プロフィール
阿部慶行
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:56
- 昨日のアクセス:260
- 総アクセス数:1519074
QRコード
▼ ロックフィッシュ用ロッドについて!
- ジャンル:日記/一般
- (ロックフィッシュ)
どうもアベベです☆
今日と明日は激荒れ模様で海も山もとんでもないことになってますね(^_^;
管理釣り場に行こうとしましたがさすがにこれでは行けませんでした(笑)
仙台の街では国道が雪崩により通行不可能になったりと、自然の脅威を実感させられます(^。^;)
ですので今日は大人しくのんび~りと家でまったり過ごしておりました♪
やることがないってこんなにも時間を持て余すんですね(笑)
夕方にはロックフィッシュ界の若きカリスマである、佐藤文紀さんのアメリカ釣行を見ながら勉強してました♪
自分は海外釣行体験したことがないので、何とも新鮮で羨ましい限りでした(´∇`)
しかも釣ってるところはさすがでしたね(^_^)
来週もあるようなので凄く楽しみです♪
今日は釣りに行けなかったので、代わりに磯ロックで使用するロッドのお話になります(^^)
磯ロックで使用するロッドはやはり下記が重要になってくるかと思っています♪
①感度=地形把握とバイトの伝わり
磯は場所によって地形が全く異なってくるため、初めて行ったポイントでは特に地形を把握することが一番大切かと思っています(^^)
根魚はもちろんこういったストラクチャーやウィードについていることが多いため(例外もあります)、その場所の地形をいかに早く察知するかが釣果にも直結してくると感じてます。
とくにロッドでその場所のウィードの多さなども把握できると、トレースコースなどもイメージしやすくなるので非常に大事ですよね♪
感度が良いと小さなショートバイトも逃すことなくフッキングに持ち込めます。
とくにスポーニングの個体は小さいバイトをしてくることが多いため、こういった状況の時にも感度が良いと大助かりです(笑)
どんな釣りでも、感度は永遠のテーマであるということなのでしょう。
②パワー=主導権
根魚は根にもぐるトルクが凄いため(アイナメは横の動きの持続力、ソイは下の動きの瞬発力)、ヒットした瞬間に一気に根から引き離す必要性があります。
パワーがないと魚をアングラー側に向かせることが出来ず根に潜られたり、ウィードに絡んでしまい結局ラインを切らなければならない状態になってしまいます。
せっかくフッキングできた魚をこういったつまらないミスで逃したくはないので、やはり主導権をアングラー側にするにはパワーが重要ですね♪
ショートバイト対策やモンスタークラスにも対応するには、レギュラーファースト調子のロッドが良いかもしれません(^^)
③レングス=飛距離と角度
レングスが長いともちろん遠心力が強くなるためその分飛距離が出ます。
そのため竿抜けポイントを狙い撃ちたいときには非常に長さは武器になりますね!
その他には起伏が凄いところではリグからティップまでの角度がより高い位置で保てるので、根掛かりの回避率アップにも繋がります。
断崖でのリフトアップの際には、足元からティップまでの距離を長く保てるため、ラインが足元の崖に擦れてラインブレイクなんてことも回避しやすくなりますね!
④軽さ=疲れ知らず
軽いということはその分しっかりとロッドを振ることができるためアクションにもメリハリをつけることが可能になります。
また腕も疲れにくくなるため自然と集中力も高まり、長いこと竿を振ることが出来るようになります。
釣りは限られた時間なので少しでも無駄にはしたくありません♪
ただし磯ではレングス長いと振りづらいときがあるため、ケースバイケースといったところもあります(笑)
以上が大まかな目安になるのかなぁと感じています(^.^)
そういったなかでの今年の注目のロッドはこちら!

DAIWA:ソルティスト AGS HRF 92XHB
全長:9ft2in
自重:185g
適用重量:10~50g
この春発売しますね!
長さも9ft越えるのは魅力的!
しかし値段が張るのでどういった方々にシェアされるのかも注目です。

DAIWA:ラテオ100MHQ
全長:10ft
自重:185g
適用重量:12~60g
磯マル対応のスピニングロッドですが、これは張りがあるため磯ロックでも十分に使用できます♪
堤防やテトラなど足場が高いところからでも、70cm近いシーバスや青物をぶっこ抜きできるパワーがあるので良いですよ♪
近年ブームになってきたロングスピニング釣法でも活躍してくれること間違いないです(笑)

アブガルシア:ロックスイーパーNRC-882EXH LIMITED MGS
全長:8ft8in
自重:155g
適用重量:14~40g
ハンター塩津さん監修の磯ロックロッド♪
磯ロック魂3ではロクマルアイナメにも主導権を握らせなかったパワーもあります!
私も昨年お世話になってたロッドです♪

アブガルシア:ソルティーステージSRC-802EXH
全長:8ft2in
適用重量:14~40g
ティップも少し柔らかめなので食い込ませやすい!
値段も手頃なので使い勝手が良いですね♪
初心者にはお勧めの一品です♪

PRO´S ONE:SWC-802EXH“The Skip Run”
佐藤文紀さん監修の磯ロックロッド♪
繊細なロッドティップとパワーでどんなフィールドにも対応出来てしまいます!
ティップは蛍光カラーになっており視認性も良いです!

tailwalk:BeeCas 80MH
全長:8ftin
自重:135g
適用重量:60g
レギュラー調子のロッドなのでショートバイトも逃さない!
そして軽いため持ち重りともおさらば!
値段も手頃なので使い勝手が良いですね♪
触ってみた感じではロックスイーパーとソルティーステージの張りの中間なので、使いやすいかと思いますね(^^)
以上が磯ロックロッドで注目すべきものかなぁと思っております。
参考にしてみてくださいね♪
もちろんこれらのロッドは堤防ロックでも問題なく使用できますよ♪
ちなみに私が一昨年から使用していたロックスイーパー882EXHはもうボロボロf(^_^;)
やはり磯で使うとすぐにキズだらけになるので、消耗が早いです(。´Д⊂)
今年のロッドはどうしようか今考え中でございます(。-∀-)
前にも少し書きましたが、
①レングス:10ftベイトロッド
(リールシート~グリップエンドまでの距離は32~34cm)
②自重:180g以下
③マイクロガイド仕様
(ガイドフットが太いタイプ)
④レギュラーファーストアクション
⑤適用重量:14~60g程度
こんなロッドがあれば良いのになぁって思ってたり(笑)
メーカーで開発してくれると嬉しいですねぇ(´∇`)
ホントに悩みの種がつきません(笑)
それではまたよろしくお願いします(^^)/
※これはあくまで私の主観のため、自分に合っているロッドを使用することをお勧めしますm(__)m
今日と明日は激荒れ模様で海も山もとんでもないことになってますね(^_^;
管理釣り場に行こうとしましたがさすがにこれでは行けませんでした(笑)
仙台の街では国道が雪崩により通行不可能になったりと、自然の脅威を実感させられます(^。^;)
ですので今日は大人しくのんび~りと家でまったり過ごしておりました♪
やることがないってこんなにも時間を持て余すんですね(笑)
夕方にはロックフィッシュ界の若きカリスマである、佐藤文紀さんのアメリカ釣行を見ながら勉強してました♪
自分は海外釣行体験したことがないので、何とも新鮮で羨ましい限りでした(´∇`)
しかも釣ってるところはさすがでしたね(^_^)
来週もあるようなので凄く楽しみです♪
今日は釣りに行けなかったので、代わりに磯ロックで使用するロッドのお話になります(^^)
磯ロックで使用するロッドはやはり下記が重要になってくるかと思っています♪
①感度=地形把握とバイトの伝わり
磯は場所によって地形が全く異なってくるため、初めて行ったポイントでは特に地形を把握することが一番大切かと思っています(^^)
根魚はもちろんこういったストラクチャーやウィードについていることが多いため(例外もあります)、その場所の地形をいかに早く察知するかが釣果にも直結してくると感じてます。
とくにロッドでその場所のウィードの多さなども把握できると、トレースコースなどもイメージしやすくなるので非常に大事ですよね♪
感度が良いと小さなショートバイトも逃すことなくフッキングに持ち込めます。
とくにスポーニングの個体は小さいバイトをしてくることが多いため、こういった状況の時にも感度が良いと大助かりです(笑)
どんな釣りでも、感度は永遠のテーマであるということなのでしょう。
②パワー=主導権
根魚は根にもぐるトルクが凄いため(アイナメは横の動きの持続力、ソイは下の動きの瞬発力)、ヒットした瞬間に一気に根から引き離す必要性があります。
パワーがないと魚をアングラー側に向かせることが出来ず根に潜られたり、ウィードに絡んでしまい結局ラインを切らなければならない状態になってしまいます。
せっかくフッキングできた魚をこういったつまらないミスで逃したくはないので、やはり主導権をアングラー側にするにはパワーが重要ですね♪
ショートバイト対策やモンスタークラスにも対応するには、レギュラーファースト調子のロッドが良いかもしれません(^^)
③レングス=飛距離と角度
レングスが長いともちろん遠心力が強くなるためその分飛距離が出ます。
そのため竿抜けポイントを狙い撃ちたいときには非常に長さは武器になりますね!
その他には起伏が凄いところではリグからティップまでの角度がより高い位置で保てるので、根掛かりの回避率アップにも繋がります。
断崖でのリフトアップの際には、足元からティップまでの距離を長く保てるため、ラインが足元の崖に擦れてラインブレイクなんてことも回避しやすくなりますね!
④軽さ=疲れ知らず
軽いということはその分しっかりとロッドを振ることができるためアクションにもメリハリをつけることが可能になります。
また腕も疲れにくくなるため自然と集中力も高まり、長いこと竿を振ることが出来るようになります。
釣りは限られた時間なので少しでも無駄にはしたくありません♪
ただし磯ではレングス長いと振りづらいときがあるため、ケースバイケースといったところもあります(笑)
以上が大まかな目安になるのかなぁと感じています(^.^)
そういったなかでの今年の注目のロッドはこちら!

DAIWA:ソルティスト AGS HRF 92XHB
全長:9ft2in
自重:185g
適用重量:10~50g
この春発売しますね!
長さも9ft越えるのは魅力的!
しかし値段が張るのでどういった方々にシェアされるのかも注目です。

DAIWA:ラテオ100MHQ
全長:10ft
自重:185g
適用重量:12~60g
磯マル対応のスピニングロッドですが、これは張りがあるため磯ロックでも十分に使用できます♪
堤防やテトラなど足場が高いところからでも、70cm近いシーバスや青物をぶっこ抜きできるパワーがあるので良いですよ♪
近年ブームになってきたロングスピニング釣法でも活躍してくれること間違いないです(笑)

アブガルシア:ロックスイーパーNRC-882EXH LIMITED MGS
全長:8ft8in
自重:155g
適用重量:14~40g
ハンター塩津さん監修の磯ロックロッド♪
磯ロック魂3ではロクマルアイナメにも主導権を握らせなかったパワーもあります!
私も昨年お世話になってたロッドです♪

アブガルシア:ソルティーステージSRC-802EXH
全長:8ft2in
適用重量:14~40g
ティップも少し柔らかめなので食い込ませやすい!
値段も手頃なので使い勝手が良いですね♪
初心者にはお勧めの一品です♪

PRO´S ONE:SWC-802EXH“The Skip Run”
佐藤文紀さん監修の磯ロックロッド♪
繊細なロッドティップとパワーでどんなフィールドにも対応出来てしまいます!
ティップは蛍光カラーになっており視認性も良いです!

tailwalk:BeeCas 80MH
全長:8ftin
自重:135g
適用重量:60g
レギュラー調子のロッドなのでショートバイトも逃さない!
そして軽いため持ち重りともおさらば!
値段も手頃なので使い勝手が良いですね♪
触ってみた感じではロックスイーパーとソルティーステージの張りの中間なので、使いやすいかと思いますね(^^)
以上が磯ロックロッドで注目すべきものかなぁと思っております。
参考にしてみてくださいね♪
もちろんこれらのロッドは堤防ロックでも問題なく使用できますよ♪
ちなみに私が一昨年から使用していたロックスイーパー882EXHはもうボロボロf(^_^;)
やはり磯で使うとすぐにキズだらけになるので、消耗が早いです(。´Д⊂)
今年のロッドはどうしようか今考え中でございます(。-∀-)
前にも少し書きましたが、
①レングス:10ftベイトロッド
(リールシート~グリップエンドまでの距離は32~34cm)
②自重:180g以下
③マイクロガイド仕様
(ガイドフットが太いタイプ)
④レギュラーファーストアクション
⑤適用重量:14~60g程度
こんなロッドがあれば良いのになぁって思ってたり(笑)
メーカーで開発してくれると嬉しいですねぇ(´∇`)
ホントに悩みの種がつきません(笑)
それではまたよろしくお願いします(^^)/
※これはあくまで私の主観のため、自分に合っているロッドを使用することをお勧めしますm(__)m
- 2014年2月16日
- コメント(14)
コメントを見る
阿部慶行さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント