プロフィール
鴨下 圭太郎
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:170
- 昨日のアクセス:342
- 総アクセス数:280363
QRコード
▼ 蛍光色って何なのか
- ジャンル:日記/一般
ここのところ、ジグのカラーの試作等やってました。
ジギングでは特に蛍光カラーが多用されますが、そもそも蛍光とは何なのか?
下記、Wikipediaからの引用です。
「広義の蛍光は、X線や紫外線、可視光線が照射されてそのエネルギーを吸収することで電子が励起し、それが基底状態に戻る際に余分なエネルギーを電磁波として放出するものである。」
と有りました。
これだと理系じゃない方にはサッパリかと思いますが…
非常にざっくりと簡単に言うと、紫外線を受けると可視光線に変換して放出する、ということです。
(電磁波と光は波長が異なるだけで、光も電磁波の一種です。)
(蛍光物質によって吸収・放出する波長は異なるようです。)
つまり、蛍光カラーが鮮やかに見えるのは、人間に見えない波長も見えるように変換しているからなんですね。
だから非常に目立ち魚へのアピールが強いのですが、もう一つ隠された特徴が有ります…
が、それはまた次回にしようと思います(笑)



ジギングでは特に蛍光カラーが多用されますが、そもそも蛍光とは何なのか?
下記、Wikipediaからの引用です。
「広義の蛍光は、X線や紫外線、可視光線が照射されてそのエネルギーを吸収することで電子が励起し、それが基底状態に戻る際に余分なエネルギーを電磁波として放出するものである。」
と有りました。
これだと理系じゃない方にはサッパリかと思いますが…
非常にざっくりと簡単に言うと、紫外線を受けると可視光線に変換して放出する、ということです。
(電磁波と光は波長が異なるだけで、光も電磁波の一種です。)
(蛍光物質によって吸収・放出する波長は異なるようです。)
つまり、蛍光カラーが鮮やかに見えるのは、人間に見えない波長も見えるように変換しているからなんですね。
だから非常に目立ち魚へのアピールが強いのですが、もう一つ隠された特徴が有ります…
が、それはまた次回にしようと思います(笑)



- 2015年3月7日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
16:00 | 堰の上で5年…堰上シーバスとの邂逅 |
---|
14:00 | 百均徘徊記・クラフトパーツケース |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 19 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 7 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 9 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント