ、21スコーピオンDCの方が安いし、MGLスプールで、ルアーの投げられる幅が増えるのでお勧めです。
まぁ、そもそも上級者はこのリールは買いません。ビッグベイトならそれ用のリールを買うでしょう。軽いルアーならメタニウムやジリオンSVなどを買うでしょう。重いルアーならエクスセンスDCやアンタレスDCを買うでしょう。
自分もいつか欲しいですが・・・あれ、もうおかしくなってきたのでこのへんで。

ベイト初級者なりに書いておこうかと。参考になれば。
あまりまとまり無い文書になります。
※ハンドルノブとノブキャップはエクスセンスDCのものと交換しています。
あまり厳しいご意見はないようお願いいたします・・・
所感:
○初級者がトラブルが少なく、中級者の初級者寄りの方が満足するリールである。値段よりややお得感があり、決して損はしない。※購入時28,000円弱 実店舗でセールでした。自分も大満足しています。これからマイナスに感じるコメントが一杯でてきますが、あくまで特徴でありデメリットではありません。
○100mが~という飛距離を凄く求める方には向きません。十分飛びますが、ブレーキが強いのと25mm幅があるので、レベルワインドへの糸の干渉を感じます。34mmのスプール径は中途半端です。自分は20g~30g程度のルアーで60m~80m程で行ったり来たりしています。もっと上手い人はもっと飛ぶかもしれませんが。
○流行のビッグベイトを扱える。
ブレーキが強いこともあり、ジャイアントベイトの入り口であるメガドッグも投げれます。自分はPE2号で河川で40m程度飛んだ。ラインキャパはPE2号で180mだが、コーティングが厚いPEだと150m位になる。もっと太い糸で100m必要となると3号が太さのギリギリかな。
○軽いルアーは10g程度まで。軽いルアー投げる場合はロッドもMLとかが必須です。
○バックラは少ないですが、ロッドやラインによってはします。ある意味当たり前のことなのかと。また、メカニカルがわずかにがたつくゼロポジションでノーサミングの場合、着水ではほぼ糸が浮くか軽度バックラはします。ダイワのマグネットブレーキと違い、DCブレーキは低慣性時はブレーキが効かない状態になるので、ルアーが着水時にスプールが廻っていることが多いためです。だから着水時はサミングは必須です。ただ、自分は5センチ程度のメタルバイブで70m先に投げたときに着水点を見失うことが多々ありますが軽い糸浮きはすぐに解消できます。
○デザインは自分の主観的に凄く良いです。ただし、コルクグリップに合いません。
○ハンドルノブですが、初級者の方に扱いやすい大きいノブです。XGとHGでは大きさが違います。自分は好み似合わず、I字型のパーワーノブに代えました。※上記写真
ジギングでもするんなら良いかもしれない。
ちなみにタチウオジギングではこのEVAノブ良かったです。

○ハンドルの長さですが、48mmで少し長い。

○巻き感ですがなかなか良いです。マイクロモジュールギアの恩恵でしょうか。これはタトゥーラSVTWと比べてです(金額も違いますね)。
○ドラグですが、弱いです。60センチ程のスズキで結構締めてもでますし、タチウオもそうです。巻きのパワーはありますが、ドラグは弱い。矛盾していますけどね。
○ドラグのスムーズさはありません。スピニングには遠く及びません。
○ドラグ音は嬉しいです。
○ラインキャパは多く、大は小を兼ねる考え方です。人気の1.5号、2号を巻く方にはいいのでは。自分としては1号200m巻ける朝溝スプールがあればいいけどそういうわけにはいかない。
○耐久性としてはまぁまぁなのでは。
今回のオーバーホールでは「クラッチが戻らなくなった。スプールフリー状態で回したときに回転時間が少し短くなったので対応を依頼した」ところ、クラッチは無償交換で、ギアにゴロツキ?があるとのことでメインギアとこちらの要望とのことでベアリングが交換になった。総額で8,745円(税込)いつか自分でオーバーホールできるようになりたいです。

○スプール幅は25mmの超ワイドスプールでベイト界での賛否両論対象です。ナローが良い、ワイドが良いいろんな意見があります。まぁ自分が感じるのは遠投する必要がある自分としては遠いところでの巻き取り量が確保できるいいところと飛ばないところの盾と矛がせめぎ合っているベイトリールの宿命というものですね。値段や初級者向けのリールとしてナロースプールは出てこないので満足しています。
○詳しいスペックはシマノのHP見てください。
自分はどのように使用してきたか。前提です。
○2020年4月に購入。平均月3回程度の釣行でメインは沖堤防で、時々河川やナイトゲーム、ボートゲームなど。
○必ず上から水洗いし、その後、リール排水穴

めがけて流して、スプールは外して乾かした後、スプールシャフト、メカニカルのベアリング、ブレーキ側シャフトへの注油、リールのシャフト穴から中にオイルのノズル突っ込み注油(これは良くなかったな・・)、レベルワインダーにも注油(オイル派です)。
オイルはシマノのザルススプレーです。このオイル良いと思います。

○タックルはジークラフトのMSBー892ーPEでMロッド、普段のメインラインは4本撚りPE1号(スーパーエックスワイヤー4)がほとんどで、代えスプールでは同じ種類のラインで2号がある。これはビッグベイトとたまーにやるナイトゲーム用。
PE1号は細いと言うご意見がある。沖堤防がメインであり、細めにしている。時々はライントラブルあります。
○メカニカルはダイワでいうゼロポジションでこれのみです。
長文過ぎてもう読んでないかもしれませんが、最後にまとめ。
○初級者から中級者に間違いないソルトベイトリールです。飛距離十分、トラブル少なく、ある程度の重さのルアーが扱えます。
○値段としては28,000円から30,000円程度する。これは考え方かな。ちなみにドラグ音とハンドルノブにさえこだわらなければ、ぶっちゃけ、21スコーピオンDCの方が安いし、MGLスプールで、ルアーの投げられる幅が増えるのでお勧めです。
まぁ、そもそも上級者はこのリールは買いません。ビッグベイトならそれ用のリールを買うでしょう。軽いルアーならメタニウムやジリオンSVなどを買うでしょう。重いルアーならエクスセンスDCやアンタレスDCを買うでしょう。
自分もいつか欲しいですが・・・あれ、もうおかしくなってきたのでこのへんで。
- 2021年7月27日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント