プロフィール
ずっくん
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:38
- 昨日のアクセス:18
- 総アクセス数:386937
QRコード
▼ 北の大地にイトウを追い求めてin猿払川~2016その②~
- ジャンル:釣行記
- (イトウ)
2日目
午前4時半頃に目をさますと、相変わらず風は強そうだが雨は上がっていた。
気温は、車の車外温度計で4℃。
今日も寒いです…。
とりあえず、朝一は昨日のポイントから攻めて行く。
風速は、7〜8m程。昨日よりはマシだが、それでも水面は波立っている。
表層系のルアーは、効きそうにないため、OSPのルドラやラパラCDJで探るも反応がない。
活性が低いと判断して、よりスローに探れるジグヘッドリグにチェンジ。
ボリュームのある、ダイワテンスイ5inchでじっくりとボトムを探っていくと、『ゴンッ』という衝撃と共にリーリングする手が止まる❗️
朝一の1本目ということもあり、慎重に寄せてくる。やや小柄だが元気一杯の魚をいなし、ネットに押し込む。

2016年5月1日 05:50
イトウ:60cm
ルアー:ダイワテンスイ5inch
水位:1.29m
非常に綺麗な魚体(^ ^)
小さいけど、その日の1本目は格別(≧∇≦)

今日の使用タックルとヒットルアー
ダイワテンスイ、またも丸呑み。このルアーは、ホントに凄い❗️ほとんどの魚が、丸呑みにしてきます
幸先良く釣れた事もあり、その後は、昨日探れなかったポイントを中心に探っていく。
ルアーも、OSPのルドラ130-SF スペック2にチェンジ。
活性が低いため、よりスローに探っていきます。
そして、ここぞというポイントで。
ダウンにキャストしたルアーを一気に潜らせ、岸際のエグレの中に送り込んで行く。
ゴツゴツとボトムをノックする感触が伝わってくる。
コンとボトムに当たるとリーリングする手を止めて、浮かせて障害物を回避させる。
当てては止めて、浮かせる。当てては止めて、浮かせる。
じっくりとゆっくりと探っていく。
『ゴッ』と今までより鈍い感触と共に手が止まる❗️
アタリと瞬時に判断して、即フッキングをかます。
『ズシッ』という重量感と共に竿先が水面に突き刺さる。
デカイ❗️
合わせた瞬間にわかる、その重量感(≧∇≦)
グン、グン、グンとイトウ独特の手ごたえが伝わってくる。速さはないけど、トルクあるファイト。
そして、ローリング。イトウらしいファイトを堪能しつつも、なんとか無事にランディング。

2016年5月1日 06:25
イトウ:80cm
ルアー:OSPルドラ130-SF スペック2
水位:1.29m

今年もなんとか、80サイズに出会えました(≧∇≦)

OSPのルドラ130-SF。
スローフローティングで、障害物回避能力は低いが、サイレントタイプでよりゆっくりとボトム付近を引いてこれるので、低活性時にはとても有効です(^ ^)
気を良くして、さらにポイントをランガンしていきます。
そして、ひと際根掛かりが激しいポイントに。
根掛かりを恐れて、ルドラをスペック2からハイフロート設定のフローティングにチェンジ。
よりゆっくり、より丁寧にボトムを小突いていく。
ピックアップまであと数メートルというところで、『コン』と響くような、明確なアタリ❗️❗️
先ほどよりは軽いものの、重量感たっぷりのファイトを堪能しつつ、無事ランディング。

2016年5月1日 07:05
イトウ:70cm
ルアー:ルドラ130F
水位:1.29m
スリムな魚体だが、コンディションの良い70クラス(^ ^)
釣りを始めて、2時間あまりで3本と上出来の釣果。
そのため、一旦あがり朝食を摂ったあと、ポイントの散策や街への買出しなどを行う。

猿払橋の下流

猿払橋の上流
昼過ぎに、実釣を再開。
午前中より風も弱まり、気温も上がってきたため、トップを中心とした、表層系のルアーで攻めて行く。

バスルアーの名作。ビッグバド(^ ^)
ボディー部は、バドワイザーではなく、熱帯魚フードですけど(笑)
こんなルアーで釣れたら楽しいだろうなと多投しましたけど…。
しかし、かなりの広範囲を探ってもアタリはおろかチェイスすらない…。
ビッグバドはおろか、ジャイアントドッグXのトップやジョインテッドクロウやヴェイロンなどのビッグベイトやスイムベイトで丹念に探ったのですが…。
結局、ボトム狙いに戻して、ルアーをルドラ130Fにチェンジ。
そして、すぐに結果が出る。

2016年5月1日 16:45
イトウ:60cm
ルアー:OSPルドラ130F
水位:1.31m

サイズは小さいけど、ようやく釣れた午後の1本目(^ ^)
しかしホントに今回は、誘い出し系のルアーが効かない…。
アタリも小さく、『コン』とか『モゾッ』という程度のアタリが多く、ショートバイトが多くフッキングミスやバラシが多発。
全てのアタリを獲れていれば、余裕で二桁超えてるのに…(>_<)
本日も4匹ゲットして、もう上がろうかと思ったが、風も治まり雰囲気がよいため、小休止の後、日没間際の一発勝負に。
幸いに狙っていたポイントに人影はなく、思う存分に攻められる。
ルドラやジョイクロ、ヴェイロンなど一発大物狙いで、大型のルアーを中心にキャストするも反応がない。
徐々に日が落ちてきて、日没時間が迫る。
ヴェイロンを根掛かりで失くし、上がろうかと思ったが、もう一度リーダーを組み直してラパラCDJ-11を結ぶ。
そして、その1投目。
ダウンクロスにキャストして、カウントダウン。
やや速めのリトリーブでストラクチャーを掠めるように引いてきた瞬間…。
『ズドン』と引ったくるようなアタリが伝わる❗️
ほぼ向こう合わせでフッキングが決まり、今回最大の重量感と共にロッドが絞り込まれる。
水面に現れ、のたうつ魚体。
ローリングしながら、流れに乗りラインを引き出して行く。
寄せてからも、激しいローリングで抵抗するイトウをクラッチを切っていなしていく。
そして、ようやくネットイン❗️❗️

ラパラCDJ-11。良い仕事をしてくれました(≧∇≦)
ホント、このルアーは鉄板です。廃盤なのが残念(>_<)

2016年5月1日 18:40
イトウ:82cm
ルアー:ラパラCDJ-11

80を超えてくると、迫力が増してきます(^ ^)
やっぱりイトウは、格好いい❗️
リリースした頃には日は落ちて、薄暗くなってきたため、早々に撤収して温泉に入りに行きました(笑)
使用タックル
ロッド:モアザンAGS87MLB
リール:モアザンPE-SV
ライン:PE1.2号、リーダー:フロロ25lb
午前4時半頃に目をさますと、相変わらず風は強そうだが雨は上がっていた。
気温は、車の車外温度計で4℃。
今日も寒いです…。
とりあえず、朝一は昨日のポイントから攻めて行く。
風速は、7〜8m程。昨日よりはマシだが、それでも水面は波立っている。
表層系のルアーは、効きそうにないため、OSPのルドラやラパラCDJで探るも反応がない。
活性が低いと判断して、よりスローに探れるジグヘッドリグにチェンジ。
ボリュームのある、ダイワテンスイ5inchでじっくりとボトムを探っていくと、『ゴンッ』という衝撃と共にリーリングする手が止まる❗️
朝一の1本目ということもあり、慎重に寄せてくる。やや小柄だが元気一杯の魚をいなし、ネットに押し込む。

2016年5月1日 05:50
イトウ:60cm
ルアー:ダイワテンスイ5inch
水位:1.29m
非常に綺麗な魚体(^ ^)
小さいけど、その日の1本目は格別(≧∇≦)

今日の使用タックルとヒットルアー
ダイワテンスイ、またも丸呑み。このルアーは、ホントに凄い❗️ほとんどの魚が、丸呑みにしてきます

幸先良く釣れた事もあり、その後は、昨日探れなかったポイントを中心に探っていく。
ルアーも、OSPのルドラ130-SF スペック2にチェンジ。
活性が低いため、よりスローに探っていきます。
そして、ここぞというポイントで。
ダウンにキャストしたルアーを一気に潜らせ、岸際のエグレの中に送り込んで行く。
ゴツゴツとボトムをノックする感触が伝わってくる。
コンとボトムに当たるとリーリングする手を止めて、浮かせて障害物を回避させる。
当てては止めて、浮かせる。当てては止めて、浮かせる。
じっくりとゆっくりと探っていく。
『ゴッ』と今までより鈍い感触と共に手が止まる❗️
アタリと瞬時に判断して、即フッキングをかます。
『ズシッ』という重量感と共に竿先が水面に突き刺さる。
デカイ❗️
合わせた瞬間にわかる、その重量感(≧∇≦)
グン、グン、グンとイトウ独特の手ごたえが伝わってくる。速さはないけど、トルクあるファイト。
そして、ローリング。イトウらしいファイトを堪能しつつも、なんとか無事にランディング。

2016年5月1日 06:25
イトウ:80cm
ルアー:OSPルドラ130-SF スペック2
水位:1.29m

今年もなんとか、80サイズに出会えました(≧∇≦)

OSPのルドラ130-SF。
スローフローティングで、障害物回避能力は低いが、サイレントタイプでよりゆっくりとボトム付近を引いてこれるので、低活性時にはとても有効です(^ ^)
気を良くして、さらにポイントをランガンしていきます。
そして、ひと際根掛かりが激しいポイントに。
根掛かりを恐れて、ルドラをスペック2からハイフロート設定のフローティングにチェンジ。
よりゆっくり、より丁寧にボトムを小突いていく。
ピックアップまであと数メートルというところで、『コン』と響くような、明確なアタリ❗️❗️
先ほどよりは軽いものの、重量感たっぷりのファイトを堪能しつつ、無事ランディング。

2016年5月1日 07:05
イトウ:70cm
ルアー:ルドラ130F
水位:1.29m
スリムな魚体だが、コンディションの良い70クラス(^ ^)
釣りを始めて、2時間あまりで3本と上出来の釣果。
そのため、一旦あがり朝食を摂ったあと、ポイントの散策や街への買出しなどを行う。

猿払橋の下流

猿払橋の上流
昼過ぎに、実釣を再開。
午前中より風も弱まり、気温も上がってきたため、トップを中心とした、表層系のルアーで攻めて行く。

バスルアーの名作。ビッグバド(^ ^)
ボディー部は、バドワイザーではなく、熱帯魚フードですけど(笑)
こんなルアーで釣れたら楽しいだろうなと多投しましたけど…。
しかし、かなりの広範囲を探ってもアタリはおろかチェイスすらない…。
ビッグバドはおろか、ジャイアントドッグXのトップやジョインテッドクロウやヴェイロンなどのビッグベイトやスイムベイトで丹念に探ったのですが…。
結局、ボトム狙いに戻して、ルアーをルドラ130Fにチェンジ。
そして、すぐに結果が出る。

2016年5月1日 16:45
イトウ:60cm
ルアー:OSPルドラ130F
水位:1.31m

サイズは小さいけど、ようやく釣れた午後の1本目(^ ^)
しかしホントに今回は、誘い出し系のルアーが効かない…。
アタリも小さく、『コン』とか『モゾッ』という程度のアタリが多く、ショートバイトが多くフッキングミスやバラシが多発。
全てのアタリを獲れていれば、余裕で二桁超えてるのに…(>_<)
本日も4匹ゲットして、もう上がろうかと思ったが、風も治まり雰囲気がよいため、小休止の後、日没間際の一発勝負に。
幸いに狙っていたポイントに人影はなく、思う存分に攻められる。
ルドラやジョイクロ、ヴェイロンなど一発大物狙いで、大型のルアーを中心にキャストするも反応がない。
徐々に日が落ちてきて、日没時間が迫る。
ヴェイロンを根掛かりで失くし、上がろうかと思ったが、もう一度リーダーを組み直してラパラCDJ-11を結ぶ。
そして、その1投目。
ダウンクロスにキャストして、カウントダウン。
やや速めのリトリーブでストラクチャーを掠めるように引いてきた瞬間…。
『ズドン』と引ったくるようなアタリが伝わる❗️
ほぼ向こう合わせでフッキングが決まり、今回最大の重量感と共にロッドが絞り込まれる。
水面に現れ、のたうつ魚体。
ローリングしながら、流れに乗りラインを引き出して行く。
寄せてからも、激しいローリングで抵抗するイトウをクラッチを切っていなしていく。
そして、ようやくネットイン❗️❗️

ラパラCDJ-11。良い仕事をしてくれました(≧∇≦)
ホント、このルアーは鉄板です。廃盤なのが残念(>_<)

2016年5月1日 18:40
イトウ:82cm
ルアー:ラパラCDJ-11

80を超えてくると、迫力が増してきます(^ ^)
やっぱりイトウは、格好いい❗️
リリースした頃には日は落ちて、薄暗くなってきたため、早々に撤収して温泉に入りに行きました(笑)
使用タックル
ロッド:モアザンAGS87MLB
リール:モアザンPE-SV
ライン:PE1.2号、リーダー:フロロ25lb
- 2016年5月14日
- コメント(5)
コメントを見る
ずっくんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 7 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント