プロフィール
Santa
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:21
- 昨日のアクセス:53
- 総アクセス数:91373
QRコード
▼ バチとロマン
- ジャンル:日記/一般
湾奥運河のシーバス用ルアーというと、乏しい自分の知識ではCD7やワンダー80、RB77など7~8cmサイズの小型ルアーが主力というイメージです。
なので基本的に釣れない君である自分にとっては小さめの一口サイズのルアーこそが正義であり、釣果重視の現実的な選択として「小は大を兼ねる」ルアーセレクトが常態化していました。
しかしバチシーズンのこの時期は、運河ではアベレージの40cm台のシーバスでも大きいルアーに反応してくれます。
定番のエリア10ですら、最初は10cmもある大きなルアーで釣れちゃった!wという印象を持ったものです。
今や自分がこの時期一番信頼できるルアーとなったエリテンですが、案外飛距離が出ないので沖のライズに届かないこともしばしばで、そんなときにグース125Fなどのもっと大きなルアーを使うと、これまた釣れちゃったりして大型ルアーの威力に驚かされたものです。
そんな自分のバチ用ボックスの片側はこんな感じです。
(裏側はエリテンとソルテックス100M2で埋まってます)

右からラムタラ、コモモSF125、カッター125、グース125F改、ハードコアリップレス120F改、チキチータBaby。左のエリテンが小さく見えます。
いずれも大河川や干潟で使うようなルアーで、実際にコモモやグースはそういう場所で使っていたものですが、湾奥運河でフッコ相手に使うルアーとは到底思えませんでした。でも、今は立派な湾奥運河での戦力です。
昔は大型ルアーは漢のロマンだと思っていました。バス釣りでもオリザラで釣ることが目標だった時期がありました。小さいルアーは釣れて当たり前なのだと。
バチシーズンは簡単に釣れすぎて面白くないという意見があります。確かのそうかもしれません。しかし、ロマンではなく現実的な選択肢として大きなルアーで遊べるこのシーズンが、自分は大好きです。
なので基本的に釣れない君である自分にとっては小さめの一口サイズのルアーこそが正義であり、釣果重視の現実的な選択として「小は大を兼ねる」ルアーセレクトが常態化していました。
しかしバチシーズンのこの時期は、運河ではアベレージの40cm台のシーバスでも大きいルアーに反応してくれます。
定番のエリア10ですら、最初は10cmもある大きなルアーで釣れちゃった!wという印象を持ったものです。
今や自分がこの時期一番信頼できるルアーとなったエリテンですが、案外飛距離が出ないので沖のライズに届かないこともしばしばで、そんなときにグース125Fなどのもっと大きなルアーを使うと、これまた釣れちゃったりして大型ルアーの威力に驚かされたものです。
そんな自分のバチ用ボックスの片側はこんな感じです。
(裏側はエリテンとソルテックス100M2で埋まってます)

右からラムタラ、コモモSF125、カッター125、グース125F改、ハードコアリップレス120F改、チキチータBaby。左のエリテンが小さく見えます。
いずれも大河川や干潟で使うようなルアーで、実際にコモモやグースはそういう場所で使っていたものですが、湾奥運河でフッコ相手に使うルアーとは到底思えませんでした。でも、今は立派な湾奥運河での戦力です。
昔は大型ルアーは漢のロマンだと思っていました。バス釣りでもオリザラで釣ることが目標だった時期がありました。小さいルアーは釣れて当たり前なのだと。
バチシーズンは簡単に釣れすぎて面白くないという意見があります。確かのそうかもしれません。しかし、ロマンではなく現実的な選択肢として大きなルアーで遊べるこのシーズンが、自分は大好きです。
- 2014年4月13日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 分前
- papakidさん
- 電撃ヴォルテックス
- 13 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント