プロフィール

サム

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:118
  • 昨日のアクセス:136
  • 総アクセス数:1817952

QRコード

PEラインvsナイロンライン

  • ジャンル:釣り具インプレ
釣果報告よりアロンアルフアの方が興味ある事はアクセス数でワカリマシタ…orz


ところでシーバス釣りって簡単にたくさん釣ろうとしたら本当はナイロンの方が向いてるよね?


まっ好きな道具を使えば良いのでどうでも良い話ですが、ベイトリールとスピニングリールの差はキャスト時の初速とラインとガイドの摩擦抵抗。

ベイトは初速が速すぎるとバックラッシュ。

船上で見かけるスピニングタックルで細PE使ってキャストしてる人の大抵は初速を殺して投げてるのでスピニングのメリットを殺してる人が多い。
垂らし長いとか、選択してるロッドがバラシを低減させる様な調子なら尚更。

掛け調子のロッドでナイロン12lb辺りを使うと高切れを気にする事なく、初速を速くロッドを振れるので実は飛距離が出たりする。


受け入れられないだろうな、これだけPEが流行ると…


あっそれでもPEだからそれなりには飛んでいるのか…


メーカーにはオープンウォーター用に2号ぐらいの太さで12lbくらい強いナイロンを開発して欲しい。



最近、ラインを変えてみました。


陸っぱりもボートもベイトタックルオンリーな私はナイロン派です。


PEを使わない理由は幾つかあって船上前提で少し挙げとくとですね。


①ストラクチャー周りでは使えない。
4号以上であれば使えますが使うメリットが見当たらないです。


②結局切れる時はリーダーとの結束部で切れる。
リーダーごと海に捨ててるって事。

③バレる。
掛けてすぐバラすと折角の群が散りますからね、そこにいる群の魚は同船者の皆が狙える魚でもありますから。
ナイロンならバラしは減ります。

④ドラグを締め込めない。
レバーブレーキリールもそうなんですけど、船上で魚とのやり取りで魚に主導権与えてるのは隣で釣りしてる人にとっては迷惑ですね、祭りの原因ですし、隣の人は待たされてますからね〜、いなしてるつもりかもしれませんが…


②③を気を付けるだけで船上全体の釣果は増えますね。


話戻るとストラクチャー周りでは二トロンベイトtypeⅡから二トロンソフトに変えてみました。


バックラッシュで折り曲がったナイロンラインはダメージを受けますが、ソフトナイロンは良いですダメージが少ない。


柔かいって素晴らしい。


順次変えて行こうかと。


因み最近はナイロン16LBの直結です。

感度が悪いと言われるナイロンですが、最近はリールがハイギヤになって来たので、ミノーの振動もナイロンで感じれますよ!

まっカウント10以上フォールさせる様な釣りで流れが強いとイメージ難しくなりますけどね…orz


4ewe695wrhk3u2o3eu4o_920_690-c8b60f18.jpg

癇に障ったら、ごめんあそばせ〜



iPhoneからの投稿

コメントを見る