プロフィール
paltaro
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:82
- 昨日のアクセス:100
- 総アクセス数:637021
QRコード
▼ リバーシーバスの下げ潮ゲームの考え方
- ジャンル:style-攻略法
本日は夕マズメだけ、近所の小出川まで釣行。
この時期は上げ潮の時、たま~に小出川をシーバスが遡上するんで、ひょっとしたら釣れるかな~と。まあ、ナマズでもいいんですけどね。
で、橋の下でポッパーちょんちょんとやってたらボシュッ!!と水柱。うおーーーシーバスか!?とテンションマックス。ただこれ以降トップには出なくなったので、次にワンダー60に変えてスローに引いたら

我が心の友、ニゴーイ先生でした。シーバス始めた頃、神川橋ではよく遊んでもらったものです。引きはシーバスより面白い位なんですけどねー。とりあえず魚の顔は見れたので、今日はこれにて終了。
さて本題。
今日は「リバーシーバスにおける下げ潮ゲームの考え方」のお話。(ゴイニーしか釣れてないのにアレだけどネ)
そんなん流れのある所でドリフトで釣ればいいだけだろで話は終わりそうなんだけど、本日販売された東京中日スポーツに、湘南の超有名アングラー久保田さんの記事が載ってて、その中に「シーバスは流れの強い所に小魚を追い込み、強い流れに流される小魚を補食している」って文章があった訳だ。
これはリバーシーバスの下げ潮ゲームで、とても重要な話で、今回の話の核にもなる。
以前、リバーシーバスの上げ潮ゲームの話をブログでしたけれど、上げ潮の場合、リバーのシーバス達は潮位と地形を利用してベイトを補食する。特定の潮位で、特定の地形に小魚を追い込んで補食する訳だ。だから地形と潮位が絶対になる。(この辺の詳しい話は昔に書いた記事読んでください)
一方で、下げ潮の場合は、流れの強い所に小魚を追い込んで、強い流れに流される小魚を補食するので、流れが絶対の要素になる。下げ潮ゲームの場合、流れ無しではリバーシーバスは成立しないって位、流れが重要なのはこのせい。
それともう一つ。多分、リバーシーバスやってる人なら、こんな経験をした事があると思う↓。
1、シャローでシーバスがベイトを追い回してるけれど、ルアーを投げても全く反応しない。
2、何投げても釣れないのでシャロー捨てて流芯にミノー投げて流してたらヒット
という流れ。
なんでこんな事が起こるかというと、以前上げ潮ゲームの時にも話したけれど、これはシーバスってのは群れで狩りをする魚だからなんだ。
こういう時、シーバス達は群れで漁をやってて、シャローに入って小魚を強い流れに追い込む係と、流れの中で流されてくる小魚を食う係で仕事を分担してる。シャローで小魚を追い回しているシーバスは小魚喰うためにやってるんじゃない。小魚を流れの強い所に追い込んでるだけなんだ。そして、流れの中には、流されて来た小魚を食うためにデカイ奴がスタンバイしてる。
コアマンの泉さんは著書の「シーバスノート2」の中にはシーバスの群れでの漁港の追い込み漁の話がある。この手の追い込み漁にはストッパー(ベイトを漁港の中に閉じ込めておく係)とフォワード(ベイトを漁港の中に喰いにいく係)がいて、ストッパー釣っちゃうとベイトが全部逃げちゃうから、ストッパーは釣っちゃダメなんて話をしてるんだけど、これはリバーシーバスにも同じような事がいえる。追い込んでる係は釣っちゃダメ。流されて来た小魚を食ってる奴を専門で狙う事。じゃないと時合いが終わっちゃうから。
スズキって魚が日本の汽水域の食物連鎖の絶対王者として君臨している理由は、こういった群れでの漁に長けた魚だからで、効率良く小魚を補食できるからこそ、あそこまで大きくなれるって訳だわさ。
(勿論、これは小魚を食ってる魚のケース。バチ喰ってる魚は群れで追い込み漁なんてやらないし、冷水病にかかった鮎、カビボラや落ち鮎喰ってる魚も追い込み漁なんてやらない。流されて来た瀕死の魚を食うだけ。)
夏の朝マズメのトップゲームは下げ潮に限ると思ってるけど、それにはこんな理由が有るわけだ。
シーバスがシャローでベイト追い回してるけど、喰ってる気配がない場合は、群れで追い込み漁やってる可能性が高いので、そーゆー時は流芯のほう狙いましょう。そっちで流されてくる小魚喰ってます。
今日はそんなお話でしたとさ。
この時期は上げ潮の時、たま~に小出川をシーバスが遡上するんで、ひょっとしたら釣れるかな~と。まあ、ナマズでもいいんですけどね。
で、橋の下でポッパーちょんちょんとやってたらボシュッ!!と水柱。うおーーーシーバスか!?とテンションマックス。ただこれ以降トップには出なくなったので、次にワンダー60に変えてスローに引いたら

我が心の友、ニゴーイ先生でした。シーバス始めた頃、神川橋ではよく遊んでもらったものです。引きはシーバスより面白い位なんですけどねー。とりあえず魚の顔は見れたので、今日はこれにて終了。
さて本題。
今日は「リバーシーバスにおける下げ潮ゲームの考え方」のお話。(ゴイニーしか釣れてないのにアレだけどネ)
そんなん流れのある所でドリフトで釣ればいいだけだろで話は終わりそうなんだけど、本日販売された東京中日スポーツに、湘南の超有名アングラー久保田さんの記事が載ってて、その中に「シーバスは流れの強い所に小魚を追い込み、強い流れに流される小魚を補食している」って文章があった訳だ。
これはリバーシーバスの下げ潮ゲームで、とても重要な話で、今回の話の核にもなる。
以前、リバーシーバスの上げ潮ゲームの話をブログでしたけれど、上げ潮の場合、リバーのシーバス達は潮位と地形を利用してベイトを補食する。特定の潮位で、特定の地形に小魚を追い込んで補食する訳だ。だから地形と潮位が絶対になる。(この辺の詳しい話は昔に書いた記事読んでください)
一方で、下げ潮の場合は、流れの強い所に小魚を追い込んで、強い流れに流される小魚を補食するので、流れが絶対の要素になる。下げ潮ゲームの場合、流れ無しではリバーシーバスは成立しないって位、流れが重要なのはこのせい。
それともう一つ。多分、リバーシーバスやってる人なら、こんな経験をした事があると思う↓。
1、シャローでシーバスがベイトを追い回してるけれど、ルアーを投げても全く反応しない。
2、何投げても釣れないのでシャロー捨てて流芯にミノー投げて流してたらヒット
という流れ。
なんでこんな事が起こるかというと、以前上げ潮ゲームの時にも話したけれど、これはシーバスってのは群れで狩りをする魚だからなんだ。
こういう時、シーバス達は群れで漁をやってて、シャローに入って小魚を強い流れに追い込む係と、流れの中で流されてくる小魚を食う係で仕事を分担してる。シャローで小魚を追い回しているシーバスは小魚喰うためにやってるんじゃない。小魚を流れの強い所に追い込んでるだけなんだ。そして、流れの中には、流されて来た小魚を食うためにデカイ奴がスタンバイしてる。
コアマンの泉さんは著書の「シーバスノート2」の中にはシーバスの群れでの漁港の追い込み漁の話がある。この手の追い込み漁にはストッパー(ベイトを漁港の中に閉じ込めておく係)とフォワード(ベイトを漁港の中に喰いにいく係)がいて、ストッパー釣っちゃうとベイトが全部逃げちゃうから、ストッパーは釣っちゃダメなんて話をしてるんだけど、これはリバーシーバスにも同じような事がいえる。追い込んでる係は釣っちゃダメ。流されて来た小魚を食ってる奴を専門で狙う事。じゃないと時合いが終わっちゃうから。
スズキって魚が日本の汽水域の食物連鎖の絶対王者として君臨している理由は、こういった群れでの漁に長けた魚だからで、効率良く小魚を補食できるからこそ、あそこまで大きくなれるって訳だわさ。
(勿論、これは小魚を食ってる魚のケース。バチ喰ってる魚は群れで追い込み漁なんてやらないし、冷水病にかかった鮎、カビボラや落ち鮎喰ってる魚も追い込み漁なんてやらない。流されて来た瀕死の魚を食うだけ。)
夏の朝マズメのトップゲームは下げ潮に限ると思ってるけど、それにはこんな理由が有るわけだ。
シーバスがシャローでベイト追い回してるけど、喰ってる気配がない場合は、群れで追い込み漁やってる可能性が高いので、そーゆー時は流芯のほう狙いましょう。そっちで流されてくる小魚喰ってます。
今日はそんなお話でしたとさ。
- 2016年7月12日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント