プロフィール

さくパパ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- イトウ
- Trout
- ufm
- Rapala
- KUUSAMO
- Brownny
- Ty-rex
- Twinkle
- TDミノー
- Megabass
- Sammys
- north craft
- endo craft
- 岡craft
- LURES Chemist
- Buch Spesial
- Salamander
- Zipbaits
- Zenith
- Rock Fish
- VARIVAS
- 支笏湖
- 島牧
- 職人
- 金魚
- 卓球
- FLY
- DIY
- UFO
- H・A・P
- FREEDOM
- クロスバイク
- トランペット
- きのとや
- どんぐり
- たんぽぽ
- えこりん村
- ガーデニング
- 電気ブラン
- 札幌ビール園
- 美園スラッガーズ
- TR50 改
- SW20改
- EP71T改
- AE86改
- LANCIA
- Lamborghini
- Ferrari
- PORSCHE
- SUBARU
- Bawo
- Lyric
- TORAY
- REBEL
- ABU
- SightMaster
- Sugar Creation
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:116
- 昨日のアクセス:142
- 総アクセス数:596617
QRコード
▼ よいとまけ
- ジャンル:日記/一般
- (職人)
ハスカップと言う植物を調べてみると、、、
原産はシベリアで北海道には渡り鳥達がハスカップの種を運んできたとされる。
野生のものは勇払原野に群生し、苫小牧の東半分にだけに自生している亜寒山帯の落葉低木でスイカズラ科に属する高さ1.5m位の植物とある、、、
あっ、めっちゃ美味しいスイーツを紹介するのを忘れていました☆
(自分、幼稚園~中学生まで約12年間苫小牧市に住んでいました。)
三星(みつぼし)というお店の「よいとまけ」、道内在住の方なら誰でもご存知かと思いますし、一度は食べた事があるでしょう。
このハスカップを主原料としたとても美味しいお菓子は自分が幼い頃からの思い出深いスイーツなのです。
TVなどで度々紹介されているので既に全国に知れ渡っているとは思いますが (笑)

何とも言えないハスカップの甘酸っぱいジャムと、しっとりしたスポンジケーキのハーモニー♪
最高のコンビネーションです☆
以前は胆振地方に豊富に群生していたハスカップも今ではあまり獲れなくなり、今では幻とさえ囁かれている果実とか、、、

苫小牧時代、親父が苦労して獲ってきてくれたハスカップを母がジャム等に加工していた事をふと思い出しました。
その自家製のジャムとよいとまけの味は、当たり前ですがそっくりです♪

今では養殖技術の発達により、安定した生産が可能になりましたが、
少し前までは、絶滅までも囁かれた果実なだけにいつも口にするたび
その事を思い出し、感慨深く味わっている自分がいました。

この最初と最後の部分が他よりハスカップジャムの面積がハンパないのでめっちゃ得した気分になります。 (笑)

いつ食べても昔から変わらない美味しさを守り続けている職人の技にも敬意を表するしかないでしょう♪
皆さんもおひとついかがですか?
原産はシベリアで北海道には渡り鳥達がハスカップの種を運んできたとされる。
野生のものは勇払原野に群生し、苫小牧の東半分にだけに自生している亜寒山帯の落葉低木でスイカズラ科に属する高さ1.5m位の植物とある、、、
あっ、めっちゃ美味しいスイーツを紹介するのを忘れていました☆
(自分、幼稚園~中学生まで約12年間苫小牧市に住んでいました。)
三星(みつぼし)というお店の「よいとまけ」、道内在住の方なら誰でもご存知かと思いますし、一度は食べた事があるでしょう。
このハスカップを主原料としたとても美味しいお菓子は自分が幼い頃からの思い出深いスイーツなのです。
TVなどで度々紹介されているので既に全国に知れ渡っているとは思いますが (笑)

何とも言えないハスカップの甘酸っぱいジャムと、しっとりしたスポンジケーキのハーモニー♪
最高のコンビネーションです☆
以前は胆振地方に豊富に群生していたハスカップも今ではあまり獲れなくなり、今では幻とさえ囁かれている果実とか、、、

苫小牧時代、親父が苦労して獲ってきてくれたハスカップを母がジャム等に加工していた事をふと思い出しました。
その自家製のジャムとよいとまけの味は、当たり前ですがそっくりです♪

今では養殖技術の発達により、安定した生産が可能になりましたが、
少し前までは、絶滅までも囁かれた果実なだけにいつも口にするたび
その事を思い出し、感慨深く味わっている自分がいました。

この最初と最後の部分が他よりハスカップジャムの面積がハンパないのでめっちゃ得した気分になります。 (笑)

いつ食べても昔から変わらない美味しさを守り続けている職人の技にも敬意を表するしかないでしょう♪
皆さんもおひとついかがですか?
- 2012年1月30日
- コメント(30)
コメントを見る
さくパパさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
| 14:00 | アネロンは効きすぎる? |
|---|
| 10:00 | 暴風雨の中でシーバスはキャッチ出来たが… |
|---|
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
- 1 日前
- はしおさん
- レガーレ:ディモル70
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 4 日前
- hikaruさん
- ふるさと納税返礼品
- 10 日前
- papakidさん
- 43rd ONE ON ONE
- 11 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ

































最新のコメント