プロフィール

ピーナッツ

熊本県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/6 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:104
  • 昨日のアクセス:6
  • 総アクセス数:219292

QRコード

キジハタで料理

  • ジャンル:日記/一般
  • (料理)


前回捕獲したキジハタ



関西などではアコウとも言う



捕獲量は特に少ない訳ではなさそうだが、


言わずと知れた高級魚…



活魚となると高値で取り引きされる




私自身初めて食したのは10年前程…


関西の割烹屋さんで刺身をいただいた時の


感動は今も忘れない…





そんな高級魚がまさか私の手で釣れるとは
正直思いもしなかった訳である


今回は、いつもお世話になってる職場の
奥様に
プレゼントすると事とあって



魚君には可哀想な話かもしれないが…



私的には
最高の食材となったのは間違いない。






私は普段から魚を大量に扱う仕事だが

毎回思う事は


魚一尾の価値


漁師の方達であれ、養殖の生産者の方達のお陰で
私達の仕事が成り立っていると思う。



しかしその一方、乱獲問題や資源の枯渇


我々にも関わらずにはいられない問題も
あるという事は確かである…




そういった思いもありながら私自身ができる事としては


釣った魚は食べる分だけ持ち帰る
(食べきれない程釣った試しは無いが)


魚へのダメージを減らす為になんらかの
工夫をする…など



個人個人の立場でできる事はあると考えた



あとは魚への感謝の気持ちを忘れずに
扱わせていただく事。




釣った魚に限らず

魚という食材に対して無駄にする事なく
全て美味しくいただける様に手を施す…



そういう仕事をこれからも心掛けていきたい


そしてみんなにも紹介していきたい


というコンセプトからこのログを開始した









話はそれてしまったが…




キジハタ


u5vamxzc9p3z3o4cuors_690_920-caa4eed8.jpg



せっかくの活魚なので最初は姿造りにして
食べてもらう事に




頭を右側にして目の上のあたりから脳天を刺して
〆る(ゴメンね)

2m3rw73h7xyxwvtzw8to_690_920-b7506ee1.jpg


※活き造りの場合は〆る事なくそしてエラも
内蔵も取らずに捌いていく。そうする事で
魚がしばらくの間ピクピクする
だが活きているので非常に捌きずらく
手を怪我する恐れもあるので要注意!




エラも取る
u2bx8s4cdsff3hv4fxs3_690_920-edf63645.jpg








鱗は包丁で剥がしていく
ヒレ付近は細かい鱗になるので丁寧に取っていく

y9r9mssps4hsio4u6ovs_690_920-45182b8d.jpg




次は捌いていく


vcj9w2b6epnorzz6nk8t_690_920-9ec186e9.jpg

頭を左にして胸ビレの横に包丁を入れる






v3narhkxebbhb6taswig_690_920-dcef728f.jpg


反転させ背中から包丁を入れる



65nxc6tvt6u8jo3dn84k_690_920-cbfe6709.jpg


骨と身を切り離す様に切っていく



逆側も同様に包丁を入れる

66srorp59kp8n9v67i5h_690_920-01b5e1bf.jpg




今度は腹側から切り離す様に

4nfmykvrfbir2rdnsh4c_920_690-c6c57db1.jpg



切り離した図

8rmzxtfta7o9wyiuppg9_690_920-f10aef2c.jpg



腹側を取り

g6cr2cpy3oovxurv9amv_690_920-39ef88e6.jpg




中骨は硬いのが腹側に4本程あるのでそれだけ抜く


sm3dzysjoscvzbk8smaf_690_920-52b33155.jpg






皮を引いて
rro2o6yn9crfgikphe22_690_920-57318d98.jpg




完成


ynxop83ocfkh8p8h85pv_690_920-98057931.jpg




あとは大事な盛り付け



手頃なザルがあったので使うことにする


snxgn945vyu9haietvu9_690_920-4e16a5b1.jpg


笹を引いて


bhd4ppvphn75hjoe2ed6_690_920-6a67dcef.jpg



活魚をより新鮮に魅せるクラッシュアイスは必需


th34kyuvo6xo2ncunkji_690_920-b8b52021.jpg




頭と尾を立たせる為に大根のツマを置いて


2vch66osudbzr7n4eay8_690_920-fe6f4820.jpg


そこへ姿を置いていく

px3pfm3ftx9ckprgvd4y_690_920-a76c746a.jpg


その上にツマと大葉をのせ


vfmovkz74cfgho945o9m_690_920-a4cca728.jpg




身を薄く引いていく

w2ycry7yz9kmiey5h6t8_690_920-727dfff7.jpg



活魚の身はコリコリして硬いので
薄く引くのが良い

fnnj7v93t9b95dpu5siy_690_920-4106d702.jpg



キジハタの胸ビレもちゃんと立ててあげて
盛り付けていく

k87zm7kdadak35ba24kd_690_920-81216446.jpg



最後は色とりどりの飾りをつけてあげて



完成


nsktfbo34r9vu6boub8a_690_920-ea4a377d.jpg



紅葉おろしとねぎを添えポン酢でいただいて
もらう




zvtc4j4n49wbkxihsja7_896_920-d3728e73.jpg



奥様

「うまか〜♫」


喜んでもらえて何より(^o^)/



次は残った姿でお料理します!

iPhoneからの投稿

コメントを見る

ピーナッツさんのあわせて読みたい関連釣りログ