プロフィール

papakid

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:16
  • 昨日のアクセス:147
  • 総アクセス数:507023

QRコード

アメリカンルアーを使う ~序~

  • ジャンル:日記/一般
 ご無沙汰しております。



お題のアメリカンルアー


42co8xj8cvwopeafogim_480_480-ff4e01a0.jpg
 同年代の方ならこのロゴみて心が動くのではないでしょうか?

大昔にダイワさん?から出版された本の巻末付録的なページにバスプロショップのカタログ!?みたいなページがありそこに

ヘドン レーベル ボーマー スミスウィック等のメーカールアーが載っていました。

 毎日見ても飽きない!ガキの頃の記憶が今でもハッキリ残っている。
ルアーを買えずとも見てみたい!

もちろん片田舎の町の釣具屋には売ってない。
ネットなんて勿論無く、通販もまだあったかどうかもわからん位の時代。
 
 恋焦がれたルアー達。

 中1の頃、県東部唯一のバスショップを知り、自転車で片道20kmを走り現物を手に取り感動した事を覚えている。

 その時ザラスクープとかジタバグ、レーベルミノー、ポップR等

ヘドン社とかスミスウィックとかできたのは100年以上前、基本設計されたのもほぼ同時期のルアーも多く、いまだ現役なのがすごい!!

 それにくらべ日本のルアーはいかにしろサイクルが早く飽きられるのもすこぶる早いのは何でかな?優秀なのは理解できるけど。

 ルアー釣りは遊びで道具だって趣味の領域ですが、コレらも同様であるが・・・自分が思うにコレは

 まさに漁具だな!!

しかも、昨今のルアーはよりナチュラル!に作られているが、これ等のルアーはベイトとは似ても似つかない。

へドン創始者のジェームス・ヘドンはこう言っている。

バスを始めとしたゲームフィッシングにおいては、ベイトに似せたリアルなルアーなど何の役にも立たない。

 と、またこんな事も付け加えている。

 確かに見た目がベイトそっくりのルアーは、分かっていないアングラーを釣るには効果的だ。
しかし魚のバイトを誘発するという意味においては、何も得られるものは無いと断言できる。

と・・・・あ~耳が痛い。

自分が引っかかるのがバスを始めとするというワード。

もちろん察しの良い方はお前はシーバスに転用したいのだろ!と・・・

流石にわかっていらっしゃる。

持論ではそもそもバス専用ルアーなんていう垣根は自分には無い。

食性重視とされているシーバスでも威嚇や縄張り争いはある。

でもバスより厄介なのはルアーによって選好みが激しい事。

そこは状況判断や技術でカバーなのだろうがその道は前途多難な事だろう。

 今年はソレをやろうと思う。


vdsaw89st8rdf83jzxzu_480_480-465e874e.jpg    ヘドン ベイビートピード かわいい~

資格受験もあるので大変なんですが・・・まあ頑張ります。


 

コメントを見る