プロフィール

松浦宏紀

香川県

プロフィール詳細

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:29
  • 昨日のアクセス:155
  • 総アクセス数:1991726
top_logo.gif sd2wced9tepxug3e5ew3-10aaedd8.gif 72y8zryyo4eu5dbaywi4-ae8201dd.jpg s2r93fp3poohvmwt4zb5-72e3e091.jpg 1.jpg?v=bbf3b7 button331.gif

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

QRコード

サーフアジング攻略は?

今回は、タイトル通り、サーフでのアジングです。

サーフと水深が無いポイントでの攻め方。
特に遠浅の場合は?
とソル友のデシさんのご要望により
今回は私なりに解説いたします。

まず、アジってどのくらいの水深まで入ってくるのかと
いいますと、50㎝くらいまでは、入ってきます。

それは、ほかに明かりが入らないポイントに限りますが
香川でもかなり浅い所でも居ました!

遠浅又は、浅場はどうするのか?

これは、非常に簡単です。

Mキャロ使ってみてください!(*^_^*)

特にMミニキャロ1.5gまたはチューンドウエイト。

スローで巻いてもレンジキープが可能なアイテムを
使用します!

これは、アジが浮いている時にも役に立ちますので
覚えていて損はないかと・・・(^_^)/

この場合はレンジはほぼ一定で問題ありません。

一番重要なのが、巻くスピード。

早かったり、遅かったりを試して反応をみます。

ただ、前回でもお話しした、縦の動きは必ず必要になってきますが
同じようにしたら、レンジキープが難しいので、
私の場合、ロッドを上下させながらゆっくり巻いていきます。

この時の、巻スピードはスローが基本ですが、
スピードは一定に保ってください。

スピードを一定にすることで、ロッドさばきが活きてきます。

上下させることで、スピードの変化と、多少の縦の動きが
生まれて、アジの捕食スイッチが入っちゃう感じになります。

バイトが多いときは、ロッドを下げてから上げていく直後が
多いです!

この上下の間隔は30㎝くらいの間隔で上下で、常にテンションは
かかったままで、ゆっくりおこないます。

この時に使用するジグヘッドは、重くて0.6g。
出来れば、0.2~0.4がお勧めです!

イメージとしては、常にふわふわと泳がせているイメージ。

当たりが無ければ、着水と同時に、もしくは着水前にスラッグを
一旦取り、自分の攻めたいレンジ分のスラッグを出してください。

そこからテンションを張れば、攻めたいレンジになりますので。

攻め方は同じです。

キャロがどのスピードでレンジキープが可能かは、
昼間に見るといいと思います!

お試しあれ!(*^_^*)

もしくは、ダート系のジグヘッドなどで攻めるのも面白いと思いますし、
アジは、単に接岸はしませんので、必ずベイトはいます!

フィッシュイーター時には、ハード系がもおもしろい!(*^_^*)




 

コメントを見る

松浦宏紀さんのあわせて読みたい関連釣りログ