プロフィール

ずっくん

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:224
  • 昨日のアクセス:274
  • 総アクセス数:392636

QRコード

アカメへの挑戦~2014年初釣行~その②


初日、朝マズメまで撃ち続けましたが反応はなく、さすがに金曜の夜からほとんど寝ていない為、もう限界(笑)

車に戻り、落ちました…。


日が昇り、車内の熱さで目が覚める(笑)


汗を流してサッパリしたかったので、近くの高知ぽかぽか温泉に。

ここは朝8時から営業しており、休憩所もある為仮眠をとるには最適です(笑)


温泉に入り、食事をして、仮眠をとって起きたのは午後3時。

スッキリした頭で、これから翌朝のマズメまでの予定を考えます。


浦戸湾は水温が低く、アカメは間違いなくいるが中々喰わない。逆に昨日釣っていたサーフ絡みの河川は、立ち込んでいると時折サーフから暖かい海水が流れ込んでくるのが確認できた。ならば、個体数は少ないが活性が高いであろうサーフの方が喰わせやすいのでは、と思いサーフで夕マズメを撃つことに。


夕方、河口に到着するが思った以上に釣り人が少ない…。

サーフ側でショアジガーが2名、メッキ狙いが1名。準備中に1名増えましたが、やはり釣れていないのか?と不安になってきます。


サーフ側から撃っていき、徐々に河口に向かっていきますが反応はありません(笑)


準備中に来られた方が河口を撃っていた為、様子を伺いにいきます。


シーバスとチヌ狙いのようで、アタリはないとの事。
しばらく情報交換をして、河口に入らせてもらいます。


バイブレーションを中心に探っていきますが反応はありません。そのうえサーファーが増えてきた為、一旦休憩します。


日没間際、サーファーもほぼいなくなったので再びエントリー。


今日の満潮は、午後9時頃。
上潮で暖かい海水が流れ込んでくる為、期待できます。


徐々に暗くなる中、気分転換も兼ねてルアーサイズをダウン。
ヒラセイゴでも釣れないかと、ショアラインシャイナーZ120Fから97Fにチェンジ(笑)


完全に日が落ちたので、波打ち際のブレイクを丹念に攻めていきます。


どれほど時間が経ったのか、突然『ガガッ、ガツーン』と引ったくるようなアタリf3f1.gif


中々のファイトですが、思ったより小さそう(笑)
エラ洗いをした所で、ヒラセイゴと確信して一気にケリをつけます!


サーフに抜き上げて、ライトを付けて魚を確認すると…(驚)!


眼が紅く光るf39e.gif!!


アカメです!!!
夢にまでみた、アカメが足下に横たわっています!!!!


サイズは小さいですが、そんなのは関係ありません(笑)
興奮して、体が震えます(笑)
まさか、出逢えるとは思っていなかったのでムチャクチャ嬉しいですf3f1.gif

kigjfd4wxk22ez3y9ryw_779_920-06405287.jpg
初アカメ!!小さくても格好良い!!

ptbhb72d8p7nusn7naxd_920_690-bfeb8ab3.jpg
紅く光る眼に、メタリックな魚体!!
アカメです(爆)

aoeeuikzzeniwdiynkxo_920_690-d56edfc0.jpg
2014年9月14日 19:00
アカメ:43cm
ルアー:ダイワショアラインシャイナーZ97F


小さいけれど、初めてのアカメをGETして、しばし放心状態(笑)
気がつくと、いつのまにか潮位が上がってきていて、置いていたタックルが水没してました(爆)


気を取り直し、2匹目のドジョウを狙います(笑)


ここで冷静に周りの状況を確認すると、上潮により出来たシャローにベイトが溜まっています。
ライトを向けると、一斉に逃げまどいます(笑)


これだけベイトが上がってくれば、アカメもベイトを追ってきているのでは?と思い、外洋のサーフから内側のサーフとシャローを繋ぐミオ筋に狙いを替えます。


このミオ筋付近に石積みのストラクチャーがある為、居るなら此処だろうと当たりを付けて、ルアーを投入する。


ルアーは、月明かりが出ていることと水が澄んでいる為、アストレイア99FSSRのゴーストミラージュに変更。


その1投目、石積みの先にキャストしてリーリングを開始した瞬間、『ズドン』と吸い込むような押さえ込むようなアタリf3f1.gif


反射的にアワセを入れると、ズシッとロッドが止まり、直後魚の感触が伝わります(≧∇≦)


刹那、ドラグを鳴らして走りだす!!


一気に10m程、ラインを引き出していきます!


確証はないけど、確信しました(笑)
アカメだと!!


トルクがあり、尚且つキレのある走り。
エラ洗いこそしないものの、何度かラインを引き出していきます!!


が、先程よりは大きいが大物という程でもない。


身切れやフックの伸びによるバラしは避けたいので、近くに寄せてからは一気に勝負を賭けます。


ロッドのパワーを信じて、一気にブチ抜きます!!
マジで背後にぶっ飛んでいきました(爆)


急いでライトを付けて、魚を確認します。


紅く光る眼!!メタリックに輝く魚体!!!
アカメです(≧∇≦)


アカメとしては小さいけれど、先程よりは大きい(嬉)


狙い通りの1本!しかも、本日2本目!!
真っ暗闇の中、思わず雄叫びを上げていました(笑)

yvkvvkw3xuekgy69buxp_728_920-dfb2e128.jpg
2本目のアカメ!小さいけど、サイズアップ!!

drfydx3zzoc2tcyuwjdr_920_690-ef6204cd.jpg
何度見ても、格好良い!!
まさに、古代魚!!

upxno5bh36jctw2erisy_920_690-33da61c6.jpg
2014年9月14日 19:50
アカメ:57cm
ルアー:エクリプス アストレイア99FSSR


あまりの出来事に、しばし放心状態(笑)


とりあえず一旦上がり、休憩します。


その後は、満潮付近は水位が高く立ち込める場所が少ないので、下げに入るまで漁港で時間を潰して浦戸湾の河川に向かいます。


前日、少なからずボイルのあったポイントに下げのタイミングで入ります。


先行者は、2名。準備をしていると、対岸から1人の地元アングラーが帰ってきます。


話を伺うと、70のシーバスを釣られていた。


さらに凄い情報が…f39a.gif


何と橋脚と明暗部にアカメが何本も付いているらしい。
そのうちの1本は、確実にメーターを超えていると教えてもらった。


とりあえず、入水して橋脚の明暗部や直接橋脚を攻めていきますが、反応はない…。


諦めて、橋の上から様子を見ると…(驚)


居ます!


アカメがf39e.gif


手前の橋脚に50から60位のアカメが2匹。
そして、奥の橋脚になんとメータークラスが浮いていました(驚)


こんな街中の都市型河川に、メータークラスの巨大魚…。
スケールが違います…。恐るべし高知…。

s9ux4hyv5bka4uybcri4_920_690-7f8fbbe0.jpg
紅い眼の怪魚が棲む、アーバンサイドの河川。


その後、潮位がさらに下がってきたため下流に移動。
相変わらず、このポイントは銀座状態(笑)


諦めてアカメを釣った河川に戻り、朝マズメを狙いますがノーヒット(>_<)


明るくなり、アカメの時合は過ぎ去り体力的にも限界がきているため竿を仕舞います。


今回の遠征はこれで終了。
初めてのアカメ挑戦。そして、念願のアカメGET!!
非常に充実した遠征でした(笑)


地元アングラーの方々は、皆とても親切で貴重なアドバイスやポイントなど様々な情報を教えて頂き、非常に得ることが多かった遠征でもありました。
また、小さいながらも初めてアカメを釣った事を話すと、皆自分の事のように喜んで下さり、とても嬉しかったです。
この場を借りて、お礼申し上げます。


釣果データ
日時:9月13日から9月15日
場所:高知県浦戸湾周辺と近隣河川

使用タックル
ロッド:モアザンブランジーノAGS97MML
リール:12イグジスト3012H
ライン:PE1.2号、リーダー:フロロ25lb

コメントを見る

ずっくんさんのあわせて読みたい関連釣りログ